タグ

ブックマーク / ascii.jp (28)

  • グーグル「NotebookLM」にみんな大好き「マインドマップ」機能が追加!

    グーグルは3月19日、AIノートアプリ「NotebookLM」にインタラクティブなマインドマップ機能を導入したと公表した。 🛳️Rolling out interactive Mindmaps in NotebookLM! I'm so inspired by the Exploratorium here in SF - What if every notebook generated your own personal set of interactive understanding toys that help you learn through play? What if instead of text or images, Notebook could even… pic.twitter.com/fFJCGrv0kc — Simon (@tokumin) March 19, 20

    グーグル「NotebookLM」にみんな大好き「マインドマップ」機能が追加!
  • OpenAI、最新AIモデル「o3 mini」無料開放 「o1」超えるつよつよ性能

    sponsored ネットワークとセキュリティを統合した「セキュアSD-WAN」がこれからのトレンド あなたの会社でも起こりうる“SD-WANのセキュリティ設定漏れ”、どうやったら防げた? sponsored 「最小限の情報しか見せない」設定で社内情報が漏れるのを防ぐ Backlogに社外メンバーを招待する際のリスクと“安全な設定方法”とは? sponsored 2ケタ成長が期待される日・アジアのビジネス、SIパートナービジネスが大きな鍵を握る 企業やSIerが“付き合いやすいColt”へ、大江代表に聞く2025年の成長戦略 sponsored マウスコンピューターのスタンダードなデスクトップPC「mouse MH-I7U01」がセール中 自宅のWindows 10パソコンを買い替えるなら今がチャンス! Core i7搭載で高性能なミニタワー機が2万円オフ sponsored マウスコン

    OpenAI、最新AIモデル「o3 mini」無料開放 「o1」超えるつよつよ性能
  • Windows 11乗り換え時は“必ず”BitLockerのバックアップを、日本データ復旧協会が注意喚起

    データ復旧協会は、2024年9月30日、2023年(1~12月)のデータ復旧市場規模について統計データを発表した。 調査の結果、2023年における業界全体のハードディスクドライブ(HDD)およびソリッドステートドライブ(SSD)の復旧依頼台数は、昨年比減の7万3400台(パソコン5万5200台、外付け1万5400台、サーバー2800台)と推定している。データ復旧市場全体として、個人・法人ともに復旧依頼台数は若干の減少傾向にあるという。 あわせて日データ復旧協会は、2025年10月にWindows 10がサポート終了を迎える中で、Windows 11へのアップグレードや乗り換え時には必ず「Microsoftアカウントの登録」や「BitLockerの回復キーのバックアップ」を行うよう呼び掛けている。 同会は、データ復旧サービスにおけるトラブルを未然に防ぐべく、2023年に「データ復旧サー

    Windows 11乗り換え時は“必ず”BitLockerのバックアップを、日本データ復旧協会が注意喚起
  • OpenAI「ChatGPT」次世代AIモデル、2週間以内に搭載か 報道

    sponsored CORSAIR「iCUE LINK TITAN RX RGB」をチェック iCUE LINKで面倒な取り付けやRGB設定が超簡単、冷却性能もバッチリ高いCPUクーラーが3万円強! sponsored ASUSの新ケース「TUF Gaming GT502 Horizon」にCore Ultra 9 285Kを採用 あれもこれもASUS! 新ピラーレスケースも渋カッコいいBTOPCのコダワリを聞く sponsored 基調講演には総務省 CISOの山内智生氏が登壇、サイバー空間をめぐる脅威動向や政策を紹介 ランサム感染の実体験からMDR導入事例までが語られた「Canon Security Days 2024」 sponsored 「LEVEL-15FXA61-R7-RM4X」を試す、重さは2.26kg、144Hzにも対応 実家・ホテル・コタツでゲームしたいなら、Ryzen

    OpenAI「ChatGPT」次世代AIモデル、2週間以内に搭載か 報道
  • ChatGPT無料ユーザーが最新の「GPT-4o」を使う方法(ちょっとわかりづらいので解説)

    5月14日未明に発表された超絶高性能化したChatGPTの新バージョン「GPT-4o」は、無課金勢にも開放されると聞いて大喜びしたはいいけど、「なんか俺のChatGP、前のまんまなんだが……」というあなた。実はもうあなたも、すでにウワサのGPT-4oを使えるようになっています。 とはいえ、ちょっとばかり確認の仕方が分かりづらいので、簡単に解説しようと思います。 実はこんなとこにある無課金ユーザー向けのモデル選択 まず、いつものようにChatGPTのサイトにアクセスします。まだアカウントも持っていないよって方は、ここでは詳細は省きますので、どこかの情報を参考にしてちゃちゃっと作ってください。 ChatGPTのサイトにアクセスすると、下のような画面になるかと思います。

    ChatGPT無料ユーザーが最新の「GPT-4o」を使う方法(ちょっとわかりづらいので解説)
  • ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)

    3月4日の公開以来、「Claudeやばくない?」「GPT-4を越えた」と、界隈で話題の「Claude 3」は、OpenAIの元メンバーによって設立されたAIベンチャー「Anthropic」が開発する最新の大規模言語モデル(LLM)だ。今回はChatGPTのライバルClaude 3の有料版を2週間ほどヘビーに使ってみて感じたことを、良い点と悪い点どちらも書いていきたいと思う。 Claude 3とは? 既報の通り、Claude 3はAnthropicが開発する大規模言語モデルの名称だ。 パラメーターのサイズなどが異なる3つのモデルがラインアップされている。 「Claude 3 Opus」は最も知能が高く、複雑なタスクでも最高のパフォーマンスを発揮する強力なモデル。APIやデータベースを介した複雑なアクションの計画や実行、インタラクティブコーディングなどの高度な活用が想定されている。 「Clau

    ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ (1/5)
  • “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (1/5)

    Midjourneyの生成画像。12月のアップデートv6では、写真と変わらないような画像が生成されることが話題となっている。この画像のような世界を動き回れるようになるのだろうか(筆者作成) 画像生成AIサービス「Midjourney」のオフィスアワーがあったのが1月4日。アメリカ時間で1月3日ですかね。オフィスアワーというのは、MidjourneyがDiscord上で月に1回開いて、いろいろユーザー向けに今後どのようにサービスが展開されるのかを説明するミーティングです。その会合に参加していたNick St. Pierreさんの報告によると、Midjourneyのデイヴィッド・ホルツCEOが「2024年末までにホロデッキに到達できる」と話したと言うんですね。「2024 年末までには、リアルタイムのオープンワールドが実現できればと思っています」とも言い、画像生成AIが、単にイラストといった画

    “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (1/5)
  • これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開

    OpenAIは、大規模言語モデル(GPT-4)でよりよい結果を出すためのプロンプトエンジニアリング(プロンプトのノウハウ)入門テキストを同社のウェブサイトで公開している。 同テキストでは、現在同社で最高の性能を持つ大規模言語モデルGPT-4を対象に、よりよい結果を導くための6つの戦略と、それぞれを実行する際の具体的な戦術(コツ)が掲載されている。 また、「Prompt examples」のページでは、上記で紹介したものを含む多数のプロンプト例が紹介されており、すぐに利用できるようになっている。 では紹介された6つの戦略を見ていこう。 明確な指示を書く LLMは利用者の心を読むことができないので、回答が長すぎる場合は「簡潔に」、単純すぎる場合は「専門家レベルで」と明示的に依頼する必要がある。 具体的な戦術としては下記が提案されている。 ・より関連性の高い回答を得られるよう、質問は詳細に ・モ

    これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開
  • いらすとや「クビになった青い鳥のイラスト」公開

    sponsored 今話題のオープンイヤーオーディオ入門! ワイヤレスイヤホンの新潮流! オープンイヤー型イヤホンのトレンドをファーウェイの2製品で見る! sponsored 今ならサマーキャンペーン(2024年9月9日まで)で最大2万7920円もお得になる! Zen 5版Ryzenで新機種が激増!! サイコムの9950X/9900X/9700X/9600X搭載BTO PCに刮目せよ sponsored 攻撃アクションの調整や新機能を追加して、より豪快かつポップなアクションが楽しめる! よりキュートで爽快に!『ロリポップチェーンソー RePOP』のファーストインプレションをお届け sponsored 猛暑の後にやってくる秋にはランニングを始めよう! 北海道マラソンにも協賛するファーウェイの人気スマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 4」で運動の秋に備える! sponsored F

    いらすとや「クビになった青い鳥のイラスト」公開
  • ChatGPTのプロンプトを工夫して思いどおりの出力にする

    はじめに こんにちは!! 最近焼きサバにハマっている富田です。 研修でChatGPT入門して、そろそろ1ヵ月たったかと思います。 この記事ではその間に得られた知見を、「1週間の昼を考えてもらうプロンプト」を作る過程を見せながら共有したいと思います。 フォーマットを指定する まずは素直に以下のようなプロンプトを書いてみます。 いかにも健康そうなメニューですね(笑) このままでも良いような気がしますが、せっかくなのでアプリケーションにしたいとします。 そうすると、ひとつ問題が生じます。 「プログラムとの連携、難しい」 実際にプログラムとChatGPTを組み合わせるためには、ChatGPTからの出力をプログラムで読む必要があります。 しかし、ChatGPTからの回答には、「以下は、一週間の昼のサンプルメニューです。~」のような、プログラムで処理するには邪魔になる説明の文字列が入っています。

    ChatGPTのプロンプトを工夫して思いどおりの出力にする
  • ChatGPTの「プロンプト」どんな種類があるの?【初心者向け】

    プロンプトはChatGPTへの命令文 ChatGPTにやってもらいたいことを指示する命令文のことをプロンプトと呼ぶ。 たとえば「日で一番短い一級河川は?」「の赤ちゃんに名前を付けたいので案を出してください」など「知りたいこと」や「してほしいこと」を書いたものがプロンプトだ。 これまでコンピュータープログラムになにかやらせたい場合は基的にプログラム言語を覚える必要があった。 だが、ChatGPTは「自然言語処理」と呼ばれる、人間が使う言語をそのまま理解する能力を持っているので、相手をプログラムだとは思わずに「人が読んで理解しやすい形」の質問をすればよい。 プロンプトのパターン プロンプトにはいくつかパターンがある。ここではどのようなプロンプトがあるかをざっくりと見ていこう。 「質問」パターン 問いに対する答えを求めるタイプのいちばんベーシックなプロンプト。 とはいえこのパターンには注意

    ChatGPTの「プロンプト」どんな種類があるの?【初心者向け】
  • 9時間かかる仕事、6分で終了 パナ子会社「ChatGPTはビジネスに有効」 (1/3)

    パナソニック独自AIサービスの活用実績を報告する、パナソニック コネクト IT・デジタル推進部 戦略企画部 シニアマネージャーの向野孔己氏 パナソニック子会社のパナソニック コネクトは6月28日、OpenAIの大規模言語モデルをベースにしたAIアシスタントサービス「ConnectAI」の活用実績を報告。今後は機能を拡大し、社内データを活用できるシステムへアップデートすると発表した。 社内利用は「想定の5倍」 「ConnectAI(旧称ConnectGPT)」は、日マイクロソフトがMicrosoft Azure上で提供する「Azure OpenAI Service」を活用し、パナソニックコネクトが2023年2月から、国内の社員1万3400人に提供しているサービス。 当初は「GPT-3.5」でスタートしたが、Azure OpenAI Serviceの対応にあわせて、3月からは「ChatGP

    9時間かかる仕事、6分で終了 パナ子会社「ChatGPTはビジネスに有効」 (1/3)
  • Googleの見解を解説 ~ SSL化されていないサイトにアクセスがなくなる日が近い

    こんにちは。KUSANAGIの開発チームで取締役をしている相原です。 「KUSANAGI」はWordPressをはじめとするCMSを高速に動作させる世界最速クラスの仮想マシンです。わたしたちは「KUSANAGI」を開発して皆様にご利用いただくほか、お客様のWebサイトを「KUSANAGI」で運用しています。 この連載では、「KUSANAGI」の開発やお客様とのお話の中で感じた課題や実際の運用の中で得た知見などをお伝えしています。 第1回目の記事のこの図、覚えていらっしゃいますか? Googleの速度に関する見解の変化をまとめたものですが、2014年、2015年、2017年に注目してみてください。HTTPS(常時SSL化)を強力に推進させていたのがわかります。 連載第3回は、Googleは2021年も世界中のWebサイトのSSL化を進めようとしているというお話です。 常時SSL化とは 常時S

    Googleの見解を解説 ~ SSL化されていないサイトにアクセスがなくなる日が近い
  • バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)

    BALMUDA The Brew 発売日 2021年10月7日 直販価格 5万9400円 バルミューダ https://www.balmuda.com/jp/brew/ 試されるコーヒーメーカーです。 バルミューダが9月8日、待望のコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」を発表しました。コーヒーを全量の3/4ほど抽出した後、コーヒーサーバーに直接注湯する「バイパス注湯」という方式を採用。コーヒー来の味や香りを引き出しつつ、雑味のない後味にするというコンセプトで、バルミューダはこれを「クリアブリューイング メソッド」と呼んでいます。 モードはレギュラー、ストロング、アイスの3種類。レギュラーはバイパス注湯をする標準的な味わいで、ストロングはバイパス注湯をしない濃い味わい。アイスコーヒーは氷で満たしたグラスに注いで飲むため、ストロングよりさらに濃い味わいにしています。 使用時はド

    バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)
  • ASCII.jp:LINE公式アカウントが無料で利用可能に! 1000通送っても0円|LINEを便利にする裏技とTIPS集めました

    LINEをもっと楽に使う方法はないのかな?」「今さら友だちには聞けないけれど、使い方がわからない機能がある」――そんなアナタに週2回、LINEの裏技とTIPSをやさしく伝授。講師は、SNSの最新情報と若者動向を追い続けるITジャーナリスト 高橋暁子さんです。〈連載目次〉〈LINEの基的な使い方を知りたい人はこちら〉 Q:LINE公式アカウントを使いたいけどお金がは節約したい…… A:0円から使えるようになります! コミュニケーションインフラとなったLINELINE公式アカウントに興味はあるが、料金が高いので諦めていたという人は多いはず。じつは0円から利用可能になるので、あらためてご紹介したい。 大手企業向けだった「LINE公式アカウント」は、来春より、中小企業・店舗向けの「LINE@アカウント」と統合される。これに合わせて、料金プランも一新される。 月1000通送れて無料! 「フリー

    ASCII.jp:LINE公式アカウントが無料で利用可能に! 1000通送っても0円|LINEを便利にする裏技とTIPS集めました
    reirei-bijin
    reirei-bijin 2018/12/20
    #LINE フリープランだと公式アカウントが無料で使えるようになる!
  • TwitterやFacebookで空きアカウントを検索しまくるワザ (1/3)

    副業を始めたり、情報発信に力を入れていこうという人は、いろいろなウェブサービスを活用していくことになるだろう。その際、それぞれのサービスで利用するアカウント名を共通化しておくと管理しやすいし、ブランディングの一助にもなる。今回は、FacebookやTwitter、InstagramといったSNSから、Hatena、Medium、SlideShareをはじめたくさんのウェブサービスやドメインで使われていないアカウント名をチェックするワザを紹介しよう。 55種類のウェブサービスの アカウント名をチェックできる「Availy」 今や、個人が情報を発信したり管理する際、複数のウェブサービスを組み合わせて活用するのが当たり前になってきた。もちろん、人が利用するならどんなアカウント名でも構わないのだが、できれば人の活動名に近い文字列で取得したいところ。とはいえ、そこそこのユーザーがいるサービスであ

    TwitterやFacebookで空きアカウントを検索しまくるワザ (1/3)
  • 第1回 日本のスマホ利用者を狙う悪意の中身を知ろう

    最近、スマホ利用者を狙った「フィッシング詐欺」が増えています。フィッシング詐欺とは有名サイトなどを装った電子メールを送り、個人情報を盗む行為のこと。ネットの利用者を騙して被害者を「釣り上げる」ことからその名が付きました。 最近話題の「フィッシング詐欺」ってなんだろう? 今年に入ってフィッシング詐欺の被害が増えています。先日も、宅配便の再配達を装ったSMSメッセージ(ショートメッセージ)を使って公式そっくりの偽サイトに誘導し、スマートフォンを乗っ取るアプリをインストールさせるという事件が大きな話題となりました。このほかにも、巧みにインターネット利用者を騙して個人情報などを盗み取ろうとする事件は後を絶ちません。そして最近は、特にスマホ利用者を狙う手口が目立っています。 そこで今回から数回にわたって「フィッシング詐欺の見分け方と対策」について易しく解説します。まずは、そもそも「フィッシング詐欺と

    第1回 日本のスマホ利用者を狙う悪意の中身を知ろう
  • LINE乗っ取りが流行中! フィッシング詐欺の見分け方は?

    LINEをもっと楽に使う方法はないのかな?」「今さら友だちには聞けないけれど、使い方がわからない機能がある」――そんなアナタに週2回、LINEの裏技とTIPSをやさしく伝授。講師は、SNSの最新情報と若者動向を追い続けるITジャーナリスト 高橋暁子さんです。〈連載目次〉〈LINEの基的な使い方を知りたい人はこちら〉 Q:フィッシング詐欺が流行中!? 見分け方は? A:「アカウント情報再設定」は詐欺! 公式サイトで確認を LINEで「フィッシング詐欺」が流行っている。フィッシング詐欺とは、企業や団体などになりすまして個人情報を盗み出すことを指す。LINEのほかサービスプラットフォームや金融機関など、利用しているサービスの運営会社を騙り、個人情報を入力させて盗み出すという手口をとることが多い。 LINE社では6月9日を「サイバー防災の日」として登録。「サイバー防災の日」施策の一環として、1

    LINE乗っ取りが流行中! フィッシング詐欺の見分け方は?
  • いまさら聞けないIT用語集 データ転送経路のRing Bus (1/3)

    今週からしばらくは中休みということで、用語集をお届けする。「なぜ用語集?」というと、ジサトラメンバーから「用語は知ってるけれど、ちゃんと理解してない」言葉がいくつかある、という話が出てきていたので「それじゃ中休みがてら説明しましょう」ということである。そんなわけで単語の選定は、主にジサトラメンバーからあがってきたものである。その一発目はRing Busである。 そもそもバスって何よ? という話は以前連載105回や218回で簡単に触れたが、要するにPCの内部のコンポーネント同士をつなぐのがバスである。 CPUとメモリーをつながないと、CPUが処理をするためのデータが永遠に手に入らない。メモリーとGPUをつながないと、いくら待っても画面は真っ暗なままである。そんなわけで、バスもまたPCの内部では非常に重要(ただし陽があたらない、影の存在)である。 さて、以前の連載では規格別にバスを紹介したが、

    いまさら聞けないIT用語集 データ転送経路のRing Bus (1/3)
  • 5つのSNSの同時予約投稿やフォロワー管理ができるiPhoneアプリ「Statusbrew」を徹底解説 (1/2)

    セルフブランディングのために複数のSNSを活用する場合、個別の運用は手間がかかる。単なる同時投稿だけでなく、読者離れを起こさせないために予約投稿もしたいし、フォロワー管理もフォロワーの管理もしたいところ。そこで活躍するのがTwitterやFacebook、Instagram、Google+、LinkedInの5つのSNSに対応するSNS管理アプリ「Statusbrew」の使い方を紹介しよう。 複数のSNSを1つのアプリから手軽に管理、投稿できる 「Statusbrew」はTwitterとFacebook、Instagram、Google+、LinkedInに対応する、SNS管理アプリだ。それぞれのアカウントを登録し、「Statusbrew」から投稿できる。その際、投稿日時を指定する予約投稿機能や、複数のSNSに同じ内容を投稿する同時投稿機能を備えているのが特徴だ。まずは、基操作からチェッ

    5つのSNSの同時予約投稿やフォロワー管理ができるiPhoneアプリ「Statusbrew」を徹底解説 (1/2)
    reirei-bijin
    reirei-bijin 2018/02/04
    SNSのアカウントや予約投稿の管理が的確にできる。Android版もあり。