タグ

2007年10月21日のブックマーク (8件)

  • Ants in Second Life

    regicat
    regicat 2007/10/21
    SL内で作られたロボット蟻が単純なロジックだけで行列を作る
  • 初音ミクとSecond Life:Geekなぺーじ

    初音ミクの話題を良く見かけます。 「初音ミクが一般ウケするわけ無いだろう」という議論を読んでいうるとSecond Lifeを思い出します。 Second Lifeも一般ウケするかどうかの議論が非常に白熱しておりました。 しかし、面白いのは初音ミクとSecond Lifeでは状況が真逆であることです。 Second Lifeはマスコミ(?)側が熱心に宣伝していました。 そして、エンジニア側(オタク側?)は乗りませんでした。 (個人的にはSecond Lifeの出来は非常に良くて面白いと思いましたが。) 逆に、初音ミクはエンジニア側に猛烈に熱心なファンが多いです。 布教活動を熱心にしている人も多いです。 そして、現状では初音ミクはマスコミ受けは良くないようです。 さて、初音ミクは今後どうなるでしょうか? オタク側が底力を世間に見せつけて、ノマの時のように一般までブームを浸透させることができる

  • セカンドライフ(SecondLife)に思うこと

    人はセカンドライフに面白さを求めてやって来る。 出会い、探検、発明、起業・・・それは人によって千差万別。 今、総人口に比べアクティブユーザーがなかなか増えない。 なぜか? 面白さを見い出せずにやめていく人が多いからだと思う。 だが、それはその人のせいにはできない。 面白さを見い出すのはその人自身がやることだが、見い出す 方向に導いてくれる羅針盤が必要なこともまた確かである。 これはRLにも言えること。セカンドライフの根はRLで言う人と 人とのコミュニケーションにほかならない。 受動的な初心者の増加に、強烈な個人力、コミュニケーション力 を持つユーザーの増加が追いついていないのだ。 当に身近に立って影響を与えるとなると、おのずと限界の人数 が見えてくる。人には等しく1日24時間しか与えられていない。 Hiroくん、ピンキーさん、黒蜥蜴さん、らいぞーさん、いい男純さん、 海賊りうさん(その

    regicat
    regicat 2007/10/21
    「面白さを見い出すのはその人自身がやることだが、見い出す方向に導いてくれる羅針盤が必要なこともまた確かである。」
  • ブログが存在しません - セカンドライフ、メタバース専門ブログポータル「SLMaMe(ソラマメ)」 -SLMaMe(ソラマメ)

    SLMaMe(ソラマメ) TOPページ | パスワードを忘れた方 | お問い合せ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | サイトマップ Second Life® and Linden Lab® are trademarks or registered trademarks of Linden Research, Inc. All rights reserved. No infringement is intended. © Metabirds Co.,Ltd. ALL Rights Reserved

  • ワトソンさんは正直に良いこと言った(佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン)

    問題の箇所はここらしい。 He says that he is “inherently gloomy about the prospect of Africa” because “all our social policies are based on the fact that their intelligence is the same as ours – whereas all the testing says not really”, and I know that this “hot potato” is going to be difficult to address. His hope is that everyone is equal, but he counters that “people who have to deal with black employees fi

    regicat
    regicat 2007/10/21
    「知能なんてなんぼのもんじゃ」
  • 充分よければ、優劣はどうでもいい : 404 Blog Not Found

    2007年10月20日17:00 カテゴリCodeSciTech 充分よければ、優劣はどうでもいい ワトソン博士の舌禍が話題になっている。 WIRED VISION / DNAらせん構造の著名生物学者、「黒人は遺伝子的に劣る」と発言 DNAの二重らせんモデルの提唱者の1人であり、1962年にはノーベル賞も受賞したJames Watson(ジェームズ・ワトソン)氏が、英『Times (of London)』紙日曜版『Sunday Times』のインタビューで問題発言を行なった。 いい機会なので、私が「人種」と「能力」なるものをどう考えているかをここで述べようと思う。 まず、「科学的な人種差別」が可能かどうか。 これは、「理論的に可能、社会的に不可能」が「とりあえずの答え」だと考えている。科学的に人種を差別するためには、まず人種なるものを科学的に定義し、その上で人種間の能力差を科学的に測定しな

    充分よければ、優劣はどうでもいい : 404 Blog Not Found
  • 男の服は費用計上、女の服は資産計上 - pal-9999の日記

    男同士の場合、服装はかなり気の抜けたものになります。アイロンのかかってないシャツや、エリが変色した上着、ヨレヨレのズボンを身につけていても特に誰も気にしません。男女で遊ぶときには格好良いカレが、男同士で誰かの家に集まって飲むときには別人のようだったりします。 女は集団に接触すると、一種のドレスコードを察知してしまう傾向があります。集団が要求している (とその女自身が考えている) 水準に満たない服装をしていると、勝手に批判的な視線というか、無言の圧力みたいなものを感じてしまいます。そういうおかしな受容器官が女には存在するのです。 だから女はグチをもらします。女同士でいると疲れる、と。 女と化粧とインターネット という話を、元婚約者兼元恋人兼元友人兼元ただの知合、現在僕のことをロマサガ2スレ以下だと思っている、うぃん太さんがしていたので、ちょいと尻馬して、男性と女性の愉快な違いについてお話しよ

    regicat
    regicat 2007/10/21
    男女タグつけようかと思ったけど消した
  • ニコニコ動画は仮想世界における原宿ホコ天なのだろう:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    相変わらずニコニコ動画が面白くて毎日それなりの時間を閲覧に費やしてしまう。今のところ夜寝る前にとりあえずちょっと見るって感じ(*1)なので私はまだ中毒とまでにはなっていないと思うが、ちょっとやばいかもしれない。w なぜニコニコ動画にこんなに凄いエネルギーを感じるのか、ニコニコ動画とは何なのか、ちょっと私自身の過去の経験や知識を総動員して考えてみた。 今のニコニコ動画の作品とその作者には、収集した画像を面白く紹介する人達、自分で画像(なかにはアニメ)を作ってみる人以外に、やってみた系(歌ってみた、踊ってみた、演奏してみたなど)、MAD動画チーム、キッチン族、ゲームリプレイ班、組曲やRemixの編集組、などいろいろな流派があって多彩だ。それぞれの人達がニコニコ動画という場の中で、自分の得意な事ややりたい事を自由に表現しているのは見ていてとても楽しい。 こういった流れをしてオープンソース現象なん

    ニコニコ動画は仮想世界における原宿ホコ天なのだろう:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ