タグ

2018年1月27日のブックマーク (4件)

  • 『女子高生 制服路上観察』女子高生の着こなし戦略は、自分らしくチューンナップすること - HONZ

    書のタイトルだけ見るといわゆるJKビジネス的な何かを連想してしまう人もいるかもしれないがそれは全くの誤解だ。制服メーカーのマーケッターが「なんでこんなヘンテコな着こなしや改造を施すのだろう??」と現場に張り付いてこれでもかと聞き込んでたどり着いた、制服を着る中高生の実態である。様々な読み方ができるがとりわけ改造と着くずし視点からの観察と分析、そしてメーカーとしての攻略法が素晴らしい。 中高生の制服と言うと、ついつい昔々の自分を基準に考えてしまう。私が育った90年代初頭静岡某所の田舎中学校ではちょうどヤンキースタイルの代表と言えるロングスカートの終わりという頃合で、昼休みに円陣バレーに興じる先輩の長い長いスカートがふわりと宙に舞っている姿はとってもすてきだった。ロングスカートは永遠だと思っていた矢先にそんな片田舎にも都会の女子高生文化の嵐がやってきて、私たちは高校に入るとあっけなくあのズル

    『女子高生 制服路上観察』女子高生の着こなし戦略は、自分らしくチューンナップすること - HONZ
  • 『信用の新世紀 』ブロックチェーン後の未来にやってくるのは、物々交換の時代 - HONZ

    ブロックチェーンとは何かを正確に理解するのは難しい。ブロックチェーンとビットコインやイーサリアムの関係、ビットコインというのは一般名称なのか固有名詞なのか、電子マネーと仮想通貨の違いは何なのかなど、個々に考えてみるとよく分からないことだらけである。 冷静になってみればそれも当然で、ブロックチェーンは生まれたての技術であり、AI人工知能)と同じように、評価が定まらないだけに、過大評価されたり誤解されたりもしている。 そもそも、ブロックチェーン技術を発明した「サトシ・ナカモト」なる人物が特定の個人なのか、或いはグループの名前なのかさえ分かっていない。最近では、数学の超難問「ABC問題」を証明したと言われて大騒ぎになっている、京都大学の望月新一教授が開発したという説まで出ているほどである。 私のような文系人間にとっては、ブロックチェーンの技術的な細部よりも、その全体構造やそれが人類の未来にどう

    『信用の新世紀 』ブロックチェーン後の未来にやってくるのは、物々交換の時代 - HONZ
  • サーバント・リーダーシップ�を掘り下げて考えましょう

    Regional Scrum Gathering Tokyo で発表したスライドです。 8つの習慣のことをもっと知りたい方、牛尾さんのブログと私達が作ったビデオをここで見て下さい。simplearchitect.hatenablog.com/entry/2017/02/13/080021 そして、8つの習慣をもっと深く勉強したいなら、オンラインコースもあります https://japan-intercultural-consulting.teachable.com/p/8habits/?preview=logged_out サーヴァント・リーダシップのことを『日企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法 』にも書きました。http://amzn.to/2FoM5gO 引用した『Scrum Mastery』はこちらです http://amzn.to/2FpDMS9 引用カードもあるよ

    サーバント・リーダーシップ�を掘り下げて考えましょう
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。