タグ

2009年8月3日のブックマーク (5件)

  • 【TB企画】これまでに使った便利なjQueryプラグイン

    これまでに使った20のjQueryプラグイン :: 5509 5509のnoriさんとチャットで会話しているときに nori: みんなでよく使うプラグインをまとめる、とかは? nori: ↑それぞれがまとめる nori: 意外と知らないやつとかあったりするかも hiromu45: 皆さんはどうですかー?大募集! hiromu45: みたいなのやりますか。 なんて話題になったので、TB(トラックバック)企画にしちゃいます! 自分の普段使うプラグインやこれは便利だ!なんてプラグインを書いてエントリーに書いて、トラックバックしてください! 便利なプラグインのまとめ サイトの制作時に使ったプラグインや、これは便利だ!と思っていたプラグインをまとめてみました。今だったら自分で書くかなっていうプラグインも含めてまとめてあります。 jQuery Opacity Rollover http://h2ham

    【TB企画】これまでに使った便利なjQueryプラグイン
  • ダイレクトテレショップ

    コッパーフィット ウォークフリーは足の負担を軽減してくれるサポーター。アーチスリーブプレートが足裏に密着し疲れにくい足に!

    ダイレクトテレショップ
  • CSSの実装状況で変わるボックスのデザイン方法

    Web制作において、対応しなくてはいけないブラウザの中には、未だしぶとくIE6が残っています。IE6が2001年に登場したことを考えると、もう8年もその時代の「縛り」を(健気に)守りながら作っていることになるんですね。 いま良く使われているCSSのテクニックも、ほとんどはこの「縛り」の範囲内で有効な手法なわけですから、突然2001年にタイムスリップしてサイトを作る事になったとしても、今も昔も変わらない1つの古文書に従えばいいので、きっと活躍できます。 しかしたまらん、流石に疲れた。 ボックスひとつができること CSSでは、文書を構成する各要素は、ボックスという矩形領域に置きかえられ、それらの持つプロパティを操作して装飾します。つまり、ボックスはページデザインを構成する最小単位と言えるわけですね。 そこで今回は、最小単位となる1つのボックスに対して、どのような装飾手法が有効かという点を、CS

  • PHP製のナレッジマネジメントシステム·68KB MOONGIFT

    企業におけるナレッジマネジメントはとても難しい。少人数であれば暗黙知も良いだろうが、人数が増えれば徐々に知識のずれが生じてくる。それを補うにはアナログツール、メール、井戸端会議、Webベースのシステムなど様々に存在する。 説明書きにツールチップが表示される 最終的には人と人の付き合いになるだろうが、それでも知識の定着を促すためのシステムが必要だ。その役に立つのが68KBだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは68KB、Webベースのナレッジマネジメントシステムだ。 68KBは主に3つの機能がある。一つはドキュメント管理機能だ。Webベースの記述のほか、添付ファイルを付けることもできる。これによってある話題に対する説明をする。 管理画面 もう一つはキーワードだ。いわゆる用語集で、各単語ごとに説明を行う。用語集はドキュメント表示にも連携しており、該当する用語があればリンクが表示され、ツ

    PHP製のナレッジマネジメントシステム·68KB MOONGIFT
  • いきものみっけ みんなでいきものみっけよう!

    いきものみっけは、環境省生物多様性センター主催の日国内を対象とした市民参加型温暖化影響調査です。身近な生物の観察報告をネットや郵便等で収集、温暖化問題への気づきと日常生活でのCO2排出削減を促します。自然に恵まれた国土に生まれ育ち、元来、自然を愛するこころをもった日人。その一方で、私たちは、あまりに豊かな自然、季節のうつろい、生物多様性に囲まれてきたがゆえに、それらが失われ、損なわれていることへの危機感を、一人ひとりが「自分ごと」として共有できていないという現実にも直面しています。 「守ろう」という意思がなければ、もろく、弱く、あっという間に壊れてしまう生物多様性。その「リアルなありさま」について、いまこそ自分の身に引きよせて感じてもらいたい。そして、あらためて、こうした日独特の良さとも言える「自然の声に耳を傾けること」、「日々の暮らしとのかかわりへの気づき」を促していきたい。 そこ