概要 最近はデータ分析などのためにPython環境を手っ取り早く構築する際にAnacondaがよく使われているようです。 Anacondaおよびそれを最小構成にしたMinicondaでは、付属のパッケージマネージャcondaを用いてPython本体を含む環境全体を管理することができます。 従来のPython開発では、次のように用途に応じて個別のツールを使い環境を構築することが必要でした。 pip: パッケージの管理 virtualenv | venv: 複数のパッケージを含む環境の管理 pyenv: Python本体の管理 Anaconda/Minicondaではこれらをcondaのみで行うことが可能です。 conda create でPython本体を含めた環境を作成 conda install でパッケージを追加 チーム開発を行っていたり、成果物を本番サーバで稼働させるような場面では、
(追記 2022-11-05) 本記事の内容(オリジナルは2020年の7月頃)ですが、 2年以上経って久々に見返してみると我ながら色々とよろしくない点もあったように思うので、 可能な範囲で直した改善版: yamlで保存してあるconda仮想環境をDocker上で構築(multistage-build)を本記事の続きとして書いています。 本記事だとdocker内で作成しているユーザーの権限が大き過ぎたり、minicondaを使っている関係で商用利用が有償化されているAnacondaリポジトリから意図せずにパッケージを取得してしまう可能性があったりと、そのまま実行すると懸念点があるので注意してください。 Docker上でPython環境を作るときにpipやPipenvなども使うのだが、使うライブラリやパッケージの関係でconda環境を使えると便利なことがある。 思った通りのconda環境をDo
Photo by Christina Morillo from PexelsIn this post, I will show you how to extract audio from a video recording file. After extracting the audio, you can use it in different kinds of projects. It is a great skill to add to your python programming skillset. To give you some idea, here is an example: in a previous post, I showed how to…
MoviePyで動画のサイズを変更には、resize関数を使用します。 サンプルコード 以下のサンプルコードで、縦・横の長さを半分にして保存しています。 from moviepy.editor import * from moviepy.video.fx.resize import resize clip_orig = VideoFileClip("hydrangea.mp4") clip = resize(clip_orig, (clip_orig.w/2, clip_orig.h/2)) clip.write_videofile("hydrangea_resize.mp4") 関連情報 ・MoviePyのまとめ ・moviepyのホームページ https://zulko.github.io/moviepy/
規約とツールでコードの品質を上げる コーディング規約をチームで共有するとコードの可読性が上がる。 たとえばPEP8はPython標準ライブラリ用のコーディング規約で 1行の文字数を79文字以下とするなどその内容は多岐にわたる。 コーディング規約は学習・運用コストがかかるためLinter・Formatterなどのツールを有効活用したい。 以下、Visual Studio Code(VS Code)用のお勧めの規約・ツールを導入する手順を示す。 概要 Linterツール flake8、Formatterツール autopep8、 docstring支援の拡張機能autoDocstringをインストールし、下の設定を行う。 前提としてMicrosoft公式の拡張機能Pythonは導入済みとする。 "files.autoSave": "afterDelay", "files.autoSaveDel
前提・実現したいこと ネットにあるチュートリアルを試してみるところですが, いきなりimportでエラーになります 環境は次のとおりです windows10(64bit) anaconda 5.3.1 python 3.7 TensorFlow 1.11(keras内蔵) Jupyter Notebookを利用 【コマンド】>>>>> import tensorflow from tensorflow import keras from keras.layers import Input, Dense <<<< 【エラー】>>>>> ModuleNotFoundError Traceback (most recent call last) <ipython-input-19-d63db0619a81> in <module> 1 import tensorflow 2 from tenso
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Node.jsの環境構築はLinuxでは問題なく一発で完了できるのはほとんどですが、 Windows10のOSだと、よくエラーが発生し、回避しないと先に進まないケースもあります。 ・node-gypにてコンパイルエラー ・Nodeのバージョンが高すぎる問題 ・npm ERR! git xxx node-gypにてコンパイルエラー Node.jsではすべてJavaScriptで実現したのではなく、C++を利用している部分がありました。 C++を利用すると、C++コンパイルツールが必要です。 https://github.com/nodej
from datetime import datetime from sys import path from easy_install import easy_install import copy import inspect from importlib import import_module from django.db import router from django.db.models.query import QuerySet from mymodule.myclass1 import good_method from mymodule.myclass99 import good_method_true ... 現状問題: 汚くてごちゃ混ぜになっています 綺麗にしたとしても、別のメンバーがモジュールを増減する時前の並びのルールがわからないので並び順を変えられてしまう スケ
こんにちは。 id:hirokiky です。 今日も皆さまからPyQメールサポートにご質問いただいた内容で多かった質問と回答をご紹介します。 この質問はとくに疑問になりやすい点なのではないでしょうか。 pyq.jp 質問 回答 インポートで実行されない理由 おわりに あわせて学習 「==」と「in」の使い分けについて紹介します 質問 Pythonの if __name__ == '__main__': は何のためにあるものですか? 回答 はい。こちらはよくPythonプログラムに書かれていますね。 書かれることは多い割には、不思議の多いif文ですね。「これは『おまじない』なので気にしないでください」と言って回答を終わらせてしまうのは簡単ですが、それでは悲しいので、少し長くなりますが回答いたします。 一言で言うと、 if __name__=='__main__': はこのPythonファイル
この記事は Python Advent Calendar 2019 の 19 日目の記事です。 🐍 あらすじ Python のパッケージ管理。特にここ数年で新しいツールが多く出たこともあり、一体何を使うべきなのか、少し調べただけでは分からないと思います。本記事では、新しめの管理ツールを独断と偏見で比較します。著者は Poetry 信者なのでバイアスが掛かっているので悪しからず。 本記事で書いていること Pipenv、Poetry、Pyflow の違いと使い方 本記事で書いていないこと Pyenv、Venv、Virtualenv などの既存ツールの説明 著者の環境は以下の通り。 Ubuntu 18.04 Python 3.8.0 Pipenv 2018.11.26 Poetry 1.0.0 Pyflow 0.2.1 特に Poetry と Pyflow は開発途中なので、本記事の内容と違う
同種の記事は数多くあるが、今となってはマイナーなツールが混じっていたり、役割の違いがわかりにくかったりしていたので、簡単にまとめ直した。 機能まとめ Pyflowによる比較表を書き直した。pipとvenvはPython 3.4以降標準で付属している。 |ツール|パッケージインストール|依存関係解決|Pythonバージョン管理|仮想環境構築|ビルド・パブリッシュ| |---|---|---|---|---|---|---| |pip |〇 | | |venv| | | | 〇|| |Anaconda|〇 |〇 |〇|〇 |pyenv(-virtualenv)|||〇|(〇) |Pipenv|〇|〇||〇 |Poetry|〇|〇||〇|〇 |Pyflow|〇|〇|〇|〇|〇 個人の感想 Anaconda PATHを上書きする怪しい仕様があり、Homebrewと競合したりアンインストールに苦労し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く