タグ

2014年4月16日のブックマーク (3件)

  • 恐ろしいほど簡単な個人の特定、「匿名性」の過信には要注意

    ネットの世界に匿名は存在しない。しかし、匿名で使えると過信している人が多く、それ故にトラブルが後を絶たない(写真1)。 連載ではこれまでネットでは気が大きくなって大胆な発言に走りやすいという「発言の過激化」と、とにかく見てもらいたい注目されたいという「承認欲求」に、「炎上させることが正義」と考える第三者のユーザーが加わることで、炎上格化すると述べてきた。今回は、炎上のもう一つの火種となる「匿名性の過信」について考える。 匿名なら違法行為も投稿できる? PR TIMESがまとめた「ソーシャルメディア炎上に関する意識調査」(2011年12月)を見てみよう。2年以上前の調査だが、当時ソーシャルメディアを匿名登録で利用しているユーザーに、「匿名登録をしているソーシャルメディア上で次のような内容は投稿できますか?」と聞いたところ、「法律を破る自分の行為」を投稿できると回答したユーザーが5.0%

    恐ろしいほど簡単な個人の特定、「匿名性」の過信には要注意
    rennstars
    rennstars 2014/04/16
    問題はこういう特定性を知ってるクラスタや世代がどんなにこういう記事を書こうと、若い暴露世代にはほとんど届かないって事で。時には地獄インターネットの奈落を越えていく穏やかなモヒカンも必要なのかしら。
  • 早すぎる開花に奇妙な花…「宇宙桜」の謎に科学者ら当惑

    岐阜県岐阜市・願成寺(Ganjoji)で開花した「宇宙桜」。中将姫誓願桜保存会(Chujo-Hime-Seigan-Zakura Preservation Society)提供(2014年4月3日撮影)。(c)AFP/CHUJO-HIME-SEIGAN-ZAKURA PRESERVATION SOCIETY 【4月15日 AFP】宇宙で8か月間過ごした桜の種子から育った木がこの春、通常の開花年齢より何年も早く、しかも非常に驚くべき花を咲かせた。この「宇宙のミステリー」は、日の僧侶と科学者たちを当惑させている。 国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)で時を過ごした桜の種から育った4歳の苗木は今月1日、通常より6年も早く花を咲かせた。桜が植えられている岐阜県・願成寺(Ganjoji)の僧侶たちは、あまりの開花の早さに驚いたという。 願成寺の住職

    早すぎる開花に奇妙な花…「宇宙桜」の謎に科学者ら当惑
    rennstars
    rennstars 2014/04/16
    いやー面白い/余談ながら「科学的に見るならば、分からないとしか言えない」のコメントを「科学的」と取るか「科学の無責任」と取るかは割りと試験紙っぽいな|∀・|
  • Your social media "likes" expose more than you think

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Your social media "likes" expose more than you think
    rennstars
    rennstars 2014/04/16
    「分かりやすいベビー用品などではなく、単にいつもよりちょっと多くビタミン剤を買ったり大き目のバッグを買った事で彼女の親が妊娠を知るより早く赤ん坊関連宣伝が舞い込んだ15歳の話」時代はここまで来てるか。