ブックマーク / www.by-a-story.xyz (34)

  • 牧之原台地のお茶のため?大井川【蓬莱橋ほうらいばし】は ながいきの橋!?でした。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    静岡県の中央部を流れる大井川は かつて遠江国と駿河国の国境だった川で 中流域両岸は現在 島田市となっています。 箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川 と箱根馬子唄に謳われたように東海道の難所として知られていて 川を超えたい旅人は川越し人足に頼らなければなりませんでした。 大井川には架橋も渡船も江戸幕府の許しが降りなかったのです。 理由としては 大井川が江戸城の外堀の役割があるためとか 大御所政治をとった駿府城の防衛も兼ねているとか 水量が多く川幅が広いため架橋する技術が追いつかなかったとか 大企業並みに発展した川越人夫たちの生活を守るためなど いくつか唱えられています。 江戸幕府が終わりを迎えると 江戸から静岡へ移封された旧幕臣たちには牧之原台地が払い下げられ 輸出の主力となるお茶を生産するため開墾されていきました。 作業の効率を高めるため架橋したのが「蓬莱橋」で1879明治12年

    牧之原台地のお茶のため?大井川【蓬莱橋ほうらいばし】は ながいきの橋!?でした。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 3歩で3県!?日本唯一!珍しい平地にある三県境へ行ってみた【道の駅かぞわたらせ】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    埼玉県は海なし県 北の栃木県から時計回りに 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、群馬県と 7都県に接しています。 これは全8県に隣接している長野県に次ぎ 岐阜県と同じく2番目の多さです。 また県北東に位置する加須市だけで 北関東3県(群馬県、茨城県、栃木県)に接しています。 さらに加須市の一部は 群馬県と栃木県境も集中する3県境でもあるのです。 県境というと 道路などを進めていれば 峠の頂やトンネル内、橋の上などで遭遇し 2県をまたぐのが常ですが 3つの県境が1か所に集まっていて なおかつ水の上や歩いていくのも困難な山の上でもなく 平坦な地にある、歩いていける場所にあるというので どんなところかと訪ねてみました。 加須市にある 「三県境ショップさいぐんと・道の駅かぞわたらせ」には 「三県境」へ誘導するような案内板があって ちょっとした名所のようです。 利根川の左岸、渡良瀬遊水

    3歩で3県!?日本唯一!珍しい平地にある三県境へ行ってみた【道の駅かぞわたらせ】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 渋谷ふらり・新旧名所?から【明治神宮】「清正の井 きよまさのいど」まで見て歩き!! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    「忠犬ハチ公」像! スクランブル交差点^^ 初・渋谷で嬉しさのあまり撮りました^^; 「MIYASHITA PARK」 宮下公園は近年 複合商業施設として生まれ変わり 建物全体が公園のように気ままに過ごせる施設に。 おすすめされて見に来たけど 過去の宮下公園を知らない私には 新しいんだなってくらいでよくわからなかった^^; この日は「明治神宮」に行こうと あえて渋谷駅から散策しつつ 写真を撮りまくっていたのです。外国人か私かってくらい。 「FUGLEN TOKYOふぐれんとうきょう」というお店でひと休み。 ノルウェー語で鳥という名のお店。 豆の表面を煎る直火焙煎とは違って 内側から加熱しているため コーヒーの果実味を最大限に味わえるとのことで 最初にひとくち飲んだ時は 苦味がなくて味が薄いのかな?と思ったけど その後で押し寄せるほのかな甘味が不思議で コーヒーなのに紅茶のようにあっさりして

    渋谷ふらり・新旧名所?から【明治神宮】「清正の井 きよまさのいど」まで見て歩き!! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 思っていた以上に豪華すぎ!!ジョサイア・コンドルによる明治の洋館【旧岩崎家庭園】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    テーマパークかと見まがう豪華な洋館。 どっしりとした石の袖塀には 主である岩崎家の三階菱が彫刻されています。 こちらは岩崎弥太郎の長男で 三菱3代目・岩崎久彌の邸だったところ。 かつてはこの一帯1万5000坪を所有し 20棟もの建物があったといいます。 現在3分の1ほどに保護された地に建つのが 1896明治29年から残る洋館と撞球室どうきゅうしつ、和館・大広間の3棟で 国の重要文化財「旧岩崎邸庭園」として公開されています。400円なり。 外観からすでに細かい装飾!中も期待できます!! 「正面玄関」からおじゃましますよっと。 たたきに敷かれたモザイクタイルは目地が無く↑ 「客室」の床もパズルのような寄木↓ 樫、欅、紫檀、黒檀、桑と異なる木が使われていています。 ジョサイア・コンドルの得意とするサンルームの向こう 山小屋風の撞球室(ビリヤード場)は 洋館と地下道で繋がっていて 後にビリヤー

    思っていた以上に豪華すぎ!!ジョサイア・コンドルによる明治の洋館【旧岩崎家庭園】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 港の番人【神戸税関】は巨大な船!?予約なし「広報展示室」とちょっぴりレトロ建築 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    埋立地に建てられた倉庫群と たくさんのトラックが出入りするさまは 港ならではの光景ですが 雰囲気のある建物たちも神戸港には存在します。 「新港貿易会館」は登録有形文化財だし↓ お隣の「旧生糸検査所」も 輸出する生糸をチェックしていたらしく いずれも昭和初期のもの。 その向かい側には「神戸税関」↓ 神戸港の港湾施設は ここから北東の旧居留地のビルらとともに 近代化産業遺産群を形成しています。 神戸税関の建物が気になって調べてみたら 全国的にも珍しい「開かれた税関」で 庁舎の一部を無料で見学できるとありました。 しかも予約なしで大丈夫! 土日祝も見学可能! そんなことで突然ですが おじゃましますぅ^^ ・・・ってエントランスが3Dみたいなんですけど。 飛び出すようなおしゃれなアーチの壁と階段に目線を奪われましたが 内部もレトロなことから撮影などにも協力されているようです。 こちらで記名をして

    港の番人【神戸税関】は巨大な船!?予約なし「広報展示室」とちょっぴりレトロ建築 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 愛され続けるあの飲料たちのすべて!【三ツ矢サイダーミュージアム】アサヒ飲料明石工場 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    「三ツ矢サイダーミュージアム」では 無料の工場見学を通して三ツ矢サイダーなどの商品にまつわる さまざまな知識を得ることができます。 見学には ホームページから事前予約が必要です。 まずは10分くらいの映像で 三ツ矢サイダーの歴史からアサヒグループについての紹介です。 平安時代の川西生まれの弓の達人・源満仲が放った鏑矢を 探し当てたのが孫三郎で「三ツ矢」という姓と紋を与えられたこと。 時は流れ1881明治14年 川西市に湧く天然鉱泉を 瓶詰めにし「平野水」として川久保久之が販売し 「三ツ矢伝説」を元に3の矢羽根を登録商標としたのが 三ツ矢サイダーのはじまりということなど。 当時は御料飲であり高級な飲み物だったのです。 サイダーが大衆化され需要が伸びると 炭酸やガラス容器を供給する企業などは大日麦酒(株)としてまとまり 大日麦酒は戦後 朝日麦酒と日麦酒に2分され 三ツ矢サイダーはアサヒ

    愛され続けるあの飲料たちのすべて!【三ツ矢サイダーミュージアム】アサヒ飲料明石工場 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 「お前百までわしゃ九十九まで」?【高砂神社】「相生の松」が意味するめでたさとは? - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    の伝統的な結婚式に欠かせない能・謡曲「高砂」 「高砂神社」がその発祥ということで訪ねてみました。 神功皇后が国家鎮護を願い 大己貴命を祀ったのが起源という歴史の古い神社です。 高砂神社が高砂牛頭天王とも呼ばれるのは 平安時代に疫病が流行るも 牛頭天王と同一視される素戔嗚尊と その・奇稲田姫尊を合祀したところ 疫病が止んだため。 境内の案内図↓ 江戸時代の初期に 池田輝政が神社を移転させ高砂城を建てたらしいのですが 遺構もなく・・・ 続いて姫路城主となった多忠政が 高砂神社を元の場所へ再建したらしく あちらこちらで「立葵」を入れた瓦^^ こんなところで多家を感じることができるとは ちょっと感激^^ 2025令和7年で再建400年を迎えるとのことです。 こちらが 各地にある元祖と言うべき「相生の松」↓ ご・・5代目・・??? 多忠政が植えた3代目の松は霊松殿にあります↓ 松の霊、つ

    「お前百までわしゃ九十九まで」?【高砂神社】「相生の松」が意味するめでたさとは? - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 巨岩の宮殿は水に浮いている!?日本三奇【石の宝殿】【生石神社おうしこじんじゃ】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    いつか必ず、と思っていた「生石神社おうしこじんじゃ」。 ご神体は巨石を加工したもので いつ、誰が、何の目的で、どのようにつくられたのか 謎多き岩であるということで興味津々でした^^ 石に恵まれた土地柄とあって 神門も立派な石垣が組まれています。 階段の先には くぐることができる御社↓ 拝観料100円。 中に入ると三方を岩の壁に囲まれた狭い空間に 巨石がどどーん! この巨石が もともと壁とつながった1つの岩山だったとは。 空間が狭すぎてうまく全体が撮れていませんが 岩山を四角く切り 水に浮いているかのように見せてあるため 「浮き石」とも呼ばれるようです、石なのに。 「生石神社略記」によれば この巨石は 出雲からやってきた大穴牟遅おおあなむちと少毘古那すくなひこなの二神が 国土を鎮めるに相応しい宮殿となるための岩だったと。 ところが この地の神の反乱に遭い 宮殿は横向きのまま起こすことができ

    巨岩の宮殿は水に浮いている!?日本三奇【石の宝殿】【生石神社おうしこじんじゃ】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • タコの街・明石【魚の棚商店街】「明石焼き」で飲んで勝手にキャッスル違いだった話 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    明石市の台所「魚の棚商店街」 「うおのたな」とは言わず「うおんたな」だそうで なんとも関西の人っぽい気がします^^ 商店街は全天候型のアーケード。 江戸時代、明石城の築城とともに形成され 400年の歴史を誇ります。 あの剣豪・宮武蔵が町割りをした際 お城の南に魚市場を設けたのがはじまりとか。 その日に上がった鮮魚はもちろん お惣菜や練り物などどれも美味しそうです。 明石の名物といえばタコ! 刻んで出し汁と砂糖、醤油でタコ飯ができると紹介されていたので タコの干物を買ってみました↓ 後日タコ飯にしたら ぺたんこだったタコがふっくら戻されていて美味しくできました。 常温でかさばらず日持ちするので その日帰れない人におすすめのお土産です^^ ここへ来た目的の1つが「明石焼き(たまご焼き)」をべること。 初めてべた日から忘れられない味になっていて やっと再訪できました。 たまたま入ったお店が

    タコの街・明石【魚の棚商店街】「明石焼き」で飲んで勝手にキャッスル違いだった話 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 自然と建築の調和をめざす!安藤忠雄氏による【淡路夢舞台】100の花壇が集まる「百段苑」を歩く - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    関西国際空港をはじめとする大阪湾の埋立地は 淡路島からもたくさんの土が運ばれました。 山を削った跡地には 25万という木々を根付かせ そこにホテルや温室などをつくり 建物が緑に埋もれるよう『失われた自然の回復』を理念とした 「淡路夢舞台」という公園がつくられました。 広範囲にかけて見られるコンクリートを主とした建物群は すべて安藤忠雄氏による設計なので統一感があります。 全部は見られないけど せめて眺めの良い高いところへ行ってみようと 下から目標を定めます。 柱状のところがエレベーターであってほしい・・・遠い^^; ということで目指していきます。 階段も数パターンが1箇所に集まって 迫力のコンクリート塊。 エレベーターからは橋が架けてあって 階段状に100の花壇が集まる「百段苑」が眼下に。 ガラス越しなので風景が隠れず絶景ポイントかも^^ 全体の様子も掴めます。 橋の先はスロープで 「兵

    自然と建築の調和をめざす!安藤忠雄氏による【淡路夢舞台】100の花壇が集まる「百段苑」を歩く - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 地下にご本尊!?安藤忠雄氏による斬新な設計の【水御堂みずみどう】を持つ【本福寺】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    淡路島にある真言宗 別格山 福寺へ行ってきました。 このお寺を有名にしているのは ハスの花が咲くコンクリート製の水盤の下にある堂。 水盤の中央から階段を降りたところが ご尊・薬師如来を安置する地下の堂という なんとも奇抜な設計は 安藤忠雄建築研究所によるもので 1991平成3年の竣工。 初めて写真を見たときから 寺院とかけ離れたつくりに興味を持ち 水御堂という美しい響きにも惹かれて いつか行ってみたいと思っていたのです。 それで ついに時が来た!とはやる気持ちをおさえつつ しかし4月のことで ハスの花には早過ぎることはわかっていましたけど まさか、ね? 水盤の半分が水抜き清掃中だなんて・・・・ 鉢植えがあらわになって見苦しくないですか? だけど せっかく来たんだし おそらく最初で最後かもと思い直して 有料の地下の堂も拝観してきました。 ご尊のある内陣は撮影不可で 建物の写真は

    地下にご本尊!?安藤忠雄氏による斬新な設計の【水御堂みずみどう】を持つ【本福寺】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    rekikakkun
    rekikakkun 2024/07/09
    淡路島や四国には特徴があるお寺が沢山あるのですね~。いつか行きたいと思います
  • 【浅野川大橋】と【ひがし茶屋街】すぐ!!【主計町かずえまち茶屋街】を歩いてきた - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    北陸の古都・金沢を流れる「浅野川」。 「浅野川大橋」が 2000年に国の登録有形文化財になっていたということと 「主計町かずえまち茶屋街」がとても近いことを知り 合わせて立ち寄ってみました。 以前 金沢を訪問した時は 「ひがし茶屋街」まで行っていたにもかかわらず すぐ近くの存在に気づいてなかったのです^^; 浅野川大橋は 加賀藩祖・前田利家が最初に架け 参勤交代の行列はこの橋から江戸へ向かったとのことで 当時は「轟の橋」と呼ばれたそう。 木造の橋は耐久性も低いので 度々架け替えられ 1922大正11年にコンクリート製となりました。 全長55mの橋は車ならあっという間に通り過ぎますが 歩いてみると唐草模様の格子がレトロだし 照明も「五灯式あんどん型照明」という珍しいデザインのもの。 浅野川は 水の流れがおだやかで美しく岸も荒れないことから 「女川」とも呼ばれるそうで 3連アーチが似合う優雅な

    【浅野川大橋】と【ひがし茶屋街】すぐ!!【主計町かずえまち茶屋街】を歩いてきた - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    rekikakkun
    rekikakkun 2024/06/15
    金沢城にも総構えがあったんですね~。金沢は大きな城下街で、確認しないと見過ごしてしまう見所が沢山ありそうですね。いつか行くとき注意しないと・・・( ^ω^)
  • 【徳川家康】が生まれた聖地【岡崎城】守られ続ける【ビスタライン】とは? - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    徳川家康の出生地である愛知県岡崎市。 岡崎城のある岡崎公園に 2023年の春、お邪魔してきました^^ 大手門は再建で昔とは場所が異なるそうですが くぐると「葵の紋」がお出迎え。 豊臣秀吉の「五三の桐の紋」といえば 桐は鳳凰がとまるという格の高い木であることから もとは天皇家の紋として扱われており 功績のある武家に与えられていた紋章でした。 先人の足利尊氏や織田信長らと同様に 家康にも「菊紋」や「桐紋」を授けようとした朝廷でしたが 家康はこれを丁重に辞退しています。 代わりに 根が広がり繁栄を意味する葵をモチーフにした「葵紋」を 徳川家の家紋に定め 徳川家以外は使用を禁止することに。 いっぽうで「菊紋」は庶民でも使用することを許したため 日用品や和菓子などにあしらわれ大衆化。 その結果 「葵の紋」は「徳川家」と紐付けられ 見れば誰もが驚くようになったとか?知らんけど^^ こちらは 徳川四天王

    【徳川家康】が生まれた聖地【岡崎城】守られ続ける【ビスタライン】とは? - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 九州の要衝【小倉】のまちの今昔と史実より豪華な姿に再建された【小倉城】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    北九州市では八幡西区に次ぎ 人口18万人強を有する小倉北区。 小倉駅は新幹線や在来線、モノレールも乗り入れ さすが九州の主要都市。 モノレールが入っていくのを見て 宇宙の鉄道のアニメを思い出しました^^ 小倉城に行くつもりで予め地図を見ておいたのだけど 碁盤目状に敷かれた道筋は分かりやすく 駅を出て右斜め前の方向に進むのみ^^ 京町銀天街というアーケードを抜けると 由緒ありそうな橋をみつけました。 紫川河口に架かるのは 近年、木製の橋に戻したという常盤橋。 常盤橋から※小倉五街道が各方面に延びていて 「九州の道は小倉に通じる」といわれたほど。 ※長崎街道、中津街道、秋月街道、唐津街道、門司往還 日海からの船が瀬戸内海へ進む海路でもあり さながら九州の日橋といったところで 周辺は宿場としても大いに賑わったようです。 伊能忠敬も最初に常盤橋を訪れていました。 常盤橋の案内板を読み進めると

    九州の要衝【小倉】のまちの今昔と史実より豪華な姿に再建された【小倉城】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    rekikakkun
    rekikakkun 2024/03/08
    小倉城綺麗ですね。いつか行きたい所です~
  • 早朝の【門司港レトロ】見て歩きと【門司港駅】はホームまでもレトロでした - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    新門司港からの無料連絡バスの終点は小倉駅なのですが 手前の門司駅で降車して 電車で門司港レトロに立ち寄ってみました。 早朝なら人目を気にせず行動できるかと思って^^ マップを見てさくさく散策^^ 塔が目を引くこちらは「北九州市旧大阪商船」 玄関の位置が気になるのは私だけ???真ん中につくってほしかった 時間になると上がる跳ね橋を渡って… ↑103mの高さにある展望室が人気の 「門司港レトロ展望室」ですって。 もちろん営業時間外ですよ^^; その手前の赤煉瓦の建物は… 「旧門司税関」↓ なになに? 木頼黄つまきよりなかって東京の日橋でも出てきたよ↓ 聞いたことある人が出てくると 理解しようという気になるよね^^ 赤レンガと装飾のある御影石の取り合わせが明治っぽい^^ 修復されていない昔のままの部分とか。 お隣には「北九州市大連友好記念館」↓ 営業時間内なら 内部は無料で見学できるらしい。

    早朝の【門司港レトロ】見て歩きと【門司港駅】はホームまでもレトロでした - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    rekikakkun
    rekikakkun 2024/02/13
    門司港、小倉、関門海峡、色々有りそうで行ってみたいですー
  • 寝てるあいだに移動できてるって最高じゃない?【阪九フェリー】で船旅気分♪ - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    大阪と九州を11時間半で連絡する阪九フェリーです。 鉄道とは関係ありませんので念のため^^字が違うだろ 大阪(泉大津)から北九州市(新門司)への下り便と 北九州市(新門司)から大阪(泉大津)への上り便とが 1日1便、どちらも17時30分に出航し 翌朝入港するという便利な乗り物です。 出航時間の60~30分前にはご到着ください 乗船開始時刻は、旅客、乗用車共に出航時刻の約1時間前になります とのこと。 インターネットから「デラックス和洋室」を予約しておいたので ターミナルで受付へ。 フェリーに興味がある人はもちろん 鉄道や車での移動で疲れたくない人 移動時間を有効に使いたい人などにおすすめ^^ 船内ロビーは5階の中央にあり… 7階まで吹き抜けになっています。 客室の等級も階に合わせて上がるようで 4階と5階の一部までが駐車場で 客室は5階から7階になります。 7階のロイヤルとスイートの等級に

    寝てるあいだに移動できてるって最高じゃない?【阪九フェリー】で船旅気分♪ - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    rekikakkun
    rekikakkun 2023/12/22
    フェリーもこれだけ施設が充実していると、もったいなくて寝られない感じですよね~。それにしても橋を通り抜ける際のこれでもかって撮影は面白かったです。
  • 【ブルーインパルス】が【鈴鹿サーキット】上空を飛びました! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    今までブログを書いていた時間が ジムでの筋トレに変わっています。 ブログも書きたいと思いつつ 今はジム通い、ジムが良い笑 1日が24時間じゃ足りないな ^^; F-1のあった日 レースじゃないほうを撮りました! 動画で撮ったけど 会話が入っているのでスクショです^^; 青空に咲くサクラと 大きなハート^^ サーキットの外なので 上手く撮れるか心配だったけど 見に行ってほんと良かった♡ また更新できるようがんばります。

    【ブルーインパルス】が【鈴鹿サーキット】上空を飛びました! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
    rekikakkun
    rekikakkun 2023/09/28
    更新待ってますよ~(⌒∇⌒)
  • 日本でここだけ!お城と自衛隊の駐屯地が一望【白壁兵舎広報史料館|新発田しばた】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    新潟県新発田市にある「白壁兵舎広報史料館」は 自衛隊の活動状況などに 国民の理解が得られるよう発信しているところ。 史料館では主に この地がかつて新発田城であったこと 兵舎が置かれ国軍の拠点の1つとなり こちらから戦地に出兵していったようすや遺品 現在の新発田駐屯地のことなどが紹介されています。 ちなみに自衛隊の広報館は 収益を目的としていない無料の施設で 陸上自衛隊では 白壁兵舎(新発田市) りっくんランド(朝霞市) 乃木館(善通寺市) …と全国に3か所しかありません。 白壁兵舎は1874明治7年 陸軍 東京鎮台 第8番大隊 分屯営の兵舎として建てられました。 150年近く残る日最古の木造兵舎で 白漆喰の外壁から白壁兵舎と呼ばれます。 幕末より外交関係のあるフランスの兵制を導入したため 兵舎もフランスにならっています。 しかし日の棟梁が建てたため 洋風建築の中に日の城郭建築の技術

    日本でここだけ!お城と自衛隊の駐屯地が一望【白壁兵舎広報史料館|新発田しばた】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • つれづれなるままに京都を歩いてきた画像。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    個人的にはよくお世話になっている佐川さん^^ 「祇園佐川急便」 さすが京都!景観に似合う良い看板ですね^^ こちらは朝ごはんのお店↓ 「京のおばんざい」なんてまず選ばないのですが 女子力高い友人の希望につき。 観光客に人気があるらしく 1階はすでに満席だったので 2階へ通されました。 メニューはこんな感じで… ちょっとづつ盛り付けられたのが上品ですね。 「朝・雅ご膳」にしました。 はい、あっさり。 京の台所という錦市場もすぐ近く。 10時前だったからか 開いているお店は少数^^; 鴨川デルタの飛び石↓ まさか亀さんがいたなんて…^^ かわいいから近所の川にも置いてほしい。 気になっていた 上賀茂伝統的建造物群保存地区へ。 せせらぎが素敵♡ もちろん上賀茂神社もお邪魔してきました。 こちらは東山の保存地区。 歩いてたら 魔境への入口みたいなの発見。 魔界じゃなかったみたいです^^ 写真に映え

    つれづれなるままに京都を歩いてきた画像。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
  • 高級和栗専門店【紗織さをり】京丹波産の栗を使った究極の?モンブランをいただく。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

    京都の木屋町通り。 町家が続く一角に佇むこちらは… 高級和栗専門と掲げる「紗織(さをり)」というお店。 人気店のわりに誰もいないと思ったら タッチパネルで順番をとるシステム↓ すでに12番目だったので 時間が来たらスマホにお知らせが届くように設定^^ さらにこのようなご案内も↓ 待ち時間にうっかり飲などしてはいけませんね^^ いよいよ着席してメニューを確認。 あらかじめ情報を得ていたので驚きませんが 通常のモンブランとはお値段が違いすぎます。 モンブランの紗2600円と絽1800円は 栗の産地が違うだけで大きさは同じだそうです。 ここまできたら せっかくなので高級な「紗」を頼んでみますね。 そしてドリンクもオーダーしないとなので 最近はまってる和紅茶を。300円は良心的だけど 席には モンブランをいただくためのセッティング。 小さい器に ラムネみたいなのが乗っかってるなー?って気にしてな

    高級和栗専門店【紗織さをり】京丹波産の栗を使った究極の?モンブランをいただく。 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳