タグ

2014年9月28日のブックマーク (7件)

  • 高度教養教育・学生支援機構 : 入力フォーム

    【PDP】言語・文化教育センター設立記念セミナー「グローバル時代における外国語教育の新たな可能性」 教育関係共同利用拠点提供プログラム  学習指導法 S-01 ※ 事前申し込みを終了いたしました。参加ご希望の方は,当日受付にて承ります。 セミナーの第1部では、鳥飼玖美子氏(立教大学大学院)を基調講演者としてお招きし、複言語主義・複文化主義の理念に基づき、グローバル時代に求められる大学における言語教育の意義について考えます。第2部では東北大学における英語をはじめとした諸外国語教育及び日教育の実情を踏まえ、今後の語学教育の展望や新たな教授法などについて議論を行います。 【プログラム】 開会挨拶:安藤 晃(東北大学高度教養教育・学生支援機構副機構長/ 言語・文化教育センター長) 11:00-12:30 <第1部> 基調講演「グローバル時代に求められる大学の言語教育」 鳥飼 玖美子 氏(立教

    remcat
    remcat 2014/09/28
    10月25日(土)11:00- #東北大学 川内萩ホール 「グローバル時代における外国語教育の新たな可能性」
  • 研究活動委員会企画フォーラム「若手社会学者とベテラン社会学者の対話を開く」申込募集のお知らせ(5月20日締切) - 日本社会学会

    社会学会事務局 〒113-0033 東京都文京区郷7-3-1 東京大学文学部社会学研究室内 TEL 03-5841-8933 FAX 03-5841-8932 E-mail: jsshp(at)sociology.gr.jp *(at)を@に変更してください

    remcat
    remcat 2014/09/28
    日本社会学会 会員の皆様 【文献データベース利用についての調査】期限を10/10まで延長しています。文献DB利用の現状と、今後の方向性について、ご意見をぜひお願いいたします。 (私も科研プロジェクトで関わっていま
  • LERA2015年大会報告者募集のお知らせ - 社会政策学会 Japan Association for Social Policy Studies

    2014年9月25日 LERA(Labor and Employment Relations Association) 67th Annual Meeting(ペンシルバニア州ピッツバーグで2015年5月28日~31日開催)では、社会政策学会とLERAがジョイントセッションの企画 をしています。テーマは日アメリカでの不安定雇用労働者の組織化で、日側とアメリカ側からそれぞれ2人が報告し、コ メンテータが日米の比較について討論する予定です。 国際交流委員会は、ジョイントセッションでの報告者を募集いたします。報告を希望される方は、200 words程度の英文の報告要旨(abstract)を作成し、10月17日(金)までに国際交流委員会副委員長・鈴木玲までメールで送付を願います。詳しくは下記の文書をご覧ください。 LERA_presenter

    remcat
    remcat 2014/09/28
    10/17 〆切 (ピッツバーグ 5/28-31) 日米の不安定雇用者組織化につき日米2人ずつ報告
  • The Japan News

    remcat
    remcat 2014/09/28
    50% increase of English Assistant Language Teachers by 2019, by MEXT
  • ♪和田薫OFFICIAL WEBSITE♪

    テレビでは連日政局の動向が報道されていますね。 なんと総選挙は8月30日?! まだケルンにいるんですけど…(汗) さて、今日はプログラムのお話の続きを。 「土俗的舞曲」 「和田薫の世界 喚起の時」より「土俗的舞曲」 この曲のことは、吹奏楽経験者をはじめ、多くの方がご存じかもしれませんが、改めて今回お話したいと思います。 元々、この曲はピアノ曲として作曲し、その後吹奏楽曲、そしてオーケストラとして変遷してきました。 大学2年の時、副科ピアノクラスの発表会があり、作曲科の学生はそれぞれ自作の曲を弾くようにとの課題が出され、2楽章からなる「連画」という曲を作曲し自演しました。 その時の演奏を聴いていたトロンボーンの友人が、 「この2曲目は吹奏楽向きじゃない? 時間も課題曲にピッタリだよ」 と、アドバイスをくれたのでした。 課題曲とは、全日吹奏楽コンクールの課題曲のことで、毎年1,2曲(当時)を

    ♪和田薫OFFICIAL WEBSITE♪
    remcat
    remcat 2014/09/28
    そんな来歴やったんや / ピアノ版があるならきいてみたい
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • 2014-09-27

    remcat
    remcat 2014/09/28
    Statistical analysis guides in Japanese