タグ

2010年8月5日のブックマーク (9件)

  • ライター・編集・システムの3人で動かす「らばQ」 (1/5)

    どんなジャンルにも膨大なサイトが存在する現在のネットで、個人がスタートから即座にブレイクするのは難しい。しかし、2007年に彗星のごとく現れてトップブロガーの仲間入りを果たした希有な例もある。それが、今回インタビューした「らばQ」の3人だ。 らばQは海外情報を中心に1日4記事のハイペースで更新を続けており、現在は月間1400万PVを稼ぐ巨大ブログに成長している。1回のメンバー変更を経て、法人化しないまま現在の3人で運営を継続中だ。その順調すぎる成長ぶりはチームブログのひとつの成功例といえるだろう。 顔の見えるインターネット 第55回は、そんならばQの3人――ぜろんぱ氏とらば氏、こうし氏への取材を通して、チームブログの強みを発揮するコツを見いだしてみたい。 2007年6月スタートのブログで、海外情報からITネタまでノンジャンルで扱っている。2009年8月現在のユニークユーザー数は約250万/

    ライター・編集・システムの3人で動かす「らばQ」 (1/5)
    repon
    repon 2010/08/05
  • 【Linux】Icecast serverのクライアントIceSをコンパイル、インストール

    repon
    repon 2010/08/05
  • 昨日、上司にキレた。〈顛末篇〉 - Everything You’ve Ever Dreamed

    前回(http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20100727#1280201283)のつづき。お年寄りや障害のある方向けの事サービスは僕の会社の事業のひとつで、僕はこの仕事にやりがいを感じている。先日、ある高齢者施設で試をおこなった際に、べやすく加工した品をみてウチの部長がゲロみたいでべられないと言い放ったことに頭にきて、そんなにゲロゲロ言うなら物のゲロ吐くまで追い詰めてやると僕は社長に上申したのだ。もう少し裏工作をするなど手はあったかもしれないけれど、性にあわないし、なにより社内で明るみにしたかったのだ。 聴聞会は三日、三回に分けておこなわれた。メンツは社長以下部長クラスと僕。一回目は僕があげた上申書の内容確認に終始した。僕の論旨は、福祉施設向けの事サービスを営業する人間、監督する人間として部長は著しく適性を欠く人物である。現在、この事業は順調に

    昨日、上司にキレた。〈顛末篇〉 - Everything You’ve Ever Dreamed
    repon
    repon 2010/08/05
    基地外を追い出しただけでも十分な成果。お疲れさまでした。仕事量は増えるでしょうが、フミコさんの気持ちは遥かに楽になるのでは。しかし3日目の聴聞会は耐え難いな……日本の会社ってほんと全体主義だわ
  • Shoutcast

    repon
    repon 2010/08/05
  • 「清き0.9票」喜劇が悲劇に変わる:日経ビジネスオンライン

    蛯谷敏 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション編集を経て、2006年から日経ビジネス記者。2012年9月から2014年3月まで日経ビジネスDigital編集長。2014年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    「清き0.9票」喜劇が悲劇に変わる:日経ビジネスオンライン
    repon
    repon 2010/08/05
  • SHOUTcast設定

    SHOUTcastとは? 自分のパソコンで再生する音楽や、接続したマイク音声をインターネット回線を通じて配信できる、インターネットラジオ放送方法の一つです。 聴取可能な人数が数人の小規模なものから、数千人が聴取する大規模放送まで、全世界で利用され、常時1000以上の番組が無料配信されている、世界最大の生放送ネットラジオサービスです。 どんな番組が放送されているか? SHOUTcastの番組表に掲載されている放送は、ほとんどが音楽だけを流しているFM放送に近い内容です。邦楽も含む様々なジャンルの音楽が配信されています。 非公開でタイムラグの少ない放送方法を解説 ここでは、パソコン初心者の方でもSHOUTcastを使ったネットラジオ放送が開始できるように、超図解で放送開始までの手順を解説していきますが、その方針はLivedoorねとらじやらじろぐのような企業運営のネットラジオサービスではできな

  • 東浩紀(批評家・作家) vol.2「プライバシーって本当に必要ですか?」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    佐々木:ブログにしてもツイッターにしても、言論空間としての質はかなり高まっています。いろんな多様な議論が行われてます。 ただ、そういうと必ず、「そんな誰も読まない、政治権力と関係ないところで、勝手に力の無い者が議論を交わしても、政治のプロセスに繋がらないのであれば言論空間として意味がない」という声が出る。 「政治を変えるのはやっぱり行動しなきゃダメだろう」という意見は必ずあります。 ネット上の言論空間をどうやって政治に繋げていくのか。そこは結構難しいですね。 東:非常に愚直な言い方をすると、僕はそれは言論しかないと思っています。朝日新聞の論壇時評をやって、それなりにポジティブな気持ちにもなっている(笑)。 佐々木:ある意味、東さんのやっていることは政治権力に繋がっていくかもしれませんが(笑)。 東:僕たちはいろいろ議論している。ところがまったく政治権力に繋がらない、となると、その次の議論と

    東浩紀(批評家・作家) vol.2「プライバシーって本当に必要ですか?」(佐々木 俊尚) @gendai_biz
    repon
    repon 2010/08/05
    「これからは友達をいっぱい持ってるひとが結局勝つんだということです」
  • 堀江貴文インタビュー vol.2「フジテレビ買収失敗の原因は、実は社内の謀反だったんです」(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原 堀江さんは近鉄バファローズの買収に失敗した後、次はフジテレビを買収しようとしました。なぜフジテレビだったんですか? 堀江 フジに行くのは、ユーザーを増やしたかったからですね。 田原 どういうことですか。 堀江 ネットのユーザーを増やしたかったからです。 その増やす手段を、出来るだけ安く手に入れたかったからですよね。 田原 それでニッポン放送の株を買いますね。 堀江 ニッポン放送を買うのが、一番安くテレビ局を買う方法だったんです。 田原 堀江さんの小説(『拝金』)の中では、ニッポン放送とフジの関係を"オッサン"が指摘することになっているんだけど、現実にはオッサンはいない。だから、堀江さんが自分で考えたんだよね。 堀江 あんなの難しくないです。あれは『会社四季報』を見たら分かるんですよ。持ち株関係をみればすぐに思いつく。 田原 でも誰だって会社四季報を読んだことありけれど、そんなこと思い

    堀江貴文インタビュー vol.2「フジテレビ買収失敗の原因は、実は社内の謀反だったんです」(田原 総一朗) @gendai_biz
    repon
    repon 2010/08/05
  • MP3ストリーミングサーバ構築に関する - 独り言あわ~

    RedHat Linux 9のファイルサーバに以下のような構成でストリーミングサーバを構築したので記録. icescast2.2.0 ices0.4(--with-perl --with-lame) Perl+MySQLによるリクエスト機能付プレイリスト編集スクリプト [参考URL] http://www.icecast.org/ http://lame.sourceforge.net/ 構築するまでの流れみたいなもの.途中引っかかったところも多い. ファイルサーバのmp3ファイルをストリーミングで流しっぱなしにしようと構築を決意. 検索でicecast+shoutが多く引っかかるので,それで作ることに. icecastの公式サイトに行くと,icecast2というものがあり,検索するとicecast2+icesという構成が新しいスタイルであると知る.これで構築しようと決意. icecast