タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (20)

  • 被災地から88歳おばあちゃんがラッパーデビュー 空襲に震災、波乱万丈の人生をリリックに

    宮城県仙台市で東日大震災の復興住宅に住む88歳のおばあちゃんが、新人ラッパーとしてデビューしました。名は藤沢匠子(たつこ)さん、MC名は「TATSUKO★88」。仙台空襲から現在に至るまでをリリックにつづった1stシングル「俺の人生」をiTunesなど各音楽ストアで配信しています。 藤沢さんは仮設住宅の暮らしを経て去年から仙台の復興住宅で生活。足しげく通っていた集会所でその波乱万丈な人生を何日にもわたって話し、「な、俺の人生、すごいべ。だからにでもしようかと思って口にしたら、そんなの誰も読みたくないって言われた」と言ったところ、周囲からラップにしようと提案が。「サランラップなら知ってっけど……」と88歳にしてラッパーに挑戦することになりました。 デビューシングル「俺の人生」 完成した楽曲「俺の人生」は、「青春時代は戦争だった 月謝払って弾丸つくった」と始まるすさまじいものに。駆け落ち

    被災地から88歳おばあちゃんがラッパーデビュー 空襲に震災、波乱万丈の人生をリリックに
  • 東京都現代美術館で「ピクサー展」開催 アーティストたちの創作活動にフォーカス 500点もの貴重なアートワークを展示

    スタジオ設立30周年を記念して、2016年3月5日~5月29日まで東京都現代美術館にて「スタジオ設立30周年記念 ピクサー展」が開催される。ピクサー展では、アーティストたちの創作活動にフォーカス。約500点にも及ぶ貴重なアートワークが展示されている。 展示は、世界初のフルCG長編アニメーション映画「トイ・ストーリー」から最新作「アーロと少年」まで。実は、ピクサーには技術スタッフと同じくらい多くのアーティストやデザイナーたちが在籍しており、映画制作の過程で生み出された彼らが描いた貴重な資料を見ることができる。 今回の展示会の見どころを3つ挙げるとするならば、第一に、世界巡回展のために特別に開発された15分のオリジナル高解像度映像「アートスケープ」。第二に、立体フィギュアを暗闇の中で高速回転させ、ストロボライトで照らすことでキャラクターが動いているように見える装置「トイ・ストーリー ゾートロー

    東京都現代美術館で「ピクサー展」開催 アーティストたちの創作活動にフォーカス 500点もの貴重なアートワークを展示
  • 幻のディズニー作品「ピートとドラゴン」が約40年ぶりにリメイクされ映画化

    未公開の幻のディズニー作品「ピートとドラゴン」。その約40年ぶりのリメイク作品となる最新映画の予告映像がついに公開となりました。 「ピートとドラゴン」トレーラー 「ピートとドラゴン」は1977年にアメリカなどで上映されたディズニーによるミュージカル作品で、少年ピートとドラゴンのエリオットの友情を描いた物語。当時日では未公開でした。 ピートを演じるOakes Fegley 今回公開されたトレーラーでは、森でエリオットとともに生活していたピートが、都会で暮らすようになる姿などが確認できます。元はアニメーションと実写を組み合わせた作品でしたが、リメイクされた今作ではCGが使われており、より実写映画に近い形です。 こいつがエリオットか!(東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツより) また、東京ディズニーランドのエレクトリカルパレードでは、作の要であるドラゴンのエリオッ

    幻のディズニー作品「ピートとドラゴン」が約40年ぶりにリメイクされ映画化
  • ガチャピンさんがお天気番組でスケスケになって消える放送事故(?)が発生

    ガチャピンさんがウェザーニューズの番組に出たところ、スケスケになって消えてしまう事案が発生しました。 1分40秒くらいから消えます ガチャピンさんは2月5日にネットのお天気番組「SOLiVE24」に出演。お姉さんと天気予報を伝えようとセットを移動したところ、突然ガチャピンさんが消えてしまいます。クロマキー合成に緑色の背景を使っていたため、同化してしまったのです。 ガチャピンさんとお姉さん 消えた……! 同化してない部分が浮いててコワイ 背景の緑と同化していました 背景を青にするとガチャピンさんも青に 背景が青に変わるとまたも同化して青に染まってしまうガチャピンさん。仕方なくそのまま天気予報を進めるお姉さんですが、シュール過ぎる光景に笑いがこぼれていました。「青くてもカワイイよ」とフォローの言葉とともに天気予報は終了。 スタジオは終始爆笑。消えても存在感のあるガチャピンさんでした。 adve

    ガチャピンさんがお天気番組でスケスケになって消える放送事故(?)が発生
  • レプリカだけの展示にもかかわらず、日本一高い入館料(?)といわれる美術館がすごい

    壮観な渦を巻く鳴門海峡で有名な徳島県鳴門市に、一風変わった美術館があります。その名は「大塚国際美術館」。旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の“行ってよかった美術館&博物館ランキング2011”美術館部門で見事1位に輝いて以来、その後、毎年上位にランクインするほどの実力を持つミュージアムです。 原画を所蔵する国々の国旗が迎えてくれます 大好評の大塚国際美術館、何が人々をそんなに魅了するのでしょうか? 広報担当者にお話を聞きました。 まず注目したいのは、当然ながら展示作品! 西洋絵画1000点を超える作品が展示されています。それらはすべて原画に忠実に、かつ原寸大に再現した作品。つまりレプリカだけが並んでいるのです。しかも、モネやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ピカソといった、そうそうたる顔ぶれ。名だたる名画が一堂に会しているといっても過言ではありません。 両壁に並ぶ傑作に心弾みます 次に圧倒され

    レプリカだけの展示にもかかわらず、日本一高い入館料(?)といわれる美術館がすごい
  • ホントにラスボスじゃねーか! 小林幸子と戦う東方同人ゲームに小林さん「とにかく凄い」

    小林幸子さんをラスボスに見立てた東方同人シューティングゲーム「Glorious and Huge Singer -東方幸禄演-」が公開され、同時にニコニコ動画に投稿された紹介動画とともに話題となっています。 紅白の最終兵器と弾幕バトル 12月5日の小林幸子さんの誕生日に合わせて公開されたこちらの同人ゲーム。小林さんの絵は東方の原作絵に寄せて描かれており、動画内でも「かわいい!」とのコメントが多く好評な様子。衣装や弾幕も、歴代紅白歌合戦の衣装がモチーフとなっています。 スペルカード(敵の必殺技)は小林幸子さんをイメージしたもの 弾幕にも「幸」の文字が(スペルカード フォーチュネイトリィストーム) さ、幸子さん! 後光が!(スペルカード 幸子如来) 圧巻は第三系態・メガ幸子。紅白歌合戦第60回のときの衣装で圧倒的な火力を見せつけます。 第三系態・メガ幸子 目からビーム メガ幸子からの目からビー

    ホントにラスボスじゃねーか! 小林幸子と戦う東方同人ゲームに小林さん「とにかく凄い」
  • マリオメーカー界に衝撃 エクセルで作ったマリオで論理演算する猛者が登場

    マリオメーカー学会に一石を投じる衝撃的な動画がニコニコ動画で公開中です。その内容は「エクセルで作ったマリオで論理演算させる」というもの。そもそも普通に演算でき来るはずのエクセルでマリオ……? な、何を言ってるかわからねーと思うが(略)。 エクセルといえば、誰もが知ってる表計算ソフトですが、近年ではその汎用性の高さを利用して来の表計算としての機能だけでなく、一つの絵を作り上げたり、アニメのOPを再現したり、中にはスーパーマリオをプレイできるようになるまで仕上げた猛者まで現れています。 エクセルすごすぎ かたやマリオといえば、マリオメーカーを用いてさまざまな論理演算を行う(関連記事)という謎の文化が発展しており、マリオメーカー学会という言葉まで誕生。一時期よりも落ち着いた感はありますが、今もなおマリオメーカーの研究は続いています。 つまり「エクセルでマリオが作れる」「マリオで論理演算ができる

    マリオメーカー界に衝撃 エクセルで作ったマリオで論理演算する猛者が登場
  • 「ピクサー展」が来年3月に開催決定! ピクサー映画のアートワーク約500点を公開

    「トイ・ストーリー」や「ファインディング・ニモ」などを制作したアニメスタジオ「ピクサー」の展覧会が東京都現代美術館で開催します。開催期間は2016年3月5日から5月29日まで。 「トイ・ストーリー」のウッディとバズ 来年で設立30周年を向かえるピクサー。展覧会では、1996年に日で公開された「トイ・ストーリー」から最新作「アーロと少年」まで、ピクサーが制作した映画のアートワーク約500点を公開。また、円盤の上に乗った「トイ・ストーリー」キャラを高速回転させて動いているように見せるゾートロープや、平面のアートワークを3Dに変換して大型スクリーンに投影するアートスケープも展示します。 アートワーク約500点を公開 「ストーリー」「キャラクター」「世界観」をさまざまな技法で表現 「トイ・ストーリー」の大型ゾートロープを展示 料金は一般が1500円(前売り1300円)、高校・大学生が1000円(

    「ピクサー展」が来年3月に開催決定! ピクサー映画のアートワーク約500点を公開
  • 伝説の打ち切りマンガ「ポプテピピック」がLINEスタンプに よくみたらクソむかつくとき、完全に理解したときなどに便利

    大川ぶくぶさんの謎マンガ「ポプテピピック」のLINEスタンプが発売されました。価格は税込120円。 LINEスタンプ 同作は14歳の女子2人(ポプ子とピピ美)が活躍する物語。Webマンガサイト「まんがライフWIN」で連載していましたが、今月上旬に打ち切られてしまいました。ただし、最終回で発行元の竹書房を殴って粉砕したことから“名作”の称号を獲得(関連記事)。12月7日には単行(税込886円)も刊行されます。 単行(なんだこの表紙) スタンプは、漫画から厳選した40シーンで構成。よくみたらクソむかつくときや、完全に理解したときなどに便利な内容となっています。 「まんがライフWIN」編集部のコメント ご愛読ありがとうございました! みなさまの応援によって今後もし復活するようなことがあれば、またすぐに打ち切りたい。 advertisement 関連記事 最終回で主人公が出版社を殴ってぶっ壊す

    伝説の打ち切りマンガ「ポプテピピック」がLINEスタンプに よくみたらクソむかつくとき、完全に理解したときなどに便利
  • ヴィレヴァンより縞パンにしか見えない「ぱんつ帽子」が登場 そうそうパンツはかぶるものだからね

    ヴィレッジヴァンガードより、縞パンにしか見えない帽子「ぱんつ帽子」が発売中です。パンツにしか見えないだけで、これは帽子です。パンツじゃないから恥ずかしくありません。いや恥ずかしいわ。 「ぱんつ帽子」。どうして思いついてしまったんだ パンツのゴム部分がニット帽のようになっているのですが、縞パン模様が描かれており、足を入れる部分の穴がしっかり2つ開いています。でかい穴が2つ開いている時点で帽子としての役割はほぼ放棄しており、むしろパンツとして使った方が実用性が高い気も。これやっぱパンツじゃね? 「オフ会の待ち合わせや、ナンパ待ちの話題づくりにどうぞ」とのことですが、オフ会がお不快になったり、ナンパ待ちがポリス待ちにならないか不安です。当に大丈夫なのか。柄は青とピンクの2種類を用意。どちらも人気のカラーです。……帽子としてじゃなくて、パンツとして。 ピンクバージョン また、1枚1枚作者であるk

    ヴィレヴァンより縞パンにしか見えない「ぱんつ帽子」が登場 そうそうパンツはかぶるものだからね
    real_tax_url
    real_tax_url 2015/11/07
    穴からツインテール出したい
  • 菅野よう子作曲 五五七二三二〇「ポンパラ ペコルナ パピヨッタ」が異世界感たっぷり

    「ポンパラ ペコルナ パピヨッタ」という謎の言葉の繰り返しが耳に残る五五七二三二〇のセカンドシングル「ポンパラ ペコルナ パピヨッタ」のオンライン先行配信が10月5日に始まりました。作曲・編曲は菅野よう子という安定の1曲です。 五五七二三二〇 2nd シングル「ポンパラ ペコルナ パピヨッタ」PV これは、日清シスコがココナッツサブレの発売50周年記念で実施している「おかしなイメチェン」キャンペーンの第2弾。アイドルユニット・私立恵比寿中学(エビ中)が「私立恵比寿中学とは違うユニット」として期間限定で結成している五五七二三二〇が、50周年という節目の年に「変わるべきか、変わらぬべきか」と葛藤するココナッツサブレの心情を、子どもから大人に変わる時期の悩みと重ねて合唱で表現しています。深い。 ポンパラ ペコルナ パピヨッタ! キャンペーンに合わせ、「合唱」「音符」「葛藤」をモチーフにデザインし

    菅野よう子作曲 五五七二三二〇「ポンパラ ペコルナ パピヨッタ」が異世界感たっぷり
  • 宮崎駿原作のラジオドラマ「シュナの旅」、NHK FMで9月23日に放送決定

    9月23日21時20分ころからNHK FMで、ラジオドラマ「シュナの旅」が放送される。今年90年を迎えたNHKラジオ放送を記念する「今日は一日ラジオドラマ三昧」内で企画されたもの。 映画「ゲド戦記」の原案でもある ラジオドラマは宮崎駿が描いた漫画「シュナの旅」をもとに、世界初のステレオ・サラウンド音声で1987年5月2日に放送された。映画「風の谷のナウシカ」に感銘を受けた演出家の保科義久が、宮崎駿にラジオドラマのためのオリジナル・シナリオを依頼したがすでに次作に取りかかっていたために交渉は難航。そのときに勧められたのが「シュナの旅」だった。主役のシュナは「風の谷のナウシカ」でアスベルを演じた松田洋治が、語り部は佐々木功が務めた。 番組ではパーソナリティの松田洋治が当時を振り返って収録時の模様や逸話を紹介するほか、鈴木敏夫(スタジオジブリ・プロデューサー)からのコメントも紹介する。 番組案内

    宮崎駿原作のラジオドラマ「シュナの旅」、NHK FMで9月23日に放送決定
  • 宇宙は甘い香りがした! 宇宙の香りを再現した紅茶「スペースティー」

    物のロケットの一部が手に入る「ウチュウガチャ」(関連記事)でも話題になったヴィレッジヴァンガードのオンラインショップで、宇宙の香りがする紅茶「SPACE TEA(スペースティー)」が販売されています。 宇宙の香りが味わえる「SPACE TEA」 宇宙飛行士が船外活動(宇宙遊泳)から国際宇宙ステーションに戻ったとき、宇宙に触れた宇宙服の表面から「溶けた金属のような甘い香り」がふっと香るのだそう。この由来といわれる「ギ酸エチル」の香りをもとに、ベリーにも似た宇宙の香りを再現したのがこの紅茶。「宇宙をもっと身近に感じてもらいたい」という気持ちから作られました。 おしゃれな缶入りで、ちょっとしたギフトにも パッケージカラーはホワイトとブラックがあり、内容量は40グラム(2グラム×20袋)。原材料には、インド産のアッサム紅茶とスリランカ産のセイロンヌワラエリヤ紅茶、ジンジャー、ペパーミント、マロウ

    宇宙は甘い香りがした! 宇宙の香りを再現した紅茶「スペースティー」
  • ピタゴラ装置のタネ明かしが見られるぞ! 「ピタゴラ装置大解説スペシャル」放送決定 - ねとらぼ

    テレビで流れるとついつい息をのんで見入ってしまう、NHK Eテレの人気番組「ピタゴラスイッチ」。身近なもので複雑に組み立てられたピタゴラ装置の機構や仕組みを解説する「ピタゴラ装置 大解説スペシャル」が8月に放送されます。前半戦が4日、後半戦が11日の放送で、どちらも23時25分から23時55分まで。 どんなピタゴラ装置が登場するのか(NHKオンライン「ピタゴラスイッチ」より) 4日放送の前半戦は、ピタゴラ装置の「理」を解説する「基編」。ピタゴラ装置の奇跡のような動きは、すべて緻密な計算に基づいて作られたもの。難しくてとっつきにくい数学や物理法則の話も、ピタゴラ装置ならたのしく学べそうです。 11日放送の後半戦は、基編の応用「変化球編」。ユニークな装置が登場したり、ゲストのラーメンズ・片桐仁さんが装置の動きを予想するコーナーが放送されます。さらに、あっと驚く「見えない装置」が登場するもよ

    ピタゴラ装置のタネ明かしが見られるぞ! 「ピタゴラ装置大解説スペシャル」放送決定 - ねとらぼ
  • 「ほぼ無名」の低予算ホラーが起こした奇跡 ネット騒然「コワすぎ!」人気の理由は

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 今年もニコニコ生放送で「戦慄怪奇ファイル コワすぎ!」が一挙放送される季節になった(関連記事)。ほんの1年半前まではほぼ無名だったシリーズが、今ではホラー特集企画の看板的存在になった。 「最初にファイル1をリリースした時は、ブログやTwitterを含めても片手で足りるくらいしか反応がなかった。それが短期間にこれだけの人に見てもらえて、しかも日に日に、目に見えて満足度が上がっていくという、またとない体験ができました」(白石晃士監督) 転機になったのは2014年。シリーズ6作目にあたる「戦慄怪奇ファイル コワすぎ! 史上最恐の劇場版」公開にあたり、ニコニコ生放送で過去作を無料上映したところ、人気が爆発した。1夜目では10%そこそこだった満足度が、回を重ねるごとに上がっていき、最終日には90%を超えた。 白石晃士監督。カメラマン・田代正嗣

    「ほぼ無名」の低予算ホラーが起こした奇跡 ネット騒然「コワすぎ!」人気の理由は
  • ブタ堀越二郎にやっと会える。ついに宮崎駿「風立ちぬ」の漫画版、出版決定!

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」の元になったマンガが、ついに単行化されることが発表されました。 ついに、ついにです! 連載していた「モデルグラフィックス」誌の発行元、大日絵画によると、発売は9月上旬予定とのこと。 「風立ちぬ」は「モデルグラフィックス」で、2009年4月から2010年1月まで連載されていました。主人公の堀越二郎がブタ顔で、それまでに同雑誌で連載されていた「宮崎駿の雑想ノート」シリーズと基は同じ構成。作者名が「駿」ではなく「グズオ」「ノビオ」「オソオ」など、遅筆であることをネタにしているのも「雑想ノート」と同じです。ストーリーは映画版とちょっと違います。それでも、飛行機の製作、との出会いなど、大枠である堀越二郎の物語なのは同じ。 漫画版はブタです 漫画版「風立ちぬ」は「モデルグラフィックス」誌連載ということもあって

    ブタ堀越二郎にやっと会える。ついに宮崎駿「風立ちぬ」の漫画版、出版決定!
  • ナウシカからマーニーまで30年を資料3000点で 「ジブリの大博覧会」が愛・地球博記念公園で開催

    「風の谷のナウシカ」から最新作「思い出のマーニー」まで、スタジオジブリ30年の歴史を資料で振り返る特別企画「ジブリの大博覧会」が、9月12日から11月8日まで愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で開催されます。 告知ポスターには「風の谷のナウシカ」1984年公開当時の第1弾ポスターの絵を使用 場内では2つの会場で「ジブリの大博覧会展」「思い出のマーニー×種田陽平展」を同時に実施。愛・地球博記念館ギャラリー3では「ジブリの大博覧会展」として、スタジオジブリが設立から30年間生み出してきた3000点近くの資料を展示します。作品の公開当時を振り返るポスターやチラシといった広告宣伝物を中心に、制作資料や企画書など。未公開のものを含む圧倒的な量の資料が所狭しと展示空間に並びます。 場内で「ジブリの大博覧会展」「思い出のマーニー×種田陽平展」2つを実施 地球市民交流センター体育館では「思い出のマーニー

    ナウシカからマーニーまで30年を資料3000点で 「ジブリの大博覧会」が愛・地球博記念公園で開催
  • 「ガッチャマンクラウズ」第2期、7月5日から放送!

    人気アニメ「ガッチャマンクラウズ」の第2期「GATCHAMAN CROWDS insight」(日テレビ)の放送が7月5日からに決定した。毎週日曜午前1時55分~2時25分に放送する。 GATCHAMAN CROWDS insight 「ガッチャマンクラウズ」は、タツノコプロの「科学忍者隊ガッチャマン」に大胆なアレンジを加えた作品で、2015年夏の東京都立川市を舞台に、宇宙人に力を与えられたヒーロー「ガッチャマン」の活躍を描いた。 1期に登場した一ノ瀬はじめらのほか、新キャラクターも登場する。 日テレプラス(CS放送)では8月8日より毎週土曜午前1時30分~(翌週金曜午後5時30分~再放送)となる。 advertisement 関連記事 いんさいと、キターーーーッ!! 「ガッチャマンクラウズ」の続編 日テレで年内放送 これは楽しみ。 アニメ「すべてがFになる」、ノイタミナ枠で10月放送開

    「ガッチャマンクラウズ」第2期、7月5日から放送!
  • おっさんが車のシフトレバーを上下にしごきながら恍惚の表情を浮かべるだけの最低のゲームが誕生

    マッチョ男のケツをひたすら叩くだけのゲーム(関連記事)や、マッチョ男に棒状のアイスを舐めさせるだけのゲーム(関連記事)を開発して物議を醸したロバート・ヤンさん。今度はドライブ中の男性がシフトレバーを上下にしごいて恍惚の表情を浮かべるという意味深すぎるゲームを公開しました。おい、誰かこいつ止めろ! ゲームのタイトルは「Stick Shift」で、ジャンルは「オートエロティック・ナイトドライビングゲーム」。濃いめの顔をしたおっさんが大きく腫れ上がったシフトレバーを愛おしそうになで回し、うっとりとした表情を浮かべます。具合がよくなってきたころを見計らってギアを上げると、そのたびにうれしそうな笑みを浮かべながらビクンビクンと体を震わせます。最後までギアを上げきっておっさんの興奮が絶頂に達したらゲームクリアで、車のマフラーからは液体がポタポタと漏れ出します。ドライブゲームですが道や景色は一切映らず、

    おっさんが車のシフトレバーを上下にしごきながら恍惚の表情を浮かべるだけの最低のゲームが誕生
  • フィンランドで上演の「ムーミン」バレエ作品 動画がやっぱりシュールだった

    以前ねとらぼでも取り上げた、「ムーミン」のフィンランドでのバレエ作品化(過去記事)。フィンランド国立歌劇場の公式YouTubeチャンネルで映像が公開されました。待ってました! キタワアアアア 手がけるのはフィンランド国立バレエ団。作品の題材はこれまでに映画化やアニメ化もされてきた「ムーミン谷の彗星(Comet in Moominland)」。地球に迫ってくる彗星の話を聞いたムーミンが、ミイ、スニフと共に天文台まで旅をするストーリー。スナフキン、フローレン、スノークといったおなじみのキャラクターたちとの最初の出会いも描かれています。 華麗に舞うバレエダンサー フローレン大ピンチ! お化け植物に襲われます 迫りくるニョロニョロ。こわいよ! ちょっとメジェド先輩っぽい もちろんムーミンも踊りますよー! 「ムーミン谷の彗星(Comet in Moominland)」は国で大人気で、追加公演が5月

    フィンランドで上演の「ムーミン」バレエ作品 動画がやっぱりシュールだった
  • 1