ブックマーク / it.srad.jp (13)

  • Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT

    Adobe Flashは死んだ。今や多くのブラウザがFlashの動作に制限をかけており、ユーザーにFlashを利用させるためには報奨金が必要なほどだ。実質的にFlashに引導を渡したのは、Appleだ。AppleiPhone OSでは一貫してFlashをサポートしてこなかった。7年ほど前にスティーブ・ジョブスは、「Thoughts on Flash」という記事を書いてAdobeとFlashの問題点を語った。これがFlashの終わりの始まりであったのだろう(DARING FIREBALL、マイナビニュース)。 反論意見もある。UIデザイナーでコラムニストのJohn Gruber氏は、私はジョブズの記事がFlashラッシュを殺したとは思わない。しかし、AdobeはFlashの終焉を受け入れた。Flashを殺したのは、iOSの人気とiOSユーザーの人口の多さだ。仮にジョブスが「Thoughts

    Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT
    reachout
    reachout 2017/04/04
    僕は昔からFlash嫌いでしたので、ざまぁ見晒せという感じでした。
  • プーチン大統領、Microsoft製品を全面禁止して国産製品に置き換える意向を示す。大統領報道官は無理との見解 | スラド IT

    ロシアのプーチン大統領が政府機関でMicrosoft製ソフトウェアの使用を全面的に禁止し、国産ソフトウェアに切り替える意向と報じられた。しかし、今すぐ全面的に移行するのは困難との考えを大統領報道官のドミトリー・ペスコフ氏が示したそうだ(Softpediaの記事1、記事2)。 Microsoft製ソフトウェアの禁止は、米情報機関高官の発言としてNBC Newsが報じたもの。ロシア政府は国産ソフトウェア導入を推進しているが、この高官はプーチン大統領が特にMicrosoftをターゲットにする理由として、Microsoftが米情報機関に協力するとの懸念があると述べているという。報道ではロシアハッカーウクライナの電力網をサイバー攻撃した際にOfficeドキュメントが使われたとし、米国が同様のことをロシアに対して行う可能性も指摘している。 しかし、ペスコフ氏によれば、特にWindowsやMicro

    プーチン大統領、Microsoft製品を全面禁止して国産製品に置き換える意向を示す。大統領報道官は無理との見解 | スラド IT
    reachout
    reachout 2016/11/14
    OSもロシア製か、Linux新しいパッケージ作るのかな
  • ポケモンGOのデータ通信料が1年間無料の格安SIMが登場 | スラド IT

    ではまだサービスが開始されていないにもかかわらず話題のスマートフォン向け位置情報ゲームポケモンGO」だが、DTIがポケモンGOで使用されるデータ通信を1年間無料にする新プラン「DTI SIMノーカウント」を発表した(ITmedia)。 DTI SIMノーカウントはNTTドコモのLTE網を使用するMVNOとしてDTIが提供する、いわゆる「格安SIM」。月額使用料は1,220円からで、通信容量は5GB/月だが、ポケモンGOアプリによる通信量はこの5GBに含めないという。

    reachout
    reachout 2016/07/21
    まじかよ
  • MicrosoftのGov Maharaj氏、CCleanerについてはコメントしづらい | スラド IT

    「CCleaner」は不要なレジストリ項目や不要ファイルを削除することで、Windowsを高速化できるツールとして人気が高い。しかし、Microsoftの見解はそうでもないようだ(TWCN Tech Newsの記事、 Softpediaの記事)。 MicrosoftGov Maharaj氏はChannel 9の番組「The Defrag Show」で、Larry Larsen氏とともにホストを務める。今回のThe Defrag Showでは視聴者からWindows 10アップグレード時のトラブルに関する質問を受けたのだが、セットアップログに削除すべきソフトウェアとしてCCleanerがリストアップされていた。 Maharaj氏はリストアップされているソフトウェアやドライバーについて順に解説していったが、CCleanerについてはいったんスルー。しかし、何とかキツくない言い方で説明しようと

    reachout
    reachout 2015/10/13
    我々はWindows95の頃から「Windowsは定期的に再インストールしろ」というMicrosoftからの熱いメッセージを受け取り続けてきたし、実践し続けてきた。Windowsは随分様変わりしたが、大事なことは変わらない。良いから再インスト
  • Google、同社データセンター内では独自開発のスイッチを利用していることを認める | スラド IT

    Googleがデータセンターで稼動させるサーバーとして独自にカスタマイズされているものを利用していることは有名だが、ネットワーク関連機器についても同様に独自のものが使われているのではないか、と噂されていた。Googleが米国で開催された「Open Networking Summit 2015」にて、この独自のネットワークスイッチについて語ったという(日経ITpro)。 これによると、同社は2005年から自作スイッチを利用しているという。Googleのデータセンターでは安価な小型スイッチを大量に接続することで帯域を確保するという手法を導入しており、ラック毎に設置されたスイッチを「アグリゲーションスイッチ」に接続し、さらにそのアグリゲーションスイッチをそれぞれ複数の「スパインスイッチ」に接続。これらの台数を増やすことで帯域を広げることができる仕組みになっているという。また、これらスイッチが使用

    reachout
    reachout 2015/07/09
    スイッチも自作でプロトコルも自作だ!というGeek野郎過ぎる・・・
  • カゴヤのクラウドおよびVPS、閏秒と同時に原因不明のカーネルパニックで落ちる | スラド IT

    レンタルサーバーやVPS、クラウドサービスなどを提供するホスティング事業者カゴヤのクラウドおよびVPSサービスで、7月1日9:00に一部のサーバーでカーネルパニックが発生するというトラブルが発生していた模様。 「原因につきましてはわかりかねました」と発表されているが、7月1日8時59分には閏秒が挿入されていたため、これの影響ではないかと推測できる。

    reachout
    reachout 2015/07/02
    スラドにまで晒されてしまったカゴヤ
  • 「在校生のTwitterアカウントをリストアップ」する学校向けサービスが登場 | スラド IT

    Twitterにて不適切な発言をしたり、不適切な行動を行っている様子を報告するような行為は以前からあったが、特に学生などがこういったことを行った結果、それが広く拡散され問題になるケースも多い。こういった背景の下、ガイアックスという企業が、依頼元の学校に所属している学生のTwitterアカウントを見つけ出すサービスを提供すると発表した(INTERNET Watch、プレスリリース)。 学生が不適切な発言や行動をTwitterにアップし炎上すると所属する学校にも影響があり、学校側が謝罪を行う事態に発展することもある。この「セーフティプログラム for Twitter」を利用してアカウント情報を収集し監視することで、「炎上前の火種となるリスク投稿の発見が早いため、ネット上での炎上のリスクが軽減します」という。料金は1アカウントあたり4000円。また、同様のサービスは企業向けにも提供するという。

    reachout
    reachout 2014/06/27
    インターネット監視社会がもうすぐそこに
  • インターネットに.ninjaがやってくる | スラド IT

    アイエエエ…こんなの試験に出ないよぉ… ninjaドメインをしめやかに取得した  United TLD Holdco はドメインを高値で売りさばく暗黒メガコーポなのだ! …まぁそんなことは無いんでしょうけど。w。 http://unitedtld.com/ [unitedtld.com] とったのはこちらでしょうけど、どんな人が買うんですかね?

    reachout
    reachout 2013/11/12
    ninja・・・認証通るのかこれ
  • とある企業の基幹システム、1行の改修に1ヶ月をかける | スラド IT

    影響度の大きいソフトウェア変更は怖い例。 カーソルキーで値を設定しなおした際に生じる、線量設定関連のバグで、 改善させるべくソフト修正かけても、過照射の事故がなくならず 死亡事故が続いた怖い例です。 この一件もFDA(日では厚生労働省に相当)が、ソフトウェアの 安全性確保に対してとても厳しくなったものと思います。 セラック25 [archive.org] 1985〜1987年――セラック25:複数の医療施設で放射線治療装置が誤作動し、過大な放射線を浴びた患者に死傷者が出た。セラック25は2種類の放射線――低エネルギーの電子ビーム(ベータ粒子)とX線――を照射できるよう、既存の設計に「改良」を加えた治療装置だった。セラック25では電子銃と患者の間に置かれた金属製のターゲットに高エネルギーの電子を打ち込み、X線を発生させていた。セラック25のもう1つの「改良」点は、旧モデル『セラック20』の

    reachout
    reachout 2013/09/26
    実際にコードを書いたことが無い奴がこういうことを言い出すんだよね。コメントの方は地獄を見てきたエンジニアの色々が垣間見られてなんとも言えない気分になります。
  • COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能 | スラド IT

    米軍では兵士に正しく給与が支払われないことがしばしばあるという。ロイターの記事によれば、古い給与・会計システムが原因らしい(Reuters Nextの記事、 家/.)。 米国防総省の給与システムはCOBOLで、700万行に及ぶコードの大半は1960年代に書かれたものだという。コードは数十年前から更新されておらず、エラーも多発するが、古くなるにつれて維持が困難になっているそうだ。さらに、ドキュメントはかなり前に失われており、実質的に更新は不可能とのこと。国防総省では10億ドル以上かけて新しいシステムを導入しようとしたが、これも失敗に終わっているとのことだ。

    reachout
    reachout 2013/07/16
    10億かけても失敗とかどんだけ複雑怪奇なシステムなんだ・・・
  • 「がばったー」の横スクロール (とネーミングセンス) が凄いという話題 | スラド IT

    開かれた行政を目指す実証実験サイト "openlabs.go.jp" で「がばったー」という、Twitter を利用した政府・地方自治体の取り組み集が公開されている (やじうま Watch の記事より) 。 10 月 15 日現在で 95 の政府・地方自治体の Twitter アカウントを掲載しているのだが、TweetDeck で Column を大量に増やした状態をブラウザ上で実現しているかのような見た目で、95 アカウント全部を表示させると当然横長っぷりが凄い事になる。超横長ディスプレイとかを持っていれば壮観であろう。 これはそういうインパクトを狙ったものなのか、それとも何も考えていなかったのかは分からないが、やじうま Watch の記事が書かれた 13 日においては 73 のアカウントだった事を考えれば総表示アカウント数はもっともっと増えるはず。どこまで横スクロールバーが短くなってい

    reachout
    reachout 2010/10/15
    UIデザインしたやつは何を考えていたのか、何も考えていなかったのか、横解像度が3840ほどあったのか、死ねスコープディスプレイでも使っていたのか、疑問は尽きない
  • 中国当局、個人でのWebサイトの開設・運営を禁止する政策を発表 - スラッシュドット・ジャパン

    中央日報によると、中国当局は個人でのWebサイトの所有を禁止する措置をとるそうだ。 関係者によると、「社会に有害な情報を広げるのを防ぐため、今後、個人的目的によるサイトは厳しく禁じる」とのことで、すでに開設されている個人のWebサイトは段階的に閉鎖するという。今後、ブログなどの個人サイトはインターネットポータルやビジネス向けのサイトでのみ許される模様。 もちろん中国のネットユーザーは「文化大革命時の抑圧と同じで、取り消されるべき」とこれに反発している。

    reachout
    reachout 2009/12/16
    さすが中国、としか言いようがない
  • 右クリックを禁止するブログパーツをリリース | スラド IT

    エキサイトブログが 9 月 29 日に「右クリックを禁止するブログパーツをリリース」した (エキサイトブログ向上委員会の記事より) 。 リリース文には「無断で複写・使用される危険を少しでも減らしたい方におすすめのブログパーツです。」と書いており、意味が無いことは承知の模様。しかしこのブログパーツ、右クリックだけを禁止するハズが、それすら実現できていなかったり別の機能に障害が発生したりと難航しているようだ。 無断転用されたくなければ自分の日記帳に書けばいいのにと思う私ですが、未だに開発現場ではこういった要求や提案がされているのでしょうか?

    reachout
    reachout 2009/10/06
    右クリック禁止とか過去の遺物だと思っていましたが、Blogパーツで対応するんですね・・・見て欲しいけど保存はして欲しくない、いや無断で使って欲しくないってことなんだろうけど・・・そんなコンテンツ公開しなけ
  • 1