タグ

2007年3月4日のブックマーク (9件)

  • ネット上の発言においての実名と説得力:ekken

    ネット上での信頼関係には「実名か否か」はあまり関係がないように思います。 la_causette: 「実名」を敢えて名乗らない言い訳には説得力がない たとえば僕が他所のブログで、今までブログ上では明らかにしたことのない名をもってコメントをしたとしても、おそらくは「誰あんた?」という反応がほとんどだと思います。 ネット上の発言において常に名を用いるようにすれば、暴言を抑制する効果は期待できると思うけれど、ネットを離れた社会においても、実名があるからその人の行動・発言に信用性があるというわけでもないでしょう。 僕が名である稲垣五郎(嘘だけど)で発言したとしても、僕の実生活で関わりのある人以外にとっては、誰とも分からないその辺のオッサンとかわりないわけで、名を名乗っているからといってネット上での発言の信頼性とは無関係ではないでしょうか。 Comments: 2 #2724 たこぽん UR

  • 飲み会を年表にしてみる :: デイリーポータルZ

    弊社ニフティにタイムラインというサービスがリリースされた。時間軸に沿ってできごとを書き込んでゆくことができるサービスだ。時間版の白地図というか、空欄の年表みたいなものである。 自分史とかプロジェクト管理に使えるというのだが、当サイトでは飲み会の様子をタイムラインに落とし込んでみた。するとどうだろう。オーダーの傾向が見えてきたのだ!…って分かったからどうだということはないのだが、ちょっと興奮したので紹介しますわ。(デイリーポータルZ編集部)

    regicat
    regicat 2007/03/04
    (・∀・)イイ!
  • 過去のものがかすれていくというインターフェース | S i M P L E * S i M P L E

    過去のものがかすれていくというインターフェース March 2, 2007 10:00 PM written by watanabe 以前読んだ三宅氏のコラムに、こんなことが書いてありました。 最近書き込まれた記事は普通に表示されるのに対して、古い記事になればなるほどフォントの色がセピア色にあせていき、最後には記事が消えてしまう機能があればいいかもしれない。 この記事での文脈とはちょっと違うかもしれませんが、指定したURLのFaviconを画像に自動変換できるFavicon APIでは、そんなアイデアの一つの実装例を見せてくれているのではないでしょうか。 » Favicon API ここの「最新の20件」のところにご注目。 ↑ 過去のものがだんだんかすれていってます。 「下にいくほど過去のもの」とは頭ではわかっていますが、かすれてくれると視覚的にわかりやすいですよね。ぱっと見たときの情報

    regicat
    regicat 2007/03/04
  • 純粋なココロ 2.0: そこそこのIT技術者に求められる素養の第一は「人柄」ではなく「技術」

    ↑タコシエ・オンラインにて絶賛発売中!通販可能!在庫切れの際はご容赦ください。 【関連サイト】 ・純粋なココロ(旧サイト) ・世界のはて(はてなダイアリー別館) ・Twitter@Masao 【そこそこのIT技術者に、コミュニケーション能力は要らない】 ・町場のSEに求められる素養の第一は「技術」ではなく「人柄」 ・プロ^2グラマーは社交が8割 共にSEやプログラマといったIT技術者に一番必要な能力は、「人柄」なり「社交」なり、要は「コミュニケーション能力」(以下コミュ力)だよというお話。 でもコレ、違うと思うんですよね。このふたつの記事の前提になっているのは、「『優秀な』IT技術者を目指す人間にとっては」ってことなんじゃないかなぁ*1。 「そこそこの」IT技術者には、コミュ力なんて要りませんよ。まぁ最低限の業務連絡をこなせるくらいのコミュ力は流石に必要だけど、ここに書いてある

  • 【埋】Amazonのコミックス巻数表記 - シリーズ(連番)で捉えろ!

    日曜コラムです、こんばんは。 Amazonでコミックスを探すとき、 「○巻」というのが 結構わかりづらかったりします。 「・・・えっ? 普通に書いてあるじゃない?」 と思った方、 それは実はタイトルに文字として書いてあるだけなのです。 「いや、普通にタイトルに書いてあれば十分じゃ・・・」と思った方、 確かにそうかもしれませんが、コンピュータで処理しようと思ったりすると、 これがちょっと厄介な対象になるのです。 今日はそんなお話。 そもそも何でそんなものを処理の対象にしようと思ったのかといいますと、 コミックスの購入には、こんな特徴があります。 「対象を1品1品捉えず、シリーズとして捉える」 デジカメだったら「私、FinePix F30 持ってるよー」とは言いますが、 「私、FinePix全部持ってるよー」とは言いません。F30を持っている人 にとって、F31やF40は買わなければいけない対

    【埋】Amazonのコミックス巻数表記 - シリーズ(連番)で捉えろ!
  • Googleのパーソナライズホームページに新機能

    ホームページのパーソナライズが面倒だと言う人に――米Googleのパーソナライズホームページに、「お勧め」ガジェットを提案する新機能が追加された。 Googleのパーソナライズホームページでは、GmailやGoogleカレンダーなどのGoogleのサービスのほかにも、外部ニュースサイトの見出しの表示や天気予報、ゲームなど、多数のガジェットから好きなものを選んで表示できる。これまでは、ユーザーは「ディレクトリ」から好みのガジェットを選ぶようになっていたが、今回、お勧めガジェットを表示する機能を追加。各ガジェットのタイトルの右側にあるプルダウンメニューから「You might also like...」を選ぶと、そのガジェットを使っている人が、ほかにどんなガジェットを利用しているかを知ることができる。 また、自動的にページを作成する機能も追加。パーソナライズホームページ上では、ガジェットをテー

    Googleのパーソナライズホームページに新機能
  • バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT

    そもそもSubversionとは何か? Subversionとは、バージョン管理システムとして広く利用されているCVSの管理スタイルを踏襲しつつその欠点を解決したバージョン管理システムです。Google Trendsによると、日ではSubversionの検索数がCVSをすでに上回っており(2007年3月現在)、関心が高まってきています。 実際、筆者の周りでもSubversionを利用しているプロジェクトが増えてきています。稿では、SubversionをEclipseから利用するプラグインSubversiveとプロジェクト管理システム「Trac」との連携を中心とした利用ノウハウを提供します。 Subversionのメリット チェンジセットによるリビジョン管理 バージョン管理システムにおいて、ローカルで編集した内容をリポジトリへ反映するために行う作業を、コミットといいます。 CVSはファイ

    バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT
  • ASP.NETはどのように“Ajax”と融合したのか?(1/2) - @IT

    連載 ASP.NET AJAXを理解する 第1回 ASP.NETはどのように“Ajax”と融合したのか? マイクロソフト 松崎 剛 2007/03/06 1. ASP.NETの真価とAjaxの融合 2007年1月末にリリースされたASP.NET AJAX 1.0は、以前から“Atlas”と呼ばれるコードネームで、世界中の開発者たちからの多くのフィードバックを参考にしながら開発が進められてきた。ここでは、このASP.NET AJAXという技術がほかのAjaxの技術とどう違うのかといった点に注目しながら、その質をとらえていく。読者がASP.NET AJAXという技術をどのように活用していくかの参考にしていただきたい。 今回は、その具体的な中身を1つずつ見ていく前に、まずは、ASP.NETがそもそもどのような趣旨に基づいた技術であるかを説明し、そのASP.NETの思想に対してASP.NET A

  • SNSやブログ、ソーシャルブックマークを取り込むロータス - @IT

    2007/03/02 Lotus Notes/Domino 8がSNSとWeb2.0の技術を取り込んで大きく変わろうとしている。1月末に発表され、2007年後半にNotes 8と前後してリリース予定の「Lotus Connections」はmixi、はてなブックマーク、TypePadをビジネスの世界に持ち込んだようなツールだ。 知らない人とのコラボレーションがイノベーションを生む 「ITの世界では今、ビジネスの領域よりコンシューマの領域のほうがイノベーションの速度ははるかに速い」。日IBMが3月2日に開催したセミナー「Lotus Sprint Forum 2007」の基調講演で挨拶した同社Lotus事業部 事業部長の澤田千尋氏は、今回のメジャーバージョンアップの背景には“コンシューマ向けからビジネス向けへの技術伝播(ぱ)”という大きな潮目の変化があるという。かつてメインフレームで培われた