タグ

2007年3月14日のブックマーク (6件)

  • 松本大『取引所』

    昨日の取引所の決定について、様々な意見があると思います。ひとつ、あまり語られてはいないのですが、重要と思われるポイントがあるので、敢えてその視点を提供したいと思います。 それは決定の内容についてではなく、その方法についてです。今回の取引所の決定が、取引所として独立して行われたものなのか否か。それが大きなポイントだと思います。 外から見ていると、今回の決定は独立して、即ち政治や行政からの干渉・指示を受けずに、為されたもののように見えます。そしてもし当にそうであったならば、これは我が国の資市場にとって、大切な、大きなステップだと思います。 少なくとも海外の機関投資家などからは、日には部外者には見えない、「秘密裡」の意思決定プロセスがあると長く思われてきました。そしてそれは、インナー・サークルに属さない者にとっては、リスクでありコストに過ぎません。このような「秘密裡」は、一組織を越えて、複

    松本大『取引所』
    renny
    renny 2007/03/14
  • カリビアンコム期間限定スペシャルー無料お試し開始!

    renny
    renny 2007/03/14
    セゾン投信、応援しています!
  • 日興コーディアル上場維持決定! | isologue

    renny
    renny 2007/03/14
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:日興の「悪さ度合い」と上場継続についての考察

    renny
    renny 2007/03/14
  • ちょーちょーちょーいい感じ:東証、日興コーデ:粉飾決算のススメ

    事前の報道に反して日興コーデは上場維持になりました。東証が許容される粉飾の範囲を示したことは画期的ですね… 先例との対比での上場維持の理由は、 -カネボウは、粉飾しなければ経営破たんしていた(日興コーデは粉飾がなくとも経営破たんはしなかっただろう) -西武は、粉飾をあまりに長期間やりすぎた(日興コーデはあくまで単年でのお話) だそうです。で、ライブドアとの対比に関してはあまりどこも報じていませんが、私が思うライブドアとの違いは、日興コーデはライブドアよりも粉飾金額は大きいのですが、ライブドアの場合は彼らの行為が偽札を刷った行為に等しかったわけです。ライブドアは粉飾によって、株高を演出し、株高の株式を用いて株式交換により次々といろんな企業を買収し、自社の規模を拡大していった。つまり、粉飾がなければ他社買収ができなかったわけで、偽札を刷る行為と同じということになってしまいます。 日興コーデは

    renny
    renny 2007/03/14
  • 日興コーディアルグループ上場維持の決定に思うこと

    東証は、大方の予想に反して、日興コーディアルグループの株式の上場を維持することを決め、同銘柄を、管理ポストから元に戻した。この問題については、他の媒体に改めて書くことがあるかも知れないのだが、今の時点で、幾つか気付いた点を述べておく。 東証は、「組織的な不正であったことの確証が持てない」という理由で上場維持の決定を説明している。また、有価証券報告書の訂正額が、上場廃止に当たるほどではない、とも述べている。 (1)しかし、先ず、金融庁の指摘をすんなり認め、課徴金5億円を支払った時点で、日興コーディアルグループは十分クロと判断してもいいのではなかろうか。どのみち確証に辿り着きようのない調査で、余計な時間を費やさなくとも、日興コーディアルグループに一度だけ弁明の機会を与えて、これでシロと立証できなければ、即刻、「整理ポスト」(上場廃止銘柄をしばらく取引する場所)で良かったはずだ。 上場は、証券取

    renny
    renny 2007/03/14