タグ

2009年11月1日のブックマーク (7件)

  • コメントシステムにDISQUSを導入し、スパムコメントと決別した

    タイトルどおりにFC2ブログの標準コメントシステムを廃止して、新しくコメント機能としてDISQUS Commentsを導入した際の顛末記。DISQUSの導入話はレンタルサーバを使ったWordPressやMovable Typeでの体験談はそれなりに出てくるものの、無料レンタルブログサービスでは全然見かけなかったので、導入を考えている人がいるとしたらそれなりに参考になるのでは。 発端 FC2ブログのコメント機能には今時のspam対策として非常にスタンダードなCAPTCHA機能が存在するものの、残念ながらspamコメントを完全にblockすることができていない。 これがCAPTCHAが破られているのか、そもそもCAPTCHAを入力しなくてもコメントできる何らかの抜け道があるのかわからないが、恐らくこのブログに投稿されたコメントで一番多いのがエロspamであることは間違いない。ブログを更新しよう

    コメントシステムにDISQUSを導入し、スパムコメントと決別した
    regicat
    regicat 2009/11/01
  • “すれ違い”の実態は“一期一会”。TDCS,遠藤雅伸氏を講師に「すれ違い通信」をテーマにしたワークショップを開催

    “すれ違い”の実態は“一期一会”。TDCS,遠藤雅伸氏を講師に「すれ違い通信」をテーマにしたワークショップを開催 ライター:大陸新秩序 「ゲームの神様・遠藤氏と一緒に“すれ違い通信”を使ったゲームを企画!」というキャッチコピーが付けられた,今回のワークショップの講師を務めたのは,ご存じ,モバイル&ゲームスタジオ取締役会長の遠藤雅伸氏。 今回は,すれ違い通信の概要や,この機能をゲームに取り入れるときに考えなければならない問題点などについて,遠藤氏の話を聞きつつ,オリジナルゲームの企画を立てていくという趣向である。 さて,ワークショップではまず,受講者が3〜4人のグループに分かれ,どのようなデータをすれ違い通信でやり取りすべきか,ブレインストーミング形式で話し合った。 すれ違い通信といえば,最近ではニンテンドーDS用ソフト「ドラゴンクエストIX」で話題を集めたばかりだが,受講者のうち,実際に体

    “すれ違い”の実態は“一期一会”。TDCS,遠藤雅伸氏を講師に「すれ違い通信」をテーマにしたワークショップを開催
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • NWN in Japanese:バスト機能強化:オープンソースSLビューワーがアバターのバスト物理現象を取り入れ議論を呼び、5万ダウンロードを記録

    New World Notes The world's longest-running metaverse news and culture site. By Wagner James Au, author of "Making a Metaverse that Matters" 上がったり下がったりする女性のバストは普通なことに思えるかもしれないが、仮想空間でこれをシミュレートしようとすると、そう簡単なことではない 。Danny Nolanと他のプログラマー達がオープンソースのセカンドライフビューワーの一つEmeraldの特徴として、アバターのバストにリアルな物理現象が付けられる機能を加えようとした時、彼らは時々、奇妙な挫折を味わうこととなった。ある試作品では、バストの物理現象を調整することによってテストアバターから棘が生えたようになってしまった。またある時には、弾む動作のはずが、どうい

    NWN in Japanese:バスト機能強化:オープンソースSLビューワーがアバターのバスト物理現象を取り入れ議論を呼び、5万ダウンロードを記録
    regicat
    regicat 2009/11/01
    乳揺れビューア
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
  • 現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ

    Perl › here Perl5.8以降における標準的なPerlの書き方を解説します。 インターネットで検索するとPerl4のころの古い記述がたくさんあります。また書籍などの多くもPerl4の記法で書かれています。Perl4の記法は複雑になりやすく間違いを生みやすいのでこれからPerlを書く人はPerl5の現代的な記法で記述することを強くお勧めします。 strictプラグマとwarningsプラグマ (必須) strictプラグマとwarningsプラグマを有効にします。 use strict; use warnings; use strict;とuse warnings;の2行はスクリプトの最初に必ず記述してください。これらはPerlの文法チェックを厳しくするためのものです。面倒だという軽い気持ちでこれを記述しないと後々当に面倒なことになります。 use strict;とuse wa

    現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ
    regicat
    regicat 2009/11/01
  • 『脳科学の真実』読後感 - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【評する&脳研究 - issues】 脳科学の真実 — 脳研究者は何を考えているか(河出ブックス):坂井克之 - Amazon 先日のSFN番外編(1)でちろっと触れたんですが、ひょんなきっかけから買ってきて読むことになったのでした。内容は実際にお読みいただくとして、Amazonでも紹介されている目次その他は以下の通り。ちなみにこれまた訳あってやや斜め読み気味になってしまったので、ひょっとしたら間違えて理解している部分があるかもしれません。 【目次】 はじめに メジャー化した脳科学 第一章 脳科学ブームの立役者 第二章 未来技術としての読脳術 第三章 リアリティーのある研究成果 第四章 脳科学のレトリック 第五章 研究者のダークサイド 第六章 ちいさなマニフェスト あ