2019年3月25日のブックマーク (6件)

  • 洗濯機が壊れたので購入を検討…気づけば日本メーカーが危機的状況に立たされている事が浮き彫りに「店員さんも実質パナか日立しかないって言ってた」

    SmartRadio🇯🇵 @SmartRadio2019 洗濯機が壊れたので購入を検討。気がつけば日メーカーは以下のような状況に: 東芝→美的集団(中国)へ事業売却 シャープ→鴻海精密工業(台湾)傘下へ 三洋電機→ハイアール(中国)へ事業売却 三菱電機→撤退 NEC→撤退 富士通ゼネラル→撤退 パナソニック→現存 日立→現存 2019-03-23 17:07:58 原 正美 @HMasami319 @SmartRadio2019 @I_hate_camp 失礼します。家電メーカーの白物家電からの撤退は凄まじい。理由は利益が見込めないから撤退。当時、洗濯機は都市部でパナソニック、地方では日立が売り上げ数が多かった。その理由を技術者に聞いた。「日立の洗濯機は泥汚れが良く落ちる、だから日立は農村部に強い」と。技術が衰退する日の現実。 2019-03-24 17:36:09 北川賢一 @j

    洗濯機が壊れたので購入を検討…気づけば日本メーカーが危機的状況に立たされている事が浮き彫りに「店員さんも実質パナか日立しかないって言ってた」
    remoteworker
    remoteworker 2019/03/25
    電機メーカーは一回全部買収されて、なんでもかんでも抵抗する爺たちを一掃すると復活するんじゃないかと思っている
  • 職場の隣に引っ越したい

    職場の隣に引っ越したい。 仕事が終わったら1分で家に戻って、グーグー寝たい。 朝起きたら、8時まで家でゴロゴロしていたい。 朝ドラを観ながら準備して、朝ドラと同時に職場にGOしたい。 職場の隣に住んでる人いる? 居たら教えて。

    職場の隣に引っ越したい
    remoteworker
    remoteworker 2019/03/25
    リモートワークさせてもらえばいいんじゃ
  • 日本企業のムダな「出張」が、この国の発展を大幅に遅らせている - まぐまぐニュース!

    遅すぎたとの批判はあるものの、ようやく動き出した働き方改革。この春からもさまざまな制度が施行されることになっており、準備に追われる企業も少なくありません。しかしそこに大きな忘れ物があるとするのは、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。冷泉さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、「出張問題」にこそメスを入れるべきとし、その理由と問題改善のための3つの提言を記しています。 働き方改革で忘れてならないのは「出張」改革 働き方改革については、残業や休日出勤の問題を中心に曲がりなりにも改善が動き始めたようです。勿論、「ノー残業デー」だとか「部下の代わりに実務を管理職が引き受け」などといった表面的な対応ではダメで、紙を減らす、決定スピードを早める、人に仕事をつけない、顧客に引きずられない、標準化と自動化をドンドン進めるなどの「当の働き方」を目指してゆかねばいけません。 その一方で、見落と

    日本企業のムダな「出張」が、この国の発展を大幅に遅らせている - まぐまぐニュース!
    remoteworker
    remoteworker 2019/03/25
    会わないと死ぬ病にかかってる時間泥棒は滅んでほしい
  • 日本企業のムダな「出張」が、この国の発展を大幅に遅らせている - まぐまぐニュース!

    遅すぎたとの批判はあるものの、ようやく動き出した働き方改革。この春からもさまざまな制度が施行されることになっており、準備に追われる企業も少なくありません。しかしそこに大きな忘れ物があるとするのは、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。冷泉さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、「出張問題」にこそメスを入れるべきとし、その理由と問題改善のための3つの提言を記しています。 働き方改革で忘れてならないのは「出張」改革 働き方改革については、残業や休日出勤の問題を中心に曲がりなりにも改善が動き始めたようです。勿論、「ノー残業デー」だとか「部下の代わりに実務を管理職が引き受け」などといった表面的な対応ではダメで、紙を減らす、決定スピードを早める、人に仕事をつけない、顧客に引きずられない、標準化と自動化をドンドン進めるなどの「当の働き方」を目指してゆかねばいけません。 その一方で、見落と

    日本企業のムダな「出張」が、この国の発展を大幅に遅らせている - まぐまぐニュース!
    remoteworker
    remoteworker 2019/03/25
    同意
  • Google退職します|xyx

    2019/3/15が最終出社日でした。インターン期間も含めると4年ちょっと勤めたことになります。 ちょうど昇進してプロジェクトも一区切りついたタイミングで他にすごくやりたいことができたので転職という形です。 素晴らしい環境なのに情報が少なくて、入ると良さそうなのに敬遠している人を何度か見たので、この記事が参考になれば幸いです。辞める人が言うのも変な話ですが。 あと、IT業界は最近良くなりつつあるものの、世知辛い話が世の中に溢れていて、ポジティブな話があまりないというのも悲しく感じていました。日エンジニアとして2000万円稼げる環境があるというのを知ってほしい。いずれ海外に行ってみようかと考えている場合の第一歩としてもかなりオススメです。 何してたの? いわゆる(ソフトウェア)エンジニア(社内用語だとSWE; “すうぃ”と読む)です。 たまに勘違いしている人がいて悲しいのですが、Goog

    Google退職します|xyx
  • 基幹系はずっとオンプレで商用RDB!? ~変化を嫌う日本企業:Mostly Harmless:オルタナティブ・ブログ

    昨年は政府がクラウドファースト戦略を打ち出したり、経産省が2025年の崖としてレガシーシステムの刷新(とクラウドへの移行)を促したりしていますが、ガートナーの調査では、企業側では改革への動きはそれほど盛り上がっていないようです。 2023年になっても日企業の基幹系システムの80%はオンプレミスで商用RDBを使い続ける。臨機応変なデータ分析ツールはExcelであり続ける。ガートナーの予想 この中で、 2023年を迎えてもなお、日の大企業における基幹系システムの80%が商用のリレーショナル・データベース管理システム (RDBMS) を使い、オンプレミスで運用し続ける とあります。やはり、変化を恐れるというか、好まないというか、嫌うのが日流なのでしょうね。実際、 商用リレーショナルデータベースのライセンスや保守にかかる費用が高額なため、オープンソースのリレーショナルデータベースへ切り替えた

    基幹系はずっとオンプレで商用RDB!? ~変化を嫌う日本企業:Mostly Harmless:オルタナティブ・ブログ