タグ

2015年5月8日のブックマーク (12件)

  • node.js のrequire先pathにnpm -gでグローバルインストールしたのものを登録する - Qiita

    これによると、デフォルトはカレントディレクトリのnode_module。それが見つからなければ親ディレクトリのnode_moduleと見ていくらしい。

    node.js のrequire先pathにnpm -gでグローバルインストールしたのものを登録する - Qiita
  • ブラウザとサーバで全く同じjavascriptを動かそう。[gulpとbrowserify超入門] - Qiita

    はじめに この記事は、 gulpも browserifyも知らない 初心者を対象にしています。 最近になってnode.jsでプログラミングしていますよって人が対象です あまりにも0ステップからで、それくらいわかるよって事もあるかもしれません。 node.jsについて、0から勉強したい人はドットインストールとか便利かもね。 gulpって?browserifyって? まず、gulpもbrowserifyもなんのことだか、さっぱりわからないって! でも、まだ説明しません。 なぜなら、 なんで必要?を説明していないから。 目的は ブラウザとサーバで全く同じjavascriptを動かそう 最近は、node.jsでサーバサイドjavascriptも珍しくなくなってきました。 でも、微妙に違うサーバとブラウザでのjavascript! 特に、違うなーと感じるのは、記述する場所ですね。 当はもっといろい

    ブラウザとサーバで全く同じjavascriptを動かそう。[gulpとbrowserify超入門] - Qiita
  • ApacheとNode.jsを共存させてWebSocketも通す [俺の備忘録]

    Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2012年11月22日(木) 作成日時: 2012年11月22日(木) 前の記事 / 次の記事 前回書いたApacheにリバースプロキシを書く方法だと Node.jsと連携は出来るけどWebSocketが通らない。 じゃあどうすれば通るんだよ!! WebSocketがないNode.jsなんて(´・ω・`) っていうことでざっと調べた感じだとよく使われている方法は次の二つ。 nginxをリバースプロキシとして使う node-http-proxyをリバースプロキシとして使う nginxは別途モジュールを導入しないといけないっぽいので 今回は"node-http-proxy"をリバースプロキシとして採用することにした。 主に 【防備録】node.jsでnode-http-proxyを使ってApacheとの共存環境を作ったのでメモ を参考

  • Node.js を5分で大雑把に理解する - Qiita

    随時更新します。 対象の人 使ったことないけど、軽く理解はしておきたい人 格的に勉強する前に、大まかな概要を知りたい人 特徴 サーバーサイドのJavaScript 非同期 (I/Oの処理結果を待たず処理を進める) ノンブロッキングI/O (I/Oの結果を待たないで処理をすすめる。I/O処理が終了したらコールバック関数を実行。) イベントドリブン (何かしらのキッカケで動き始める) シングルスレッド (メモリ消費が少ない、仕事切り替えが少ないので速い) JavaScript エンジンが Google の V8 で速い Node.jsで作られたアプリの特徴 小さいデータや小さい計算の場合、速い メモリ消費量が少ない ローカルとリモートとのデータのやり取りをシームレスに行うフレームワーク(Meteor)などが出てきている サーバ側、クライアント側で処理の共通化ができる (入力値チェックなど)

    Node.js を5分で大雑把に理解する - Qiita
  • ApacheとNode.jsの共存 - Qiita

    ApacheとNode.jsを共存させる方法。 さくらVPSでApacheで立てたサーバの他にNodeで立てたサーバが必要になったので、その作業のメモ。 ApacheやNode.jsは既にインストールされているものとする。 構成は以下の通り。 node-http-proxy (Port 80) │ ├─Apache (Port 8080) example.com, apache.example.com │ └─Node.js (Port 8081) node.example.com 使用した環境 CentOS 6.5 node v0.10.29 npm 1.3.6 apache 2.2.15 1. rootユーザ以外にもポート80番の実行権を与える 80番はrootでないと使用できないため、任意のユーザ(ここではhogeとする)に実行権を与える。 任意のユーザの追加とグループをwheelに

    ApacheとNode.jsの共存 - Qiita
  • GitHub - rauchg/slackin: Public Slack organizations made easy

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - rauchg/slackin: Public Slack organizations made easy
  • Rubotyのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    Rubotyのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
  • GitHub - rauchg/slackin: Public Slack organizations made easy

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - rauchg/slackin: Public Slack organizations made easy
    repon
    repon 2015/05/08
    これこれ、これが欲しかった。
  • 流行に敏感な若者は、毎日27人の奴隷を雇っている

    流行に敏感でインディー系の音楽などのサブカルチャーを好む、いわゆる「ヒップスター」と呼ばれる人たちは、一般的に社会問題の解決に前向きな人たちだと考えられている。しかし例えば彼らのコーヒーを飲むといった習慣が、知らず知らずのうちに違法な「奴隷労働」を支えていることがあるという。 そう報告したのは「現代の奴隷問題」に対する意識を高めるための活動をする団体「メイド・イン・ア・フリーワールド(MIAFW)」。MIAFWはヒップスターたちが好んで買う品物、たとえば洋服に使われるコットン、コーヒー豆、携帯電話に使われるレアメタルのタンタルなどを調べ、そしてその結果、平均的なヒップスターが、消費を通じて毎日約27人の奴隷を雇っていることになると算出した。

    流行に敏感な若者は、毎日27人の奴隷を雇っている
    repon
    repon 2015/05/08
    「買わないと奴隷が餓死」違うんだ。買えば買うほど、値下がり合戦が続き、結果として奴隷が奴隷を追い詰めていくことになるんだ。でも、「反グローバリズム」が、「里山資本主義」という名のブロック経済でもまずい
  • 生きていく上で必要最低限の所有物 - Letter from Kyoto

    一人暮らしを5年以上やって、その間に5回ぐらい引っ越し、その後シェアで1年暮らし、今カナダに1年半滞在している。点々とすることが多く、引越が多かった。トロントでも3回引っ越している。その過程において大量の物を処分してきた。また、日を1年以上離れるということで実家に置いてきた物もある。そうやって物から離れて生活し、この後も1年はオーストラリアにいる予定であることを思うと、生きていく上で必要な物って実際は限られてるなあという実感が強い。もちろん住む場所、生活方針や職業で大きく違いはあるけれど、自分が現在所有している物も踏まえ、生活必需品ってなんだろう。 一週間分の服 、帽子、サングラス 寝袋、マット 洗面用具 常備薬 バックパック、デイパック クレジットカード Mac カメラ Kindle こまごました物 一週間分の服 (ヘインズ)Hanes タンクトップ Aシャツ 2枚組 綿100% H

    生きていく上で必要最低限の所有物 - Letter from Kyoto
    repon
    repon 2015/05/08
    移動を前提としているなら多すぎると思う。パスポートと、メガネや薬などの替えが効かないもの以外は、カネで現地で買えばいい。移動時は捨てるんだよ。
  • 社畜にさえなれない君へ - Everything you've ever Dreamed

    社会を支えているはずのサラリーマンは昨今、蔑ろにされすぎではないかと思う。僕は、この大型連休もテニスサークルの合宿で休んだ学生バイトの穴埋めの休日出勤で終わってしまった。管理職を理由に手当はない。取引先に迷惑をかけるわけにもいかない。課長という立場を利用して同僚や部下を休日出勤させようとしたが、彼らは全員申し合わせたように電波の圏外にいたので、結局、僕が休みを返上することになったのだ。こんなサービス残業・休日出勤に従ずるサラリーマンは、一昔前なら愛社精神あふれる模範的社員と賞賛されたのだが、現代では会社に飼い慣らされた社畜と各方面から揶揄される。つらい。 会社に頼らないで生きていけるような優秀な人が「残業自慢、社畜自慢はチラシの裏だけにしておきたまえ。それはただのマネジメント能力の欠如だ。みっともない」と言ってくるのもよく分からない。会社に縛られないワークスタイル。フリーな働き方。そう

    社畜にさえなれない君へ - Everything you've ever Dreamed
    repon
    repon 2015/05/08
  • これは便利!IT系勉強会を検索できるサービス10選 - paiza times

    Photo by Matt こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの皆さんは、勉強会には参加していますでしょうか? 技術者として、勉強会での情報収集は大変役立つものですが、「勇気がなくてまだ参加したことがない」「そもそもどんな勉強会が開催されているのか知らない」「勉強会をどう探したらいいか分からない」という方も多いかと思います。 そこで今回は、勉強会やセミナーの情報が探せるサイトをご紹介します。 勉強会といっても、交流が主なイベントや、講演を聞くスタイルのセミナー等いろいろなものがあります。ぜひご自分に合ったイベントを探してみてください! ■勉強会を探せるサイト ◆勉強会を探せるポータルサイト ◇1.IT勉強会カレンダー https://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k@group.calendar.g

    これは便利!IT系勉強会を検索できるサービス10選 - paiza times
    repon
    repon 2015/05/08
    rssで購読してたんだけど、やたらと出会い系のイベントばっかなんだよね……