2007年12月1日のブックマーク (7件)

  • 『OPENDOORS:雑誌:論座』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『OPENDOORS:雑誌:論座』へのコメント
  • とある昆虫研究者のメモ : 誰がために山燃ゆる?

    とある昆虫研究者のメモと日記。主に面白いと思った論文の紹介をしています。リンクフリー。コメント大歓迎。たいていの場合、老いゆく生き物や朽ち果てていく器官が美しく変化することはない。ヒトであれその他の動物であれ、植物であれ、年月を経たものというのが威厳を帯びることは多い。時にそれは美しくも感ぜられるが、そういったケースは例外的といっても良いだろう。美しかった花も、色褪せ、萎み、散ってゆく。  温帯の落葉広葉樹の葉は、器官としての寿命を迎えるときに美しさが最大になるという点で希有な存在である。ご存じのように日では葉にみられるこのような色の変化を紅葉と呼んでいる。  何故、葉は秋に明るい色に変化するのだろうか。一つの答えはクロロフィルの減少によってその他の色素の色が目に付くようになる、というものである。枯れて、落ちてしまう器官である葉からは多くの物質が回収される。この説明では葉の色は物質の回収

    realizet
    realizet 2007/12/01
    常緑樹はどうなっているんだろう。
  • smart.fm - The place you go to learn.

    新規アイテム 新規アイテムの学習を開始! 次の学習:1日後 学習毎に記憶強度が上がり「定着中」ゾーン へ。このゾーンの往復が脳科学のポイント! 復習! 次の学習:3日後 アイテムを忘れそうになると再び要復習ゾー ンへ。自動的に、要復習の指示が届きます 復習! 次の学習:3ヶ月後 ゾーンの往復毎に記憶強度が上がり、完璧に 覚えた段階でアイテムは「完了」ゾーンへ。

    realizet
    realizet 2007/12/01
    句動詞を覚えるのによさげ。
  • QRコードより多くの情報を記録できる新暗号化コード「カラーID」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    GMGカラーテクノロジーズとJGSは、大量のデータを収納することが可能な次世代暗号化コード「カラーID」を商品化すると発表した。 「カラーID」はJGSのカラーコードとGMGカラーテクノロジーズのカラー技術によって実現した次世代暗号化コードで、あらゆる情報をマイクロドット化した色のマトリクスで識別するC-IDに変換してデータ化する技術QRコードよりも記録できる情報量が圧倒的に多く、画像や音声、動画など大量のデータを「カラーID」に収納できる。また、色を使うのでデザイン性を損なわず、印刷やプリンタで出力できるなど、低コストで運用できる特徴もある。 カラーID(左)はQRコード(右)より大量の情報を記録することができる 両社によれば、「カラーID」の対象となるのは、避難場所の街角表示など公共分野への利用や有価証券、各種プリペイドカード、免許証、パスポートなど情報セキュリティが重視される市場、

    realizet
    realizet 2007/12/01
    QRコードの方がデザイン的にカッコイイ感じがする。
  • オンラインでマルチサイズのアイコンを簡単に作れる「Genfavicon」:phpspot開発日誌

    Genfavicon. Free Online Favicon Generator. Icon Generator. A favicon (short for 'favorites icon'), are litle icons associated with a particular website or webpage, shown next to the site's name in the URL bar of most browsers. オンラインでマルチサイズのアイコンを簡単に作れる「Genfavicon」 ファイルをアップロードして、画像の好きな位置をトリミング。 そして、16x16, 32x32, 48x48, 64x64, 128x128 からサイズを選んでボタンを押すだけという簡単操作。 favicon作りに役立てましょう。 関連エントリ オンラインでfavicon簡

    realizet
    realizet 2007/12/01
    一応。
  • スクリーンショットの定番·SnagIt MOONGIFT

    スクリーンショットは撮ってそのままで終わりという訳ではない。多少の加工をしてから利用するというのが基だ。その際によく使われるのがSnagItというキャプチャソフトウェアだ。 現在の最新版は8.2、価格は約5,000円。それほど高い、という訳ではないが個人で購入するかどうか悩んでいる人もいるだろう。口やかましい上司が稟議を通してくれない、なんて場合もある。多少バージョンダウンしてもいいなら、フリーで手に入る。 今回紹介するフリーウェアはSnagIt、フリーで利用できるオールドバージョンの紹介だ。 フリーで使えるのは7.2.5になっている。なお、利用にはユーザ登録し、送られてくるメールに記載されているキーが必要だ。多少バージョンが古いとは言え、機能的にそんなに見劣りする訳ではない。むしろ通常の利用であればじゅうぶんな機能が実装されている。 好きな範囲を指定してのキャプチャはもちろん、その加工

    スクリーンショットの定番·SnagIt MOONGIFT
    realizet
    realizet 2007/12/01
    PrintScreen→Paintの流れから脱却。
  • MOONGIFT: » 従業員の時間管理に「TimeTrex」:オープンソースを毎日紹介

    IT土方、なんて言葉が比喩するように、ITの現場は非常に大変だ。徹夜も(人によっては)多く、それもあって勤務時間の管理がざるになっている企業は数多い。 古いタイムカードによる管理ではなく、新しい時間管理をはじめよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeTrex、Webベースの時間管理ソフトウェアだ。 TimeTrexはApache+PHP+PostgreSQLで構築されている。Windowsであれば全てパッケージングしたインストーラーが提供されているのでインストールから利用開始まではごく簡単だ。 従業員を登録したら、利用開始だ。従業員はただInとOutで出社、退社時間を入力していくだけで良い。後は勝手に集計される。管理者はレポーティングを通じて状況が確認できる。 また、TimeTrexを通じてスケジュールの要望を出すこともできる。支払い管理もかねているので、従業員の勤務状況

    MOONGIFT: » 従業員の時間管理に「TimeTrex」:オープンソースを毎日紹介
    realizet
    realizet 2007/12/01
    一応。