タグ

2007年10月31日のブックマーク (9件)

  • MODIPHI + FeedMetrix 本日リリースしました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    かねてから開発を進めているとアピールさせていただいていた、RSS発行後の効果測定サービス「FeedMetrix for MODIPHI」をついに公開した。 ハロウィンに間に合ってよかった(^^)v (RSS広告社の皆さん、ありがとう) MODIPHIで書いたFeed(RSS2.0)がどんなRSSリーダー(iGoogleやMyYahoo!、IE7などのブラウザを含む)で読まれていて、どのくらいの人が登録し、そして実際に中身を読んでくれているかを知ることができるサービスだ。 このところ、生成されたFeedの記事を読むほうの機能拡張ばかりに手間がかかっていたが、ようやく来の僕たちの目標である、(直接)書く もしくは(間接的に)生成する機能の開発に向けて力を注ぐタイミングがきた、と思っている。 ただ、書くという機能は、積極的に書きたくなるというモチベーションの提供というタスクもあって、それはまた

    MODIPHI + FeedMetrix 本日リリースしました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • クールなボタン画像をジェネレートできる「The Button Generator」:phpspot開発日誌

    ButtonBoost - The Button Generator クールなボタン画像をジェネレートできる「The Button Generator」。 ボタンのテキスト、色、フォントスタイル、アイコンスタイルなどを指定した後、ページ中央から下の「Render as PNG」ボタンを押すことでボタンをジェネレートできます。 大量のボタンテンプレートがあって、様々なボタンをジェネレートできますね。 サイト作りに役立てられそうです。

  • http://mapping.jp/archi/2007/10/post_55.html

    regicat
    regicat 2007/10/31
    ぎゃああああどうしよう。wktkがとまらない!
  • 秀丸で「はてな記法」をハイライト表示するための定義ファイル - jun-ichi.blog.hatena

    このBlogは秀丸エディタで作成したテキストを、はてなダイアリーライター(略称:はてダラ)でアップロードしている。 はてなダイアリーは「はてな記法」と呼ばれる記法でリンクや文字の装飾を記述する。秀丸上で「はてな記法」を強調表示したいと思っていたのだが、これを実現するハイライトファイルをid:palmoさんが公開されていたので、ありがたく拝借させていただくことにする。 普段使っているテキストエディタは秀丸なのですが、最近の秀丸ベータ版はアウトラインや一部テキストの折りたたみなど、便利で素敵な機能を提供してくれています。 はてダラを使えば、はてなダイアリーを秀丸で書けるので、こういった便利な機能を活用しない手はありませんよね。というわけで、色々設定してみたらこのようになりました。 続・はてなダイアリーの書き方 はてダラ+秀丸+GeSHi - ぱるも日記 ちょっとだけ修正版 上記ページで公開され

    秀丸で「はてな記法」をハイライト表示するための定義ファイル - jun-ichi.blog.hatena
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    regicat
    regicat 2007/10/31
    たまにこの人、SLの評判落としたいんかと思っちゃうことあるなあorz
  • 悪態をつく文体を逆に表現すると美しくなる - ネットランダム改変

    あまりにも予想通りの反応が来たので、お前らに理解させるために、全レスするよ。内容が重複したやつと、単なる罵倒にはレスしないけど。 大変多くの反応をいただき驚いています。反応いただいた方に向けて、より理解を深めてもうらおうと、丁寧にレスさしあげます。 内容が重複したものとあまりいい表現でないコメントに対してはレスは省略させていただきます。 アホか。俺の側の話をしてるんじゃないんだよ。お前らの話をしてるんだよ。責任をブロガーに押し付けるな。 論点がずれてしまいました。私側の視点ではなく、あなたたちの視点で表現していました。ブックマーカーとしての視点でお読みいただければと思います。 つまらないことしか書けないくせに、何が大喜利だ。俺がお前のIDを今、初めて知ったことが、お前のつまらなさを証明している。 大喜利と表現するにはいささか笑点のメンバに失礼かと思います。これまであなたのIDを拝見するのは

    悪態をつく文体を逆に表現すると美しくなる - ネットランダム改変
    regicat
    regicat 2007/10/31
    「美しい」というより「慇懃無礼」かと。
  • http://mapping.jp/archi/2007/10/post_45.html

    regicat
    regicat 2007/10/31
    学生さんの授業にSL活用。楽しそうでいいなあ。
  • 窓の杜 - 【NEWS】任意のフォルダに追加された画像ファイルを“Flickr”へ自動アップロード

    指定したフォルダに画像ファイルを移動・コピーするだけで“Flickr”へアップロードできるソフト「Flickr Foldr Monitr」が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Flickr Foldr Monitr」は、指定したフォルダへ画像ファイルを追加すると自動で画像共有WebサービスFlickr”へアップロードしてくれるタスクトレイ常駐型ソフト。たとえば、デジカメから写真をPCにコピーして“Flickr”にアップロードするといった作業がワンアクションで行えて便利だ。写真をとにかく手軽に“Flickr”へアップロードしたい人におすすめ。 設定は簡単で、任意のフォルダを選び、[Authenticate]ボタンを押してWebブラウザーから“Flickr”アカウントの認証をする

  • ブックマークツールバーを自動的に隠す - えむもじら

    Firefox Tip: Auto-Hide Your Firefox Bookmarks Toolbar より、久しぶりにクールなユーザースタイル発見。 以下のコードを、userChrome.css か Stylish に入れておくと、ブックマークツールバーを自動的に隠すことができます。Firefox 3 のナイトリーでも動作します。 /* Pop-up bookmarks toolbar */ #PersonalToolbar {display: none;} #navigator-toolbox:hover > #PersonalToolbar {display: -moz-box;} ブックマークツールバーを多段表示する - えむもじら