rectusのブックマーク (1,684)

  • キリン、経営会議に「AI役員」同席--過去10年の議事録学習 「想像より凄い」とネットで話題

    キリンホールディングスは8月4日、AI役員「CoreMate」を経営戦略会議に導入すると発表した。過去10年分の議事録データを学習したAIが複数の人格で議論を行い、経営層に多様な視点を提供するという。 CoreMateは、キリンホールディングスの取締役会やグループ経営戦略会議の議事録データに加え、外部の最新情報を読み込んで構築された12人のAI人格で構成される。これらのAI人格同士が経営戦略会議で議論すべき論点や意見を交換し、抽出された数個の論点を実際の経営戦略会議で経営層に提示する。 導入によって期待できる効果は大きく2つあるという。まず生産性向上の面では、会議の起案者が事前にCoreMateと付議内容について議論することで、多様な経営視点を取り込んだ資料作成が可能になる。これにより会議準備の効率化や会議時間の短縮を実現し、経営層や担当者が価値創造活動に専念できる時間を創出する。 価値創

    キリン、経営会議に「AI役員」同席--過去10年の議事録学習 「想像より凄い」とネットで話題
    rectus
    rectus 2025/08/05
    経営会議だけじゃなくて、現場の資料を大量に読み込んで「現場と経営層の課題感のズレ」とかを指摘させたらいいんじゃないかなー。人間が言いにくいことをAIに言わせるのアリだと思う
  • サカナクション山口一郎 ミセス騒音問題で持論「お金をあまりかけたくないのよ、特に音には」 | 東スポWEB

    人気バンド「サカナクション」の山口一郎(44)が2日までに自身のユーチューブチャンネルを更新。「Mrs. GREEN APPLE」の騒音問題について私見を語った。 ミセスは26~27日、横浜山下ふ頭で野外ライブを開催した。SNS上で騒音を巡る投稿が相次ぎ、ミセス側は28日、周辺住民に対する謝罪声明を発表。「当日の風向きにより想定以上に広範囲に音が拡散し、周辺にお住まいの皆様の騒音としてご迷惑をおかけする結果となってしまいました」などと釈明していた。 一連の騒動について山口は「あまりライブが行われてない場所で大規模のコンサートをやったから、検証しきれなかったというのもあるんじゃないかな」と問題の原因を推察した。 また、会場の地盤も騒音に関係するという。「長距離で響いちゃってるわけじゃん。これ結構地盤の問題があるのよ。地盤が柔らかいところって低音がめちゃめちゃ響くのよ。想像以上に響いちゃったり

    サカナクション山口一郎 ミセス騒音問題で持論「お金をあまりかけたくないのよ、特に音には」 | 東スポWEB
    rectus
    rectus 2025/08/04
    サカナクションが音にお金かけてないわけないだろ?と思って読んだら真逆の意味だった。ミスリード誘うタイトルほんと良くないよ。
  • どうすれば幸せになれるのかをずっと考えている

    ぼーっとに生きてきた私ですが、ついに社会人になりました。会社はすごくいいところです。上司も先輩もいい感じにゆるく、話しかけやすいですし怒られることなんてありません。仕事に飽きたり行き詰まったら隣の同期とくっちゃべっています。これ以上の環境はないと気で思えるくらいいい場所です。 さて、社会人になり、人生の大きなレールに上手く乗ってちょっと人生の先の見通しがよくなった私ですが、どうすれば幸せになれるのかがわかりません。ああ、この人生素晴らしいものだったなと思いながら死ねるルートが、もう自分の中には無い気がするのです。 私はとにかく人と関わることが苦手なのです。人に自分のことを知られるのが嫌なのです。それは自分が何もない空っぽな人間だと伝わってしまうから。だったら自分の良くない部分は隠してしまおう、人に吐き出してもどうにもならずにただ自分が惨めに見えてしまうだけなら、閉じ込めてしまおうと考えて

    どうすれば幸せになれるのかをずっと考えている
    rectus
    rectus 2025/08/03
    死を求めて旅をする、なんか文学的で良いと思ってしまった。他にどんな趣味があるのかわからんけど、何か文章を書いて世に出してみたらどうかな。直接的な人との関わりは無くとも得られるものはあるのでは。
  • 音楽はAIとの音声対話で作る時代に入った。Riffusion改めProducer.aiのAIプロデューサーと日本語で会話するだけで曲を作ってくれるのだ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    「音声対話で曲を作っていく」という、AI作曲サービスでは初めての試みです。 従来のように、歌詞と音楽スタイルを与える方式も残されていますが、対話形式で作曲できるプロデューサーモードがすごいので、これ一択でしょう。 対話はテキストチャットでもできますが、音声(Voice)を選択すると、AIと音声で会話できます。最初は英語で答えてきますが、日語での対話も可能。 音声モードにすると、Pのキーを押している間はユーザーの声を聞き取ってくれます。 例えば、J-POPのロックミュージックを音声対話だけで作っていけます。 最初は英語の歌詞をつけてきましたが、日語でと指定すると、ちゃんと変更してくれました。 出来上がった曲「新しい空」、なかなか良い曲です。次に、この曲のジャケ写を作ってもらいます。できるとは思ってなかったんですが、できちゃいました。 画像の変更も音声で指示できます。 さらに、この画像から

    音楽はAIとの音声対話で作る時代に入った。Riffusion改めProducer.aiのAIプロデューサーと日本語で会話するだけで曲を作ってくれるのだ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    rectus
    rectus 2025/08/01
  • Android同士や、Android⇔PC間でファイルを高速転送できるクイックシェア機能が便利なのにあんまり知られてないので紹介します(Android版エアドロップ的なやつ) - nomolkのブログ

    先日、Androidスマホで撮影した動画をPCに送ってもらう機会があったんですけど、クイックシェアでくださいって言ったら通じず「これは意外に知られてないのでは…?」と思ったので紹介します。 クイックシェア(QuickShare)とは iPhoneにエアドロップってあるじゃないですか。ファイル送るやつ。WiFiやBluetoothを使って端末同士で直接転送するので、他の転送方法(Googleドライブにアップして共有とか)より手軽かつ圧倒的に速いです。 で、実はAndroidにも標準で同等の機能があるんですよ。それがクイックシェア(Quick Share)です。Android端末同士は設定なしですぐ送れます。標準機能だから。そしてWindowsへもクライアントアプリをインストールすれば送れます。これがけっこう便利。使ったことないですがMacLinuxでもいけるっぽい。 残念ながらAirDro

    Android同士や、Android⇔PC間でファイルを高速転送できるクイックシェア機能が便利なのにあんまり知られてないので紹介します(Android版エアドロップ的なやつ) - nomolkのブログ
    rectus
    rectus 2025/07/31
    これも便利だけど、OS問わず使えるのでSendAnywhereもいいよ。ギガファイル便とか使うほどでもない、みたいな時にサクッと送れる。
  • カシオ、ギタリスト向け“音作り設定”投稿アプリ 機材のセッティングと演奏動画をセットでシェア

    カシオ計算機は7月29日、ギタリストの音作りを支援するスマートフォンアプリ「TONEBOOK(トーンブック)」の提供を開始した。ギターの音に影響するエフェクターやアンプの設定と、対応する演奏動画を組み合わせて投稿・閲覧できるサービスで、まずはiOS版を公開する。 アプリではギターやエフェクター、アンプなどの種類や接続順に加え、各機材の音域や“歪み”(ひずみ)を調整するノブの設定といった、具体的なセッティング内容を「音作りレシピ」として投稿・閲覧可能。そのセッティングで演奏した動画も合わせて視聴できる。 アプリは無料でダウンロード可能。一部の有料コンテンツでは、アーティスト人のライブ映像付き音作りレシピを500円から提供する。 エレキギターの音色は、機材やその設定、接続順によって大きく変わる一方、聞いただけでは再現が難しく、SNSや動画サイトで盛んにレシピが共有されている。同社はアプリを通

    カシオ、ギタリスト向け“音作り設定”投稿アプリ 機材のセッティングと演奏動画をセットでシェア
    rectus
    rectus 2025/07/30
    BOSSとかZoomならわかるけど、カシオ?
  • AIで『架空のYouTuber』を作る方法と、今とるべき戦略について。|AI FREAK - 最新のAIツールをご紹介

    架空のYouTuberが、現実では不可能な”ぶっ飛んだ企画”に挑戦するような動画ですね。 もちろんAIを使って生成しているのですが、上手に企画を考えている人は『YouTubeでも100万再生するくらい』に注目を浴びていたりします。 人気YouTuberですら100万再生はなかなかこの難しい時代に、かなり可能性を感じるコンテンツですよね。 この流行りに伴って、 この手の動画ってどうやって作るんですか? という質問が増えてきたので、作り方などをご紹介していこうかと。 しっかり読んで実践して頂ければ、作り方自体は結構簡単です。 ちなみに個人的な意見ですが、多分来年以降は 「この手のAI YouTuberや、もっと作り込んだAIインフルエンサーがめちゃくちゃ増えるんじゃないかな?」 と思っています。 興味がある方は今のうちに着手して"先行者利益"を狙うのがベターかと思います。 では早速、詳細を見て

    AIで『架空のYouTuber』を作る方法と、今とるべき戦略について。|AI FREAK - 最新のAIツールをご紹介
    rectus
    rectus 2025/07/26
  • 1人旅行って何したら楽しいの?

    徹底的にインドアで、普段も在宅仕事なためほとんど外に出ない生活。 最近やっと少しだけお金に余裕が出てきたため 旅行でも行ってみるか?という選択肢が浮かんできた。我ながら驚き。 旅行と言えば家族旅行しか行ったことがない。 金は全額親が出してくれて、行き先からホテルまで全て手配済みのところにぼんやり同行する程度の旅行。 国内かなり色々連れ回されたがどこに行ったのか全然わからない。 写真見返して調べて、あーこれって○○県なんだと知るレベル。 1人で新幹線や飛行機の手配したことない。 旅行って1人で行って楽しいんだろうか? 諸事情でに制限が多く、あまりべられるものがない。あと少。 景色には基的に全く興味がもてない。 見るなら建物や美術品など人が作ったものの方が興味ある。 普段は東京で舞台や映画見まくってる。 車やバイクなどは乗れない。 この条件で1人で旅行行って楽しめると思う? 長距離移動

    1人旅行って何したら楽しいの?
    rectus
    rectus 2025/07/21
    美術館博物館はたくさん出てるので、さらに地方都市の歴史資料感とか図書館とかもオススメ。その土地ごとに歴史と文化があって、同じ日本でもめちゃくちゃ多様性があるのがわかるよ。
  • 政府 国家公務員なり手不足 “魅力伝える”省庁横断チーム発足 | NHK

    国家公務員のなり手不足が問題となる中、若者に興味をもってもらおうと、政府は、若手職員を中心にした省庁横断のチームを立ち上げ、公務の魅力を伝え広げていく具体的な戦略を年内をめどにまとめることになりました。 人事院と内閣人事局は、いわゆる「キャリア官僚」となる国家公務員「総合職」を志望する人が減少傾向にあることなどから、省庁横断で、対策を検討するための新たなチームを立ち上げました。 17日の会合には、34の省庁から若手職員を中心に70人が出席し、それぞれの仕事の魅力を共有して発信につなげる方法を探るとともに、大学生などに知名度が高い芸能人や、有識者などと連携して公務員仕事をアピールしていく方針を確認しました。 チームでは今後、月に1回程度会合を開いて、公務の魅力を伝え広げていく具体的な戦略を年内をめどにまとめることにしています。

    政府 国家公務員なり手不足 “魅力伝える”省庁横断チーム発足 | NHK
    rectus
    rectus 2025/07/17
    魅力伝える、も大事だけどやるべきは待遇改善よなあ。働きやすい環境ならやりがいはある仕事でしょうに。
  • 税理士事務所勤務のワイが、会社作ってみたらツッコミどころ満載やった

    最終更新日:2025/7/24 税理士事務所勤務のワイが、会社作ってみたらツッコミどころ満載やった きっかけは完全にノリやった。 せっかく起業家支援専門の税理士事務所で働いてるのに、起業経験ゼロ。 「それってほんまに説得力あるん?」って、自分で思ってもうてん。 せやから―― 「ワイ社長になったるで!!!」 って叫んで、調子にノッて会社作ったらどえらい目にあった話が始まったわけですわ。 第一関門:会社名どうするか地獄 会社設立の流れはこうや。ワイは知識だけはちょっとあるんや。 印鑑発注するにも、まずは会社名を決めんとな。 最初は「株式会社いつかやる」とか、「笑えるやつにしたろ」と思ったけど、 Mさんに「お前、銀行口座開けへんぞ」ってガチトーンで止められた。 …銀行口座できんとかあるんや。 かといって無難すぎる名前にすると、今度はネット検索で同じ名前ゴロゴロ出てくる。 ワイ「これでどや!」→

    税理士事務所勤務のワイが、会社作ってみたらツッコミどころ満載やった
    rectus
    rectus 2025/07/17
    まあ起業のハードルは低い社会のほうがいいとは思うけど、何社か作った印象としてはこれくらいの手続きでへこたれるようなら向いてないからやめといたほうがいい。
  • LINEヤフー、全従業員を対象に生成AI活用を義務化

    LINEヤフー、全従業員を対象に生成AI活用を義務化
    rectus
    rectus 2025/07/16
    楽天が社内公用語を英語化したのを彷彿とさせる話だ
  • Yahoo!天気のアプリが次に来るSNSになっている?「コメントが面白くてずっと見てる、うきうきでかわいい」

    リンク プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 【Yahoo!天気アプリ】「みんなの投稿」で時系列表示を開始 いまの天気などのユーザー投稿が最大で7日間さかのぼって確認できる LINEヤフー株式会社のプレスリリース(2025年6月18日 09時51分)【Yahoo!天気アプリ】「みんなの投稿」で時系列表示を開始 いまの天気などのユーザー投稿が最大で7日間さかのぼって確認できる 5 リンク Yahoo!天気・災害 “5分ごとの雨雲の動きがわかる”進化する天気予報アプリ|Yahoo!天気・災害 高性能「雨雲レーダー」で雨の降り始めを予測・通知する無料の天気アプリ。必要な情報がひと目でわかり手軽な普段使い派にもオススメ。 14 users 13781

    Yahoo!天気のアプリが次に来るSNSになっている?「コメントが面白くてずっと見てる、うきうきでかわいい」
    rectus
    rectus 2025/07/13
  • 夏休みの宿題を廃止する小学校が増加… 中学受験を控えた子供には有難いといった声も上がる一方、子供が自主的に勉強しなくなることを懸念する人も

    リンク 集英社オンライン “夏休みの宿題ゼロ”の小学校が急増中! 「受験組としてはありがたい」「子どもは自分から勉強しない」と賛否真っ二つも、廃止した学校で起こった意外な変化とは | 集英社オンライン | ニュースを気で噛み砕け 夏休みといえば、嬉々とした気持ちのいっぽうで、膨大な宿題を前に呆然とした記憶が残る大人も少なくないだろう。「宿題さえなければ……」と何度思ったことか。しかし、今、夏休みに「宿題ゼロ」の小学校が増えている。なぜ、宿題がなくなったのか。学校関係者や実際に宿題のない子どもを持つ親に話を聞いた。 1 user 48

    夏休みの宿題を廃止する小学校が増加… 中学受験を控えた子供には有難いといった声も上がる一方、子供が自主的に勉強しなくなることを懸念する人も
    rectus
    rectus 2025/07/13
    受験とかでほっといても勉強する子と、「与えられた課題を締め切りまでに仕上げる」習慣から身につける必要がある子を同列に扱うのは無理がある。そして大半というかほとんどは後者。
  • 「選挙に行かない人」を叩く違和感

    選挙に行くか行かないか否かは、あくまで任意であって、投票を義務付ける法律はない。 コロナワクチンと同じだ。ワクチン接種を支持するのはかまわないが、ワクチンを打たない人を叩き、攻撃し、糾弾するのは間違っている。 「選挙に行かない判断」も尊重されるべきである。 なぜなら、投票は義務ではないからである。 法律は選挙に行かない人たちを想定し、擁護している。故に投票は義務ではない。 そこを理解せずに、選挙に行かない人たちを叩き、攻撃し、糾弾するのは間違っている。 選挙に行くことが正義だと考えるなら、自分だけ実行すればよい。他人に自分の正義を押し付けるのはおかしい。

    「選挙に行かない人」を叩く違和感
    rectus
    rectus 2025/07/13
    日本国憲法には「選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない(第15条)」とある。どんな理由で選んで投票してもいいし、投票行っても行かなくても誰からも非難されないっていう懐の深さがあるのよ。
  • タコを追う|シラカワリュウ

    私はタコが好きだ。 材としても好きだが、やはりあの姿形が好きだ。ウネウネと動くあの腕がたまらない。アメコミのキャラではシュマゴラスが好きだ。というわけで、タイトルの通り私は暇さえあれば海岸でタコを追いかけ回している…というわけではない。そんなの不審者が過ぎる。 私が追っているのは「タコ焼き屋台」の看板幕に描かれた「タコの絵」だ。ある時、と一緒に浅草寺の屋台を見て回っていた私は突然気付いた。「タコ焼き屋台のタコ絵ってめちゃくちゃバリエーション多くないか?」と。そして、その日からタコ焼き屋台を見つけるとタコの絵を写真に収め、アルバムに貯めこむようになった。 記念すべき一枚目のコレクションは「見返りタコ」とも呼ぶべき色っぽさ。デザイン性が非常に高く魅力的だった。 2022年1月 浅草寺境内で捕獲(東京都台東区)こうして、縁日やお祭りに遭遇すると「タコいないかなー」とニヤニヤしながら近づいてい

    タコを追う|シラカワリュウ
    rectus
    rectus 2025/07/11
    テキ屋の験担ぎ文化とか、そういうのはなかなか研究対象にもならないし文献にも残らないので貴重な民俗学的知見だと思う
  • ゴマすり器を太陽の塔にしたい あのゴマすり器が太陽の塔に激似だったから

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:人んちのシールが貼られた家具を見たい~勉強机・棚・冷蔵庫にだって貼っちゃうよ >ライターwiki 万博といえば太陽の塔、太陽の塔といえばゴマすり器 最近万博がなにかと話題だが、わたしが万博と聞いて思い浮かべるのはミャクミャクでも大屋根リングでもなく太陽の塔である。 太陽の塔といえば、1970年に大阪で開催された万博のテーマ館の一部として建造された、岡太郎制作の芸術作品。当時はまだ生まれていなかったので万博に足を運んだわけではないが、太陽の塔=万博のイメージが定着している。 太陽の塔 Wikipediaより引用(撮影:663highland) そして、わたしが

    ゴマすり器を太陽の塔にしたい あのゴマすり器が太陽の塔に激似だったから
    rectus
    rectus 2025/07/09
    「思いついたことをやってみると楽しい」という日常の当たり前を実践し続けている点でDPZはリスペクトしている
  • 直近1年間で読んで面白かった本5選 (2024年下期 - 2025年上期) - 本しゃぶり

    気がついたら2024年どころか2025年も半分過ぎていた。 というわけで、直近1年分をまとめて紹介する。 今回は5冊に絞り込んだ。 2024年下半期から2025年上半期に読んで面白かった 1. NEXUS 情報の人類史 2. ヴィクトリア朝時代のインターネット 3. 傷つきやすいアメリカの大学生たち 大学と若者をダメにする「善意」と「誤った信念」の正体 4. 男はなぜ孤独死するのか 5. 「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論 終わりに 2023年下半期から2024年上半期に読んで面白かった 2024年下半期から2025年上半期に読んで面白かった 気がつけばまた1年が経っていたので、急いで書かなければと思いながら必死に書き上げた。さて、なぜ今年はこんなことになっているのか。理由は分かりきっている。AIのせいだ。AIを触るのが楽しくて、かなりの時間を取ら

    直近1年間で読んで面白かった本5選 (2024年下期 - 2025年上期) - 本しゃぶり
    rectus
    rectus 2025/07/08
  • 全人類にお勧めしたい「エクスプローラー」のカスタマイズ! フォルダーサイズも確認可能に/最強の検索アプリ「Everything」とカスタマイズツール「Windhawk」を組み合わせ【やじうまの杜】

    全人類にお勧めしたい「エクスプローラー」のカスタマイズ! フォルダーサイズも確認可能に/最強の検索アプリ「Everything」とカスタマイズツール「Windhawk」を組み合わせ【やじうまの杜】
    rectus
    rectus 2025/07/07
    Windows標準のエクスプローラー使いにくいのでみんなFiles使おう
  • 「社会性が低いニンゲンが導入したら後天的に便利と気づいた文化・習俗」もともと外向的でない人向けのコツ

    とりにく @tori29umai 社会性が低いニンゲンが導入したら後天的に便利と気づいた文化・習俗 ・挨拶(敵じゃないことを示すのにはまずコレ) ・外見に気を配る(同じ価値観を持っているように見せよう) ・雑談(お互いに相手に興味があるようにふるまうことで部族の仲間であることを示せるぞ!) 2025-07-05 14:10:05

    「社会性が低いニンゲンが導入したら後天的に便利と気づいた文化・習俗」もともと外向的でない人向けのコツ
    rectus
    rectus 2025/07/07
    認知されたくない犯罪者は挨拶や雑談を嫌うので、挨拶マンの周囲は犯罪率も下がり安全に暮らせるみたいな副産物もありそう
  • 「中村は生き物詳しいけど今回は多数決で負けね」小学生の頃、科学的な根拠があることでも多数決で間違いとされたことが今でもトラウマという話

    okfish中村 @okfishfarm 小学生の頃クラス皆が小ザリをニホンザリガニと呼んでいたので、何回育ててもアメザリ化することや図鑑の分布から埼玉はあり得ないと説明したら僕以外の子達と言い合いになった。そんな時、担任が出てきて裁定を下す。「中村は生き物詳しいけど今回は多数決で負けね」と。 あれは正直今でもトラウマ。 2025-07-05 14:56:40 toto @returntozork @okfishfarm 小学生の時、吐く息でも二酸化炭素より酸素の方が多い、と言ったらほかのクラスメイトだけでなく担任までも二酸化炭素の方が多い、と言いやがった。だったら教室の全員死んでるわ。 2025-07-05 18:29:45

    「中村は生き物詳しいけど今回は多数決で負けね」小学生の頃、科学的な根拠があることでも多数決で間違いとされたことが今でもトラウマという話
    rectus
    rectus 2025/07/06
    あるある。子供の頃、信用できる大人ばかりじゃないと早々に学んだ。大人になってみたら信用できない大人ばかりだったよ。自分を信じて学ぶしかない。