タグ

2007年5月11日のブックマーク (7件)

  • Home

    We are definitely a little bit in love with Lightyear Frontier and if there is one thing the demo has taught us is that things are not always obvious in this beautiful little life/farming sim with chilled No Man’s Sky vibes. From the off, you will be getting tasks popping up in the window at…

    restartr
    restartr 2007/05/11
    新検索エンジンの開発はGoogle自身も含めそれは必須であるということ。プライバシーの問題とかいろいろあるよねって。
  • Home

    We are definitely a little bit in love with Lightyear Frontier and if there is one thing the demo has taught us is that things are not always obvious in this beautiful little life/farming sim with chilled No Man’s Sky vibes. From the off, you will be getting tasks popping up in the window at…

    restartr
    restartr 2007/05/11
    IE8もそれに続く予定。
  • 使えそうなjQueryプラグイン

    This domain may be for sale!

    restartr
    restartr 2007/05/11
    よくわからんが便利そうなのでClip
  • using API; - ぐるなびWebサービス公開

    ぐるなびWebサービス ぐるなびWebサービスが提供する情報はぐるなび掲載店舗の情報をはじめとして、それに関連する地域情報や業種情報を提供します。 APIの利用にはユーザ登録が必要になる。登録時に電話番号、住所が必須。 オーソドックスなRESTのAPIで、レストラン検索APIがメイン。緯度経度で検索も可能。住所、電話番号、店名などは文字列で検索できる。equipment(設備)にはマスターデータが用意されていないが「個室あり」などの文字列で絞り込める。 ぐるなび、4万件の飲店情報をWeb-APIで公開:ITpro APIで情報を公開するのは、ぐるなびが管理する約50万店うち、同社に掲載費用を支払っている「加盟店」4万店。 なおホットペッパーAPIは店舗データ2万件。べログAPIの対象データ数は不明(べログ自体は11万店舗)。 using API; ホットペッパーAPIがバージョンア

    restartr
    restartr 2007/05/11
    4万件の店舗情報がとれる。(HotPepperは2万件)
  • あなたが新しいGoogle Analyticsを使うべき27の理由 | POP*POP

    Mashableにて「27 Features That Make Google Analytics Best of Breed」なる記事が紹介されていました。 先日新しいインターフェースを発表したGoogle Analyticsではどんな便利な機能が実現されているのでしょうか。 思わず使ってみたくなる機能の数々を以下にご紹介。 目標が設定可能 ある期間とある期間の比較が可能 キャンペーン時と平常時でのデータの比較などができますね。 詳細な地域での計測が可能 国だけでなく、都市ごとのデータも分析できます。 地域ごとのコンバージョン計測が可能 どれぐらいの人がどこで離脱したかの分析が可能 ユーザーの軌跡を追跡可能 このページから入った人のどれぐらいがどのページへ行ったか、などですね。 AdWordsとの統合 ダッシュボードがカスタマイズ可能 サイトのスクリーンショットの上にデータを表示可能 メ

    あなたが新しいGoogle Analyticsを使うべき27の理由 | POP*POP
    restartr
    restartr 2007/05/11
    ただのAnalyticsの機能紹介(理由ではない)。Webサイト管理やらないけど便利そう。
  • 広告β:Webはブランド化するか

    日経ビジネスオンラインに、興味深い実例の話が出ていた。 ・・・(マキアージュでは)一番始めからホームページありきで、4人の性格を含むすべての設定を細かく決め、脚を作り込みました・・・・宣伝の中心にホームページを据えて、テレビやラジオのCMとクロスメディアで連動し、キャッチボールする形です。 ・・・(中略)・・・(unoは)はじめからテレビのスポットCMをWebサイトに誘導するためのバナーとして考えた作戦でした。大元はあくまでホームページです。 ウェブセンタリングマーケティングということだろうか。 資生堂のような、保守的な印象のある大企業で始まっていることは意義がある。 個人的にはもう一歩先、「ウェブセンタリングブランディング」ができると 思う。そして上記の例では、それには少し至っていないという印象がある。 Webほどブランド構築に向くメディアはないのではなかろうか。 その

    restartr
    restartr 2007/05/11
    前後(今昔)に関連性をもたせ、ログとして保存できるからこそWebがブランディングに最適であるということ。
  • プログラマの思索: デザインパターン再考

    各人でバイブルと呼んでもいいぐらい影響を受けた、そして愛用しているはあると思うが、自分にはGoFの「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」が相当するように思う。 仕事で手が空いている時は、こののCD-ROMに付属していた抜粋HTMLをよく読んでいるからだろう。 デザインパターンとは、「より良いインターフェイス設計手法」と呼ぶことも出来る。 23個のパターンは、粒度の違いはあれど、いずれも珠玉の概念だ。 そもそもデザインパターンに惹かれるのは何故だろう? それは、似たようなインターフェイス設計を何度も行った経験があるから。 詳細設計やプログラミングでデジャブをいつも感じるから。 リファクタリングと絡めると理解しやすい。 23個のデザインパターンは、個人的には「ポリモルフィズム」「仲介コントローラ」「インスタンス管理」の3種類で分類できると考える。 1.殆どのパターンは

    プログラマの思索: デザインパターン再考