タグ

2014年4月20日のブックマーク (6件)

  • 旅先での洗濯 | Life in Los Alamos

    repon
    repon 2014/04/20
    なるほど!
  • コピミズム伝道教会 - Wikipedia

    Ctrl-C, Ctrl-V コピミズム伝道教会(スウェーデン語: Det Missionerande Kopimistsamfundet)は、哲学を専攻する19歳の大学生イーサク・イェショーン(スウェーデン語: Isak Gerson)[1] によって 2010年に創始された宗教で、情報を複製したりファイルを共有することは神聖な行いであるとするものである[2][3][4]。スウェーデンに拠地がある、この教会は、三度に及ぶ申請の後、スウェーデン政府の金融業務法政庁(スウェーデン語: kammarkollegiet)によって宗教的団体として正式に認められている[1][5]。 この宗教の信奉者たちは「コピミスト」[6]と呼ばれている。同教会によれば、彼らは、意思を疎通させる行いは神聖なものだ[2]という信仰を持っている。この教会のウェブサイトには、神や超自然的な現象については一切書かれてはい

    コピミズム伝道教会 - Wikipedia
    repon
    repon 2014/04/20
    「2010年に創始された宗教で、情報を複製したりファイルを共有することは神聖な行いであるとするものである」「スウェーデン政府の金融業務法政庁によって宗教的団体として正式に認められている」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    repon
    repon 2014/04/20
    ほほう
  • ウィリアム・テルは本当に自由の戦士か?

    今日はウィリアム テル(ドイツ語読みではヴィルヘルム テルという名前です)とハプスブルク家のお話しです。 ウィリアム テルの伝説は日でも有名ですね。ハプスブルクの悪代官であるゲスラーが、帽子におじぎをしなかったかどで弓の名手のテルに罰を与え、子供の頭の上のリンゴを射るように命じたというお話しです。矢はうまくリンゴを射抜いてスイスの人々は大喜びし、ついでにゲスラーもやっつけてしまいました。まあ、そんな元気があるのなら、テルが矢を射る前に早いとこゲスラーを追放したほうがよかったと思うのですが。 さて、事の次第はおいといて、このテルの伝説はその後スイスの自由を求める心のシンボルとされました。そして、いつの間にかテルの銅像だか石像まで建てられています。しかし、ハプスブルク家だって代々スイスの伯爵でしたし、この一族がどこかで悪政を敷いたという話しはほとんど聞いたことがありません。どうしてこんな伝説

    repon
    repon 2014/04/20
  • http://twitter.com/mn_kuroda/status/415030578459598848

    repon
    repon 2014/04/20
    発注側とか、上流の、こういう「値切り方」「ディスカウント力」が、上流をもっと富ませ下流を死に追いやるのだよなぁ。こういうことできる人は、子供の頃からそうなので、子供時代の関係振り返るとある程度わかる
  • 日本人は(案外)怠惰である

    人は怠惰である。勤勉ではない。 効率の悪い仕事だと分かっていても、意味のない書類だと分かっていても、意味のない会議だと分かっていても、怠惰だから改善しようという努力をしない。流れに任せて、ダラダラと仕事をし、ダラダラと書類を書き、会議でぼーっとしている。 日人は怠惰である。だから、「できるための条件」ではなく、「できない理由」ばかりを思いつく。現状維持への重力に弱いのである。 仕事を効率よく進めようという努力を怠り、夜遅くまでダラッと職場に残っていても意に介さない。仕事を早く終わらせて帰宅したら、パートナーの話を聞いたり家事や育児をしなければならない。だらっと職場にいたほうが楽に決まっている。 「勤勉な」例外的日人は、例えばサッカー選手でいえば田や遠藤である。彼らは常に努力している。自分が変わるための。でも、多くの人たちは指導者のいうままに、何百回も同じようなシュート練習を繰り返

    repon
    repon 2014/04/20
    適正な仕事量を維持する防衛戦が本質。頑張って仕事を効率良く終わらせると、「楽してる」「ヒマならこれも」とどんどん仕事が増える、でも手を抜けない、失敗すればマイナスポイント。その恐怖にいつも晒されている