自分用メモに関するrepublic1963のブックマーク (76)

  • メディアをつくって売ろう:通信キャリアやメガベンチャーじゃなくて、新聞社に : メディア・クエスター

    今年は、「新興メディア」が買収される事例が日でもいくつも出てきました。 メディア・アクティビストの津田大介さんは昨年、ハフポスト日上陸にあたって次のように語っていました。 メディアでビジネスをしたい。そして自分の作ったメディアを大きくしていきたい。僕がいろいろ実験的な活動をし始めた2006年ごろ、ハフィントンポストも産声をあげました。ハフィントンポストにはずっと注目はしていたんですが、個人的に衝撃を受けたのは2011年2月、AOLに260億円で買収されたことです。 ・ハフポストが示した「ネットメディアが金になる時代」の到来 米ハフポストの買収から3年半、今年8月に彼の手がけた「ナタリー」がKDDIに買収されました。 その翌月末には「iemo」と「MERY」という2つのウェブメディアが、DeNAによって被買収。さらに翌月の10月には生活情報サイト「nanapi」がKDDIに買収されました

    メディアをつくって売ろう:通信キャリアやメガベンチャーじゃなくて、新聞社に : メディア・クエスター
  • 作家さんとのやりとり|加藤貞顕

    今日のnoteは、実際の作家さんとのやりとりを許可を得て転載します。いま、才能あふれる若手コピーライターの女性に、エッセイを書いてもらっているのですが、その第一弾の原稿を受け取ったあとの、実際のフィードバックのメールです。今日の昼間、こんなやりとりをしてました。このかた、ぼくはすごく才能がある人だと思うので、かなり真剣にやっています。 (以下はメールからの引用) ◯◯さん 原稿、拝読しました。文章の技量とか感性、さすがですね。とてもお上手だと思います。もしもこれが、女優とか作家のような有名人が書いた文章だったら、お金が取れる、完成品といっていいかもしれません。 なぜ有名人ならこれでいいのかというと、彼らと読者はすでにいろんなコンテクストを共有しているからです。よしもとばななが言っていること、村上春樹が感じたことだから、そのままで価値がある。 現状の◯◯さんの立ち位置だと、まずそのコンテクス

    作家さんとのやりとり|加藤貞顕
  • フリーランスの年金こぼれ話♪年金の所得控除枠が最大で184万円!?フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

    ようやく年金こぼれ話に(^^; 昨日予定していた「年金こぼれ話」は急遽見つけた「付加年金」の話題で差し替えとなりました。 付加年金は毎月400円の積み立てで、老後に毎月「200円×積立年数」分のお金がもらえて2年で元が取れてしまうというとんでもなくお得な金融商品! フリーランスになって国民年金に切り替えたらすぐに付加年金にも入りましょう(^-^)/ あ、奥さんのいる人は奥さんの分も(^^)w さて、そんなこんなでフリーランスのマネー講座第2弾「年金」編は健康保険編よりも1記事長くなりまして、日「年金こぼれ話」。 正直「年金編は2記事程度かな~」と書く前は思っていたのですが、いざ調べて書き始めたら色々と知らない事も多く「これはフリーランスになる方には伝えねば!」と思うと、ついつい回を重ねていましました(^^; そんな年金編も日で終了! 年金こぼれ話の始まり始まり~♪ photo by S

    フリーランスの年金こぼれ話♪年金の所得控除枠が最大で184万円!?フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport
  • ネイティブ広告とは何か?に補足

    広告主側としてはあんまり他人事じゃありません、raf00です。 ssig33.comさんがネイティブ広告に関して言及されていました。 ssig33.com – ネイティブ広告とは何か? 「記事広告という言葉のイメージが悪くなったので、言いかえている」というズバリな考察をされています。 ネット広告業界では何度も繰り返されているパターンで、「バナー広告」という言葉を「ディスプレイ広告」という言葉に言い換え「間接効果」というよく考えたら昔から付加されてた何一つ新しくない付加価値をつけて高く売りつけたりもしているので、その通りだなぁと思っているのですが。 こと「ネイティブ広告」に関してはさらに、「ネイティブ広告」を語る人たちがよくわからん理論を展開するために記事広告を引き合いに出すことで、これまで粛々と媒体の普通の商品として販売されていたものまで無理矢理起こされ、馬鹿にされ評判を落とすという現象が

    ネイティブ広告とは何か?に補足
  • はてな女子限界説。彼女たちは10年後絶滅している - ちるろぐ

    千原蓮氏が語る「はてな女子限界説」の真相に迫る。 昨今、はてな村界隈でささやかれる「はてな女子限界説」をご存知でしょうか。この説によると、はてな女子は10年後、完全に絶滅すると断言されています。日は、その展望について、SNSシンクタンクのCEO千原蓮氏に解説していただきました。 ネットビジネスは男性にアドバンテージ はじめに千原氏、はてな女子を論じるには、まず男子を比較対象にあげる必要がある、と前置きして語り始めました。 千原「ウェブコンテンツの現在の主流は、ゲーム音楽、アニメ、マンガなど、多種多様ですが、これらはすべて情報、つまりデジタルデータです。そして、そのほとんどが男性の趣味です。たとえば「ネタフル」が売っていたのはガジェットとデザインです。売るというと語弊がありますが、PV≒収益という観点からすると、趣味を発信して収益を得るのは、ひとつのビジネスの形でしょう。そしてブログビジ

    はてな女子限界説。彼女たちは10年後絶滅している - ちるろぐ
  • かけそばばかり頼まれると苦しい立ち食いそば 儲けの源泉は

    原価は1杯につき50円といわれる「立ちいそば」。おいしいそばの定番である小麦粉を2割混ぜた『二八そば』の真逆、小麦粉8割の『八二そば』(原価30円)と業者の作った濃縮たれ(原価20円)で作った一杯のかけそばを250~300円で売る。ならば、どんな人でも儲けられるのかといえば、そうはいかない。立ちいそばの収益構造と、安くて美味しい立ちいそば店を見つけるコツについて、ジャーナリストの鵜飼克郎氏が解説する。 * * * 1杯あたり原価50円と言われる立ちいそばだが、大衆文化に詳しいライターの松浦達也氏は「店としては、かけそばばかり頼まれると商売にならないはず」と指摘する。 「すべてのファストフードに共通しますが、家賃、人件費、光熱費などランニングコストを考えると、いかに利益率の高いサイドメニューをべてもらうかがポイントとなる」 そこで登場するのが、かき揚げやエビ天、コロッケ、イカ天と

    かけそばばかり頼まれると苦しい立ち食いそば 儲けの源泉は
    republic1963
    republic1963 2014/08/13
    なんてこったい
  • 自分を正当化するために非モテを攻撃しないで欲しい - novtanの日常

    週末は10代女子と一緒に合宿に行ってきたnovtanです。非リア充ではないです。しかし何故この歳になっても独り身なのであろうか。 それはさておき。 7、非モテへの配慮 なお、「喧嘩して盛り上がってるなー面白いなー」というウォッチャー視点以外で、memeさんの記事にある「はてなには非モテが多いから空気を読んで配慮しろ」という主張については、多くの方が賛同されるものだと思います。 そのため、個人として「嫌だった・腹が立った」と言われれば、僕も個人的な関係を前提として謝罪します。 ただし、僕はこの「非モテへの過剰な配慮」が少子化を促進させると考えているため、その空気を壊したいと思っています。そのため、これまでもこれからも、その種の「非モテへの不必要な配慮」をするつもりはありませんし、非モテに配慮して空気を読めという言説に賛同することはありません。 空気を読むことは重要ですが、空気を読むことが罪に

    自分を正当化するために非モテを攻撃しないで欲しい - novtanの日常
  • 『未婚者・子育て支援』

    ののろぐ|野々村竜太郎公式ブログ 兵庫県議会議員選挙当選に至るまでの政治活動等と、当選後の議員活動等についてから始め、 最近は、ツイッター(Twitter)のツイート(tweet)等についての記事を掲載しております。 未婚者・子育て支援に関するアンケートに、ご協力ください。 平成23年12月第311回定例会会議録 最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございます。心から、お礼申し上げます。 応援していただいている西宮市民の皆様、実際に投票していただいた11,291名の皆様に、感謝を込めて がんばろう日! 負けないで! 諦めないで! 挫けないで! 兵庫県議会議員 西宮市選挙区 野々村 竜太郎 (以下検索用) こんにちは。野々村です。 国家・国旗を尊ぶ、愛国心を育む、閉塞感を打破する、不安感を払拭する、西宮市民の利益を最大にする、県民全体の公益を最大にするという野々村竜太郎の夢を実現し、

    『未婚者・子育て支援』
    republic1963
    republic1963 2014/07/17
    号泣県議野々村氏が婚活していたとのこと。
  • [正社員⇒非正規]になった40代会社員のリアル | 日刊SPA!

    非正規社員でも以前は正社員だった人は多い。現在、契約社員のビル管理人をしている谷川克行さん(仮名・41歳・年収270万円)は、元大手百貨店の正社員。37歳のとき、早期退職者募集に応募したが、「こんなことになるなら会社を辞めなきゃよかった」と未だに後悔の念に駆られている。 「すぐに見つかると思っていた次の仕事はなかなか決まらず、退職から9か月経ってようやく採用されたのが不動産の営業。一応、正社員でしたがここがブラック企業で、達成困難な厳しいノルマを課せられ、いつも上司から罵声を浴びていました。残業も毎日深夜まで及び、精神的に耐えられなくなって8か月で辞めてしまいました」 だが、短期間で辞めたこと、さらに年齢的な問題も加わり、次の職場は見つからなかったという。 「アルバイトをしながら1年で約80社に履歴書を送ったけど全滅。私にはも子供もいますし、たとえ契約社員でも家族を養うほうが大事だと正社

    [正社員⇒非正規]になった40代会社員のリアル | 日刊SPA!
  • 元ヲタク婚活パーティ常連の25女がいろいろ訂正するよ

    http://anond.hatelabo.jp/20140517235736 このエントリーを見て、ちょっと言いたいことが出てきたので。 結論から書くと、アエルラは「女性に優しい」ことを優先しているため元増田が挙げる多くの不満点が出てきているのですが、 スペック:25歳個人経営の会社の事務員、年収250万、女、アニメも見るけどどちらかというとゲーオタ(RPG、FPS、アクションなどなんでもやる) アエルラには1年半で8回ほど参加して、4回カップリング。容姿は中肉中背、可もなく不可もなくといったところです。 そもそも普通の婚活と違ってヲタク婚活は圧倒的に男性が多い。アエルラやほかのオタク婚活は男性が一瞬で埋まる。 ヲタサーの姫現象とか言われるように、オタクという生き物自体が女性が少ないのだ。 その少ない女性をいかに集めるか?そこにアエルラは苦心し、いろんなシステムを作っているように見受けら

    元ヲタク婚活パーティ常連の25女がいろいろ訂正するよ
  • 大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    星海社ウェブサイト『最前線』において6月中旬の開始を予定している大塚英志氏の新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』の公開に先駆けまして、大塚氏から緊急寄稿がありましたので急ぎ僕のブログを通じて公開いたします。タイトルは「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」。 先日発表されたKADOKAWA・DWANGOの誕生が放つ巨大な重力から逃れて生きることは、ライトノベル漫画、アニメ、ゲーム、ネットなどのただ中で生きている僕たちにとってはほぼ不可能な状況になることでしょう。だからこそ、僕たちはたった今、個人個人が真剣にこのKADOKAWA・DWANGOの合併劇について考えるべきなのではないでしょうか。そういった意味で、この緊急寄稿は必読のテキストであると考えます。 また、新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』では、「メディアミックス」の誕生の原点とされる80年代史と角川源義、

    大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
  • オウム真理教事件の真の犯人は「思想」だった/大田俊寛 - SYNODOS

    一連のオウム事件の主犯が誰であったかについては、一時期、「麻原彰晃の独断」説と「弟子たちの暴走」説のあいだで論争が行われていました。 最近『文藝春秋』(2014年2月号)で公表された井上嘉浩氏の手記に見られるように、オウムにおいては、たとえ上層の幹部であっても、「麻原の意志に背けば殺される」ということが陰に陽にほのめかされていましたので、どちらかといえば前者の方が事実に近かったと思いますが、オウム問題を広い視野から捉えようとする場合、そのことは実は、さして重要ではありません。 事件のすべては麻原の独断によるものであり、また同時に、その「真相」のすべてを麻原が了解していたかといえば、とてもそうは考えられない。麻原の裁判は一審で打ち切られ、二審と三審が行われませんでした。言わば、「デュー・プロセス・オブ・ロー(法の適正手続)」が堅持されなかったわけで、そのことはやはり批判されなければなりません

    オウム真理教事件の真の犯人は「思想」だった/大田俊寛 - SYNODOS
  • 「FCバルセロナのように攻め続け、爆速で突っ込む」「メディア界の人材輩出企業に」――東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 | サイボウズチームワーク総研

    TOP ブログ 「FCバルセロナのように攻め続け、爆速で突っ込む」「メディア界の人材輩出企業に」――東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 2013.09.03 「FCバルセロナのように攻め続け、爆速で突っ込む」「メディア界の人材輩出企業に」――東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 ベストチーム・オブ・ザ・イヤー ※ベストチーム・オブ・ザ・イヤーのサイトから移設しました 競合にぼろ負けだったWebメディアが、わずか4カ月間で日一に----「東洋経済オンライン」が快進撃を続けている。短期間で実績を出せた秘訣は、編集長の佐々木紀彦さんが発揮する"モンスターエンジン"ばりのリーダーシップとメンバーである編集部員の自主性にあった。『「マネジメントしない」チームで勝ち取った日一 東洋経済オンライン、ぼろ負けからの大逆転【前編】』に続き、チームで大きな目標を達成するための秘訣について

    「FCバルセロナのように攻め続け、爆速で突っ込む」「メディア界の人材輩出企業に」――東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 | サイボウズチームワーク総研
  • 「マネジメントしない」チームで勝ち取った日本一 東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 | サイボウズチームワーク総研

    2013.08.28 「マネジメントしない」チームで勝ち取った日一 東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 ベストチーム・オブ・ザ・イヤー ※ベストチーム・オブ・ザ・イヤーのサイトから移設しました 競合にぼろ負けだったWebメディアが、わずか4カ月間で日一に----「東洋経済オンライン」が快進撃を続けている。2012年11月のリニューアルで一気に読者を増やし、月間500万〜700万程度だったページビューは2013年3月、5300万にまで急伸した。 東洋経済オンラインの編集チームを束ねる編集長は、佐々木紀彦さん(34)だ。33歳という異例の若さで編集長に抜擢され、「ページビューで日一になる」と宣言。各部署から集められた急ごしらえのチームを率い、誰もが予想しなかった大成功を収めた。 短期間でこれほどまで実績を出すとは、いったいどんなチームビルディングを行ったのだろうか。佐々木さんに

    「マネジメントしない」チームで勝ち取った日本一 東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 | サイボウズチームワーク総研
  • PS3 GTA5やってました - 月曜日までに考えておきます

    PS3の「GTA(グランド・セフト・オート)5」やってました。 アメリカ版龍が如くというか、龍が如くがたぶんこれの影響を受けているのでしょうね。 とても有名なゲーム友人宅で過去のシリーズを見たりしたことはあったのですが、ちゃんとプレイするのは初めてでした。 すごいと思った点 マップの広さがすごいですね。最初の読み込みが長いものの、その後の広大なマップを読み込みなくシームレスに動き回れるというのは衝撃でした。ヘリや飛行機に乗れるのですが、空中でも専用マップになったりすることはなく、自分がそれまで歩いてきた地上のマップの正真正銘の上空を飛行しているというのはとても楽しいですね。車で移動すると時間のかかっていた道も飛行機だとあっという間だったりとか。 すごいけどヤバイ点 龍が如くだと、ヤクザ社会とはいえ主人公はいい人なんですが、このゲームは主人公勢も普通に悪者なのですごいですね。 特に、見た目

    PS3 GTA5やってました - 月曜日までに考えておきます
    republic1963
    republic1963 2014/04/29
    GTAV、やったほうがいいよ
  • クズメディアに「いい人」が集まる理由 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    非モテ・ソラノート事件』関係者だから語れる、『非モテタイムズ』というサイトの内部事情 - だいちゃん.com ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか? | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ) えがちゃんとか久しぶりに聞いたわけだが、ここで語られている内容が「どうしてクズメディアが発生するか」という理由の解説になっていて面白かった。 奇刊クリルタイ7.0 作者: クリルタイ,白河桃子,熊代亨,ステファン・ラピー,松永英明,望月倫彦,republic1963,古田ラジオ,奇刊クリルタイ編集委員会,吉川にちの 出版社/メーカー: クリルタイ 発売日: 2012/11/22 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 169回 この商品を含むブログ (7件) を見る 私は『奇刊クリルタイ』というミニコミサークルを主宰していたり

    クズメディアに「いい人」が集まる理由 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    republic1963
    republic1963 2014/04/29
    ブログ書きました。今回はクズメディアにいるひとが「いい人」であることについて。
  • 後退する中国、「大惨事」のヨーロッパ:日経ビジネスオンライン

    エマニュエル・トッド氏 フランス国立人口統計学研究所(INED)の研究員。歴史人口学者、家族人類学者。1951年生まれ。祖父は作家のポール・ニザン。1976年に出版した処女作『最後の転落』でソ連崩壊を予言して衝撃を与える。2002年の『帝国以後』で米国の衰退を予言、世界25カ国語に翻訳されるベストセラーとなった。他の著書に『世界の多様性』、『新ヨーロッパ大全』、『経済幻想』、『デモクラシー以後』(以上、邦訳は藤原書店)など(写真:大槻純一、以下同) 歴史人口学という学問分野がある。個人の出生・結婚・死亡のデータを調べて社会の変化を分析する。1976年、『最後の転落』(La Chute finale)という著書がフランスで出版された。著者はエマニュエル・トッド氏。25歳の新進気鋭の歴史人口学者だった。 トッド氏はソビエト連邦の乳児死亡率の高さに注目し、「ソビエト連邦は崩壊する」と大胆に予想し

    後退する中国、「大惨事」のヨーロッパ:日経ビジネスオンライン
  • 日本人は少子高齢化という衰退を楽しんでいるのか:日経ビジネスオンライン

    フランスを代表する知識人、エマニュエル・トッド氏は、前回のインタビューで、「ユーロを生みだしたフランス経済は、ユーロによって破壊された」と述べた。経済だけでなく、政治的にもドイツに頭が上がらない。 だが、唯一、うまくいっている分野がある。出生率だ。フランスでは政府の教育費無料化などの施策によって所得階層のすべてで出生率が上昇している。フランスと対照的なのが日歴史人口学者として、きつい警告を日政府に発する。 (聞き手は黒沢正俊=出版局編集委員) エマニュエル・トッド氏 フランス国立人口統計学研究所(INED)の研究員。歴史人口学者、家族人類学者。1951年生まれ。祖父は作家のポール・ニザン。1976年に出版した処女作『最後の転落』でソ連崩壊を予言して衝撃を与える。2002年の『帝国以後』で米国の衰退を予言、世界25カ国に翻訳されるベストセラーとなった。他の著書に『世界の多様性』、『新ヨ

    日本人は少子高齢化という衰退を楽しんでいるのか:日経ビジネスオンライン
  • 汎用適応技術研究 index

    ・新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 ・ブログの2018年まとめをアップロードしました。 ・blog『シロクマの屑籠』は随時更新しています。 ・「人の数だけ適応のかたちは存在する」「多くの人に共通するスタイルも存在する」――『汎用適応技術研究』では、現代社会で生きていくための方法について考え続けていきます。 ・関連して、心理/精神医学関連についてや、オタク界隈で観測される現象についても触れていきます。 ・いわば『適応wiki』のようなものを目指しています。数年かけて整備していく予定です。 ・業務連絡:外からのリンク先はhttps://polar.shirokumaice.com/で。 →Index:このページです。 →About:このサイトについて、筆者紹介、注意事項ほか →MyBooks:拙著『ロスジェネ心理学』のページ。拡張キット頒布など。 →Text

  • 「イケダさんって人気ないですよね」ー 『ブログエイジ』出版記念トーク

    ◯トーク概要 『ブログエイジ』の出版を記念して、著者のイケダハヤトと、出版を手がけた未来系レーベル代表 小川未来が、Twitterで対談しました! 現状のKDP市場、電書の在り方、イケダハヤトの生き残り論などが、主な内容です。 ◯ブログエイジ概要 続きを読む

    「イケダさんって人気ないですよね」ー 『ブログエイジ』出版記念トーク