タグ

変換に関するreponのブックマーク (5)

  • ZIPアーカイブに固めた画像ファイルをePubに変換する | Programmer’s High

    僕の所にもiPadが届いたので、ScanSnapで読み込んでおいた技術書(PDF)と、漫画(ZIPアーカイブに固めた画像ファイル)を転送して閲覧してみました。 重いです。特にPDFが。 最初から電子化されている書籍であればベクトルデータのPDFは軽いと思いますが、スキャンした書籍はビットマップ画像の固まりなので、ファイルサイズからして巨大になり、閲覧が重いです。 ただし同じ書籍で比較すると、PDFよりもZIPアーカイブの方が軽いようです。 閲覧にはCloudReadersを使っているのですが、出来ればiBooksを使いたいです。 なによりも、書籍をiTunesで管理したいのです。 そこでZIPアーカイブを、ePubに変換してみる事にしました。 まずPDFの場合はZIPアーカイブに変換する所からになりますが、こちらにすばらしい解説があります。 Desire for wealth ScanSn

    ZIPアーカイブに固めた画像ファイルをePubに変換する | Programmer’s High
  • NYORO PRESS » ウェブページを EPUB に変換して iBooks で読む

    概要 iBooks は、PDF と EPUB が読めるけど、EPUB の方が軽くて読みやすい dotEPUB を使えば、ウェブページを EPUB に変換できる EPUB 形式は、HTMLCSS などウェブ標準技術を使っている PDF と EPUB のどちらがいいか iBooks は、PDF と EPUB の2種類のファイルを読むことができる。比べるとこんな感じかな。 PDF は、EPUB よりも一般に普及しており、読み書きできるアプリが多い。 PDF は、Mac OS 標準機能で作成できる。 iBooks で読む場合、PDF は、EPUB よりもページ読み込み等の操作が遅い。 iBooks で読む場合、PDF は、拡大してもレイアウトが変わらないため、文章を読みにくい。 ということで、EPUB をどうやったら簡単に作れるかなと思っていたら、dotEPUB というウェブサービスが使えそ

  • ePubをmobiに変換してKindleで読む

    ePubをmobiに変換してKindleで読む 2012/12/29 | Filed under: Jenkins, Kindle, ReVIEW ツイート Kindleで自作の電子書籍ファイルを読む場合、mobiというファイルにする必要があります。mobiファイルはePubファイルがあればKindleGenというツールで変換できます。ここでは、以前に作成したJenkinsで、ReVIEW原稿から生成したePubファイルをmobiに変換する手順を記録します。 必要なもの KindleGen KindlePreviewer KindleGenとKindlePreviewerをダウンロードします。KindleGenはePubをmobiファイルに変換するコンソールアプリケーション、KindlePreviewerはmobiファイルを見るためのビューアーです。KindlePreviewerでもePu

  • Exerb Project

    募集:ドキュメントを英訳してくれる人を募集中です。我こそはという方はyuyakato@gmail.comまでご連絡ください。 概要 Exerbは、オブジェクト指向言語Rubyのスクリプト/拡張ライブラリを 単一で動作可能なWindows実行形式ファイルに変換するソフトウェアです。 特徴 複数のファイル(スクリプト、拡張ライブラリ)を単一の実行形式ファイルに変換することができます。 生成された実行形式ファイルにはRuby体も含まれているため、Rubyがインストールされていない環境でも実行することができます。 実行形式ファイルを生成するのにコンパイラを必要としません。 ダウンロード 現在の最新バージョンは下記の通りです。 RAA(Ruby Application Archive)からもダウンロードできます。[RAA:Exerb]。 旧版はArchiveからダウンロードできます。 ドキュメント

    repon
    repon 2011/11/29
    Rubyをexeに変換
  • latin1 で作成したテーブルで運用しているデータを utf8 に変換する - 夜の Discovery

    スプーキーズで rails を使って始めて作ったアプリケーションは、 社内用の簡単な就業管理システムなのですが、1年前に開発したもので当時は mysqlrails の文字コード周りの設定が曖昧なまま開発していたため、 テーブルの charset は latin1 だったりします。 rails 経由でデータを見る場合は問題ないのですが、MySQL Administrator や phpMyAdmin でデータを覗くと、 見事に文字化けしています。 そこで今回結構大きな機能アップをするタイミングで既存データを utf8 に変換してしまうことにしました。 まず latin1 で hoge_production データベースからデータをダンプします。 # mysqldump --default-character-set=latin1 hoge_production > ./db_dump.

    latin1 で作成したテーブルで運用しているデータを utf8 に変換する - 夜の Discovery
  • 1