タグ

2009年11月13日のブックマーク (6件)

  • 野田昌宏文庫

    野田昌宏文庫には、作家・翻訳家として著名な野田昌宏氏より、早川清文学振興財団に寄贈された書籍が収められています。 当財団では、寄贈された書籍の整理を行ない、順次、一般読者に閲覧公開してまいります。

  • ぼくらのファンタジア

    ぼくらのファンタジア

  • ヘッドロック、mixiアプリ「ぼくらのファンタジア」 簡単な操作で誰でも手軽に楽しめるMMORPG

    regicat
    regicat 2009/11/13
    おお、これは楽しみだけど、サーバ負荷は大丈夫かなあ。MMORPGの運営会社ならノウハウはあるかしら。
  • 無料のマインドマップ作成ツール「EasyStep」はどこがスゴいのか

    以前、Webサービス図鑑で、無料のWebマインドマッピングツール「EasyStep」を紹介した。Webブラウザ上でマインドマップを作成できるツールとしては、「MindMeister」や「mind42.com」が知られているが、それらと比べてもEasyStepはよくできている。特徴と各機能を簡単に見ていこう。 日語OK&分かりやすいツールバー EasyStepは国産のWebサービスだ。海外の一部のWebマインドマップツールのように、入力した日語が文字化けすることもなく、操作メニューも分かりやすい。 また、ほとんどの操作はツールバーやサイドバーから行えるため、直感的な操作が可能なのもポイントだ。多機能で高機能なWebサービスにありがちな、「なんとなくすごいのは分かるんだけど、自分には使いこなせないかも……」ということはないはず。枝の方向や太さなども細かく調整できるので、作り込めば非常に美し

    無料のマインドマップ作成ツール「EasyStep」はどこがスゴいのか
  • サンシャイン牧場は有料化したから非難されたのではない - 百合と向日葵の花束を

    id:LM-7:20091111:1257948660 ブクマしようと思ったがちょっと書きたいことが長くなったので。 該当ブログを強引にまとめると「有料化によってユーザーが怒ったのではなく、有料化によって仮想世界の公平性が失われると言う危惧がユーザを怒らせた」 となる。 実際その通りだと思う。金を払えと言われて「ただじゃねえなんてふざけんな」ではなく、後から来た連中に追い越される恐怖や不快感から文句が出たのだと思う。「自分はこんなにがんばってるのにずるい」 久々に俺の心の中の奈緒ちゃんが「ばっかじゃないの反吐が出んだよ!」と叫びそうなフレーズである。現実じゃない逃避の世界ぐらい、努力が、費やした時間が報われる世界であって欲しいと願う気持ちはわかるけどね。 だが、この「他人に追い越される!」という恐怖感は基無料のネトゲにおいて、ユーザーに銭を払わせるための重要な燃料でもある。これまた現実と

    regicat
    regicat 2009/11/13
    本は騙されたと思って読みなされ。「そうそう」な事でも、ここまで理論化&データ化できた例は他に見ないと思う。
  • サンシャイン牧場は有料化したから非難されたのではない - A Successful Failure

    mixiアプリにおいて最も人気があり、「ソーシャルアプリケーションアワード」のグランプリを受賞した「サンシャイン牧場」が有料化された際に、多くの非難が寄せられたことは記憶に新しい。 アイテム販売を始めたmixiサンシャイン牧場のクレームがすごい - ぼくはまちちゃん! 全てが有料になった訳ではなく、有料で「高級肥料」のような、作物が育つ時間を短縮できるアイテムが買えるようになったみたいだが、『今まで遊べていた部分はそのまま無料で遊べるにも関わらず何故そんなに怒るのか?』と不思議に思う人も多いだろう。実際、ブクマコメントは文句を言うユーザに同調できないとする意見が多いようだ。 しかし、彼らは有料になったから文句を言っているわけでは決してないのだ*1。 彼らが怒った理由を知るためには仮想世界について少し考える必要がある。野島美保著『人はなぜ形のないものを買うのか -仮想世界のビジネスモデル-』

    regicat
    regicat 2009/11/13
    この本読んでたのにこの考えに至らなかった。すごい納得。