古書現世 📚 向井透史@新刊『早稲田古本劇場』 @wamezo たぶんほぼ断られてるんじゃないかと思うから他のお店にも来てると思うけど、某局から「店舗内の本をお借りしてドミノ撮影をしたく」って依頼が。そんなのダメに決まってるでしょうが!!! 2017-01-23 16:36:43

アパホテルの客室内に南京事件などを否定する本が置かれ、中国で反発が強まっている問題で、中国の国家旅遊局は24日、国内の旅行業者や宿泊予約サイトに対し、同ホテルの利用中止や広告の撤去を要求したことを明らかにした。国営新華社通信のニュースサイトなどが伝えた。大手予約サイトでは、すでに同ホテルの予約ができなくなっていた。 同局は「日本事務所を通じて、日本側に厳正な申し入れをした」としており、観光客にも同ホテルを利用しないよう呼びかけている。広報担当者は「中国の観光客に対する公然の挑戦であり、旅行業界の基本道徳に反する」と話した。 ホテルを経営するアパグループは「日本には言論の自由が保証されており、一方的な圧力によって主張を撤回するようなことは許されてはならない」との見解を示しており、本の回収は考えていないとしている。(北京=延与光貞)
民進党の蓮舫代表が安倍総理に言い負かされる名シーンがあったので紹介したい。完全に論破する様子は実に気持ちがいい。 まずは蓮舫氏が安倍総理を攻めるシーンから。 「(安倍総理はこうおっしゃいました)『ただ批判に明け暮れたり、国会の中でプラカードを掲げても何も生まれません。意見の違いはあっても真摯かつ建設的な議論を戦わせ、結果を出していこうではありませんか』。衆議院における我々の行動に問題があるという批判には真摯に拝聴しますが、自民党が野党だった頃、同じくプラカードを掲げ、野次を飛ばしていたのは自民党ではないでしょうか?総理!私たちの批判とどう整合性をつけておられるのですか?」 続いて安倍総理の反論。 安倍総理ははじめに「国会の中でプラカードを掲げても何も生まれないというのはどの政党にも同じことで、自民党だけを正当化するつもりはありません」と説明したうえで、今度は攻撃側にまわる。 「国会の中でプ
銀行も「お手上げ」状態まるで年中行事のように、年度末決算が近付くと経営危機が露呈するパターンが定着した感のある、あの東芝が、今年も(定石ならばあり得ない)自らの首を絞めかねない誤ったリストラクチャリングを強行する構えだ。 報道によると、その柱は、毎年、巨額の損失を出して東芝を破たんの危機に追い込んできた原子力部門を存続するため、最後の”虎の子”の半導体メモリー部門を分社化、外部からの資本の受け皿にするというものだ。 経営の足を引っ張る不採算部門を整理し、健全な採算部門を残す通常のリストラクチャリングとは正反対で、”自殺行為”に他ならない。 東芝のあまりの迷走ぶりに、表面的には追加融資を真摯に検討するフリをしている主力銀行各行も、筆者には、「政府系金融機関(日本政策投資銀行)の東芝への資本注入策が不調に終わることを望んでいる」と明かす。 そうなれば、主力行が破たんの引き金を引いたとの批判を受
西アフリカのガンビアでは、任期が切れたあとも居座り続けた前の大統領が亡命して緊張が和らいだものの、今度は、中央銀行に保管されていた現金などが、ほぼすべて無くなっていたことが明らかになり、ガンビア政府は、財政難という重い課題を突きつけられています。 その結果、ジャメ氏は赤道ギニアに亡命しましたが、23日、中央銀行に保管されていた現金などが、ほぼすべて無くなっていたことが明らかになりました。 総額など詳しいことはわかっていませんが、ガンビア政府によりますと、ジャメ氏は、過去2週間ほどの間に国庫から少なくとも日本円で12億円余りを引き出していたということです。 ほかにも首都の空港ではジャメ氏が亡命する直前、所有する高級車などが貨物機に積み込まれているのも見つかっていて、ガンビア政府は巨額の国庫の紛失にジャメ氏が関わっていると見て調べています。 ガンビアでは周辺諸国の軍事介入という最悪の事態は避け
eternalwind @ juns76 リーマン・ショックまで外資金融でNEをしていましたが失職しました。古市憲寿氏の著作を読み、上野千鶴子先生の尻馬に乗って弱者男性叩きをすれば、どんなバカでも『新進気鋭の評論家』や『社会学博士』の称号がもらえることを知り、上野千鶴子先生の本を読んで猛勉強中です。 目標とする人 古市憲寿 北田暁大
by 401(K) 2012 政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を無条件で定期的に支給するというのが「ベーシックインカム」の構想です。2017年1月17日(火)から行われた世界経済フォーラムでもベーシックインカムについて議論が行われており、「なぜ国はベーシックインカムを導入すべきなのか」をライターのScott Santens氏が語っています。 Why we should all have a basic income | World Economic Forum https://www.weforum.org/agenda/2017/01/why-we-should-all-have-a-basic-income/ ◆もし人口100人の国でベーシックインカムを行ったら ベーシックインカムを行っていない、100人の国民がいる「A国」があると仮定します。A
くるまるです。 今回もまた、 ポルシェ博士の功績について お話しましょう。 前回にはハイブリッドカーと 博士の関係に絞って お話をしました。 今回は世界的なベストセラー車 『フォルクスワーゲン ビートル』 とポルシェ博士についてです。 ビートルというのは愛称で車の名前は 『フォルクスワーゲン タイプ1』 というものです。 1938年に軍用車として 量産型がはじめられ、 その後2003年までの生産で 累計生産台数「2152万9464台」 という車史上 類を見ない傑作車です。 設計をしたのは フェルディナンド・ポルシェ博士 ですが、 あの丸くて親しみのある デザインは別の人物が 提案しました。 ▲フォルクスワーゲン タイプ1(ビートル) 出典:By Rudolf Stricker [GFDL or CC-BY-SA-3.0], from Wikimedia Commons VWビートルのデザイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く