タグ

ブックマーク / wa3.i-3-i.info (33)

  • NAPTとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    IPアドレスを変換する技術だよ グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを紐付けて変換するよ ポート番号を利用することで、1つのグローバルIPアドレスと複数のプライベートIPアドレスを紐付けられるよ 「Network Address Port Translation」の略だよ 簡単に書くよ NAPT(読:ナプト)とは NAT(IPアドレスを紐付けて変換する技術)のパワーアップ版 であり ポート番号(ネットワークとパソコンの間にあるドアの番号)を利用することで、1つのグローバルIPアドレス(全世界で通用するIPアドレス)と複数のプライベートIPアドレス(仲間内でのみ通用するIPアドレス)を紐付けて変換する技術 です。 分からないのを承知で書きますが、サクっと一言で説明すると ネットワーク間のアドレス(IPアドレス)とポートを変換する技術 が「NAPT」です。 NAPTを理解するために

    NAPTとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2024/05/27
    “NATでは1つのグローバルIPアドレスを使えるのは1台のコンピュータ(1つのプライベートIPアドレス)だけでしたが、NAPTでは1つのグローバルIPアドレスを複数台のコンピュータ(複数のプライベートIPアドレス)で同時に使
  • NATとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    IPアドレスを変換する技術だよ グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを紐付けて変換するよ 「Network Address Translation」の略だよ 簡単に書くよ NAT(読:ナット)とは あっちのネットワークのIPアドレス(インターネットをするときにコンピュータに割り当てられる住所)とこっちのネットワークのIPアドレスを関連付けて変換する技術 です。 ただし、インターネットの話題で登場したときは 全世界で通用するIPアドレス(グローバルIPアドレス)と仲間内でのみ通用するIPアドレス(プライベートIPアドレス)を紐付けて変換する技術 です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・IPアドレス ・グローバルIPアドレス ・プライベートIPアドレス について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 IPアド

    NATとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2024/05/27
    “「NAT」自体は2つのネットワーク間のIPアドレスを中継する技術を指す用語です。ただし、インターネットの話で出てきたときはグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスの変換をやると捉えてください。”
  • 「Unicode」と「UTF-8」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    予備知識が長いですが、頑張って読んであげてください。 文字コードは「文字に割り当てられた数字」です。 大前提として、コンピュータさんは「0(ゼロ)」と「1(イチ)」しか理解できません。 人間様が「あ」と入力しても、コンピュータさんは理解できないのです。 でも、コンピュータで文字を扱いたいですよね? そこで、文字を数字として扱わせることにしました。 例えば あ:00000001 い:00000010 う:00000011 え:00000100 お:00000101 のように書いてある対応表を、あらかじめ用意しておくのです。 コンピュータさんには、それを見て、お仕事をしてもらいます。 人間様が「あい」と入力したとしましょう。 対応表には あ:00000001 い:00000010 と書いてあります。 この対応表をもとにして、コンピュータさんは「あい」を「00000001 00000010」に変

    reboot_in
    reboot_in 2023/04/05
    “1.Unicode:符号化文字集合2.UTF-8:文字符号化方式3.UTF-16(Unicode):文字符号化方式”
  • CNAMEレコード【DNSレコード】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ CNAMEレコード【DNSレコード】(読:シーネームレコード 英:CNAME record)とは 権威DNSサーバさん(自分の管理している情報を教えてあげるのが仕事DNSサーバ)がお仕事で使うネタ帳(ゾーンファイル)の中身 であり ドメイン名(IPアドレスに付けた人間様向けの名前)に付けた別名(あだ名)が書かれている行のこと です。 最初に留意事項です。 このページの説明は ・DNSDNSサーバ ・権威DNSサーバ ・ゾーンファイル の意味と関係性を理解している前提で書きます。 簡単に補足はしますけどね。 できれば上記の用語の意味を理解してから続きをご覧ください。 それでは順番に見ていきましょう。 DNSサーバには 1.フルサービスリゾルバ(DNSキャッシュサーバ) 2.権威DNSサーバ(DNSコンテンツサーバ) の2種類あります。 一般的には、パソコンさんからの問い合

    CNAMEレコード【DNSレコード】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2023/01/01
    “権威DNSサーバさんはゾーンファイルを見ながらお仕事をする。ゾーンファイルの中には色々な情報が書かれており、それらの情報のひとつでドメイン名に付けた別名(あだ名)が書いてある行が「CNAMEレコード」です。”
  • application/octet-stream【MIMEタイプ】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    ファイルの種類を表す情報だよ 「ファイルの種類は気にするな!」を表現しているよ どのMIMEタイプを使うべきか分からないときに使うよ どんな種類のファイルか通知したくないときに使うよ 簡単に書くよ application/octet-stream【MIMEタイプ】(読:アプリケーション/オクテット-ストリーム)とは ホームページのファイルやメールにくっつけて送られる「このファイルは、こんな種類のファイルですよ」な情報(MIMEタイプ)のひとつ であり 「ファイルの種類は気にするな!」を意図した表現 です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「MIMEタイプ(マイムタイプ)」について説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 MIMEタイプは「ファイルの種類を表す情報」です。 メールを送るとき、コンピュータ間でメールのファイルが受け渡

    application/octet-stream【MIMEタイプ】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2022/05/11
    “「application/octet-stream」は1.ファイルの種類が分からないとき2.個別のMIMEタイプが用意されていないとき3.ファイルの種類を通知したくないときなどに使われます。”
  • LDAPサーバとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ LDAPサーバ(読:エルダップサーバ 英:LDAP server)とは サービスを提供するのが仕事のコンピュータ(サーバ)の分類のひとつ であり LDAP(ディレクトリサービスとやり取りするときに使うお約束事)を使ってやりとりできる、ディレクトリサービス(ネットワークの世界における「俺がいろんな情報をまとめて管理しているから、なにか困ったことがあったら俺に聞いてこい」型サービス)を提供するコンピュータのこと です。 サクッと一言で説明すると ディレクトリサービスを提供するサーバのうち、LDAPに対応しているやつ が「LDAPサーバ」です。 ……と、いきなり言われても分かりませんよね。 大丈夫です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「ディレクトリサービス」と「LDAP」について説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。

    reboot_in
    reboot_in 2021/12/29
    “通信をするときに使うお約束事は「通信プロトコル」と言います。LDAPは通信プロトコルの1つです。「ディレクトリサービス用の通信をするときに使うお約束事(のひとつ)」がLDAPです。”
  • レジスタとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ レジスタ(英:register)とは コンピュータの中の部品で「覚えるのが速いけどあんまりたくさんは覚えられない記憶装置さん」のこと です。 深く考えるとドツボにハマるので、できれば適当に流してくださいね。 例えば「CPU」って聞いたことがありますよね? 「レジスタ」さんはそのCPUの中の部品です。 ほーら、なんか難しそう。 役割は「何かを覚えておくこと」です。 人間だって一緒ですよね? 常に何かを覚えておかなくてはいけません。 別にずっと覚えておく必要がないこともあります。 例えばトイレに行くことです。 トイレに行ったあとは忘れちゃってもOKです。 覚えておくことも難しくはありません。 でも速やかに覚えなくてはいけません。 覚える間に漏らしちゃったら大変です。 そんな奴等を覚えておくのが「レジスタ」さんです。 会話の中で「レジスタ」という単語が出てきたら「なんかパソコンの中

    レジスタとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2021/03/07
    “「レジスタ」さんはそのCPUの中の部品です。”
  • Apache Tomcatとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ Apache Tomcat(読:アパッチ・トムキャット)とは Java Servlet(Webサーバ上で動くJavaのプログラム)を動かすときに必要なソフト(サーブレットコンテナ)のひとつ です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・サーバ ・Webサーバ ・プログラミング言語 ・JavaJava Servlet ・サーブレットコンテナ について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 サーバは「サービスや機能を提供する側のコンピュータ」です。 Webサーバは、さっくり書くと「ホームページ関連の仕事をしているサーバ」です。 あなたがホームページを見るとき、まずWebブラウザさん(ホームページを見るときに使うソフト)からWebサーバさんに「このページをおくれ」とお願いが出されます。 そのお願いに対して、We

    Apache Tomcatとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2021/02/13
    “Apache Tomcatとは Java Servletを動かすときに必要なソフト(サーブレットコンテナ)のひとつ”
  • BIOSパスワードとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ BIOSパスワード(読:バイオスパスワード 英:BIOS password)とは コンピュータの電源が入って最初に動く、主にハードウェアを制御するプログラム(BIOS)が「俺に働いて欲しければパスワードを入力しろ」と言ってきたときに入力するパスワードのこと。 もう少しカッコ付けて書くと BIOS起動時に入力する(入力を求められる)パスワードのこと です。 「BIOS」+「パスワード」で「BIOSパスワード」です。 BIOSは「パソコンさんの電源が入って最初に動く、主にハードウェアを制御するプログラム」ね。 BIOSはOS(パソコンさんの人格に相当するソフト)が動き出す前のお仕事をやってくれるプログラムです。 パソコンの電源を入れると、まずBIOSが動き出します。 BIOSは、ハードディスクを動かしたり、キーボードにお仕事の準備をさせたりします。 OSがお仕事を始めるのは、その

    BIOSパスワードとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2021/01/14
    BIOS起動時に入力する(入力を求められる)パスワードのこと
  • コネクションプールとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    最初から接続した状態を用意しておくよ 使いたい人には、接続した状態を貸し出すよ 接続にかかる負担を減らすための仕組みだよ 簡単に書くよ コネクションプール(英:connection pool)とは ゲストカード貸出型接続方式のこと。 もう少し具体的に書くと 接続した状態を最初からいくつか用意しておいて、何か用事がある人にはその接続を貸してあげることで、いちいち接続する手間を減らす機能のこと です。 サクッと一言で説明すると あらかじめ接続した状態を用意しておいて、それを貸し出すことで、使うときに接続する手間を減らす機能 が「コネクションプール」です。 ……と、いきなり言われても、分かりませんよね。 そもそも「接続した状態」ってなんだよ!と思う方もいるでしょう。 大丈夫です。 順番に見ていきましょう。 例えば、そうですね。 ここにピヨ太君が所有するピヨピヨビルがありました。 ピヨピヨビルはセ

    コネクションプールとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2020/10/30
    “ゲストカード貸出型接続方式。接続した状態を最初からいくつか用意しておいて、何か用事がある人にはその接続を貸してあげることで、いちいち接続する手間を減らす機能のこと”
  • 「フォルダ」と「ディレクトリ」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    似ているところ どちらもコンピュータの世界における「書類入れ」です。 中にファイルを入れることができます。 違うところ 呼び名が違うだけで、現在では実質的に同じ物です。 個人的な使い分け Windows系の話では「フォルダ」と、UNIX系(Linuxとか)の話では「ディレクトリ」と呼ぶように意識しています。 Macは適当です。 普通にパソコンを操作するときは「フォルダ」と表現していますが、プログラミングの話の場合は「ディレクトリ」と表現することが多いです。 ただし、パソコンにあまり詳しくなさそうな人と話すときは「フォルダ」呼びで統一しています。 初心者の方は「ディレクトリ」という呼び名よりも「フォルダ」という呼び名の方が馴染みがある場合が多そうだからです。

    reboot_in
    reboot_in 2020/10/14
    “Windows系の話では「フォルダ」と、UNIX系(Linuxとか)の話では「ディレクトリ」と呼ぶように意識しています。”
  • フォントサイズとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    フォント」+「サイズ」で「フォントサイズ」です。 フォントは「文字の書体」です。 「メイリオ」とか「MS Pゴシック」とか「MS P明朝」とか、いろいろな種類があります。 どのフォントを選ぶかによって、文字の見た目が変わります。 ただし、ページでは単純に「文字」と読み替えてください。 サイズは「大きさ」です。 これは、特に説明しなくても大丈夫ですよね。 以上を踏まえて フォントの大きさ が「フォントサイズ」です。 言い方を変えると 文字(の書体)の大きさ です。 フォントサイズは、基的には数字で指定します。 WordやExcelフォントサイズを指定する場合、数字の単位は「ポイント(pt)」です。 1ポイントは1/72インチです。 どの画面で見ても同じ大きさになります。 一方、ホームページで指定する数字の単位は「ポイント(pt)」とは限りません。 ポイント(pt)以外にも「ピクセル(

    フォントサイズとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2020/09/07
    “WordやExcelでフォントサイズを指定する場合、数字の単位は「ポイント(pt)」です。1ポイントは1/72インチです。”
  • GNU Lesser General Public Licenseとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    ソフトウェアのライセンスの種類だよ 「LGPL」と表現されるのが一般的だよ 「自己責任で使え」「著作権の表示は消すな」「複製・改変・再配布・販売等は自由にやれ」「中に組み込んで使うなら、再配布する物もLGPLライセンスにしろ(単にくっつけて使うだけなら好きにして良いよ)」なライセンスだよ 簡単に書くよ GNU Lesser General Public License(読:グニュー? グヌー? ・レッサー・ジェネラル・パブリック・ライセンス)とは いわゆる「LGPL」のこと。 用語の中身としては GPL(GNU General Public License)ライセンスの縛りが少しゆるくなったライセンス(使っていい権利)形態 です。 もう少し具体的に書くと ソフトウェアのライセンス形態のひとつ であり 「自己責任で使え」「著作権の表示は消すな」「複製・改変・再配布・販売等は自由にやれ」「中に

    GNU Lesser General Public Licenseとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2020/08/31
    LGPL
  • nohup【コマンド】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    です。 オプションが使えるのはsh系のみです。 csh系ではオプションが使えません。 ご注意ください。 「nohup」コマンドの使い方は単純です。 「nohup」に続けて実行するコマンドや起動するプログラムを指定します。 例えば nohup ./hoge.sh と指定すると、雨が降ろうと槍が降ろうとあなたがログアウトしようと、中断しないで「hoge.sh」を実行してくれます。 そんな闘魂注入なコマンドが「nohup」です。

    nohup【コマンド】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2020/08/16
    “自分がログアウトした後も処理を続行させたいときに使うコマンド”
  • スレッドセーフとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ スレッドセーフ(英:thread safe)とは 「マルチスレッドでも(並行処理が発生するようになっていても)大丈夫だよ~」のこと。 もう少し具体的に書くと 「マルチスレッドな環境で、複数のスレッドが同時に実行したり同じデータを扱ったりしても、ぶっ壊れないよ~」のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「マルチスレッド」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 マルチスレッドは「並行処理の発生するプログラム」です。 例えば 1.ご飯を炊く 2.カレーを煮込む 3.お皿に盛る の3つの処理をやるカレー作成プログラムがあったとしましょう。 「ご飯を炊く」と「カレーを煮込む」を同時にやる作りになっているのがマルチスレッドです。 以上を踏まえて、題に入ります。 マルチスレッド環境においては、それぞれの

    スレッドセーフとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2020/07/08
    “スレッドセーフ(英:thread safe)とは 「マルチスレッドでも(並行処理が発生するようになっていても)大丈夫だよ~」のこと。もう少し具体的に書くと「マルチスレッドな環境で、複数のスレッドが同時に実行したり同
  • 検収とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ 検収(読:ケンシュウ 英:acceptance)とは 納品された品物に対して「ちゃんとできてる?おかしいところはない?」をチェックして「確かに受け取ったよ。ありがと!」とOKを出すこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「納品」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 納品は「お客さまに売った品物を(後から)実際にお渡しすること」です。 代金をいただくタイミングで直接商品を渡す場合は、あまり「納品」という言い方は使いません。 代金だけ先に受け取って商品自体は後で配送する、のように代金をいただくタイミングと商品をお渡しするタイミングが違うときに使われることが多い表現です。 以上を踏まえて、納品された品物に対して 1.問題がないかチェックする 2.大丈夫だったらOKを出す(商品を受け入れる) のが「

    検収とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2020/06/16
    “検収とは 納品された品物に対して「ちゃんとできてる?おかしいところはない?」をチェックして「確かに受け取ったよ。ありがと!」とOKを出すこと”
  • 「システム環境変数」と「ユーザ環境変数」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    似ているところ どちらも環境変数です。 コンピュータさんが持っている「値を入れておく箱」です。 違うところ 有効範囲が違います。 システム環境変数は全ユーザで共通の環境変数です。 例えば、システム環境変数「SUBETE_KANKYO_HENSU」に「piyopiyo」という値を設定したとしましょう。 そうすると、ユーザ「piyota」でパソコンを使っているときも、ユーザ「piyoko」でパソコンを使っているときも「SUBETE_KANKYO_HENSU」に「piyopiyo」という値が設定されている状態になります。 それに対して、ユーザ環境変数は設定したユーザでのみ有効な環境変数です。 例えば、ユーザ「piyota」としてパソコンを使っている状態で、ユーザ環境変数「KOBETU_KANKYO_HENSU」に「piyopiyo」という値を設定したとしましょう。 そうすると、ユーザ「piyot

    「システム環境変数」と「ユーザ環境変数」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2019/04/11
    “システム環境変数は全ユーザで共通の環境変数です。それに対して、ユーザ環境変数は設定したユーザでのみ有効な環境変数です。”
  • パーティションテーブルとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ パーティションテーブル(英:partition table)とは ハードディスクの世界のお部屋情報が書かれている場所。 もう少し真面目っぽく書くと ハードディスク内にある、パーティション(ハードディスク内の区切られた領域)に関する情報が書かれている場所のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「パーティション」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 パーティションは「ハードディスク内の区切られた領域」です。 ハードディスクがお家だとすれば、パーティションはお部屋のイメージです。 ハードディスクの中には、最低1つ以上のパーティションがあります。 以上を踏まえて ハードディスク内にある、パーティションの情報が書いてある場所 が「パーティションテーブル」です。 ざっくり言えば「お部屋情報」が書いてあ

    パーティションテーブルとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • リトルエンディアンとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ リトルエンディアン(英:little endian)とは データをバイト単位で並べる際のやり方のひとつ であり 「最後」のバイトから順番にデータを並べるやり方のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・ビット ・バイト ・エンディアン について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 ビットは、コンピュータさんの世界における「0か1が入る箱」です。 あるいは、この「0か1が入る箱」の数を表す単位です。 例えば「4ビット」と言った場合は「0か1が入る箱が4つあるよ」の意味になります。 バイトは「ビットが8つ集まったもの」です。 0か1が入る箱(ビット)が8つ入るくらいの大きな箱がバイトだと思ってください。 あるいは、このデカい箱の数を表す単位がバイトです。 例えば「2バイト」と言った場合は「ビットが8つ

    リトルエンディアンとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2017/12/12
    “リトルエンディアン (little endian)とは データをバイト単位で配置する際のやり方のひとつであり「最後」のバイトから順番にデータを並べるやり方のこと”
  • 「無線LAN」と「Wi-Fi」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    似ているところ どちらも無線LANに関する用語です。 また「無線LAN」と同じ意味で「Wi-Fi」と言う人もいます。 違うところ 「Wi-Fi」は無線LANのブランドです。 来、同列に語られるものではありません。 無線LANというカテゴリの中に種類の1つとしてWi-Fiがあるイメージです。 個人的な使い分け 特別な事情がない限りは「無線LAN」と呼ぶようにしています。 「Wi-Fi」と表現するのは、相手が「無線LAN」の意図で「Wi-Fi」と言っている場合か、規格のお話をしているときだけです。 備考 来の意味で言えば、無線LANとWi-Fiは別ものです。 「Wi-Fi」は無線LANの中の1つのブランドであり「『Wi-Fi』を名乗ってる奴ら同士は作っているところが違ってもやり取りできるよ~」を示しています。 実際のところ、無線LANにはいろいろな規格があります。 規格が違うもの同士はやり

    「無線LAN」と「Wi-Fi」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    reboot_in
    reboot_in 2017/10/21
    “「Wi-Fi」は無線LANのブランドです。本来、同列に語られるものではありません。無線LANというカテゴリの中に、種類の一つとしてWi-Fiがあるイメージです。”