タグ

2011年10月11日のブックマーク (13件)

  • Steve Vinoski and Bob Ippolito on Async I/O in Python and Node.js, Web Development in Erlang

    Achieving Seamless Integration Through User Co-Design Savannah Kunovsky and Jenna Fizel, co-managing directors of IDEO’s Emerging Technology division, talk about the future of technology in general and how we can work with our users to build the most impactful product. They explore prototyping and co-design techniques, as well as how generative AI can help with rapid prototyping.

    restartr
    restartr 2011/10/11
    "discuss web development with MochiWeb and Yaws and extending Erlang with native code. Also: async I/O in Python and Node.js vs Erlang"
  • Paper.js

    Source

    restartr
    restartr 2011/10/11
    "Paper.js is an open source vector graphics scripting framework that runs on top of the HTML5 Canvas" "Paper.js is based on and largely compatible with Scriptographer, a scripting environment for Adobe Illustrator with an active community of scripters and more than 10 years of development."
  • 頻出典型アルゴリズムの演習問題としてよさげなやつ - kyuridenamidaのチラ裏

    効率的な別解とか存在する問題もあるけど演習によさそうなやつをピックアップ。そのアルゴリズムじゃないと解けないわけではないって問題も多いので注意。(ただ演習するのには都合が良いかなと)※個人的難易度をつけてみました。とても主観的な難易度付けなので気にせず解いてみてください。深さ優先探索・Balls[☆]・Sum of Integers[☆]・The Number of Island[☆]・Block[★]幅優先探索・Mysterious Worm[★]・Cheese[★]・Seven Puzzle[★☆]・Stray Twins[★★]・Deven-Eleven[★★]・Summer of Phyonkichi[★★☆]ワーシャルフロイド法(For 全点対最短路問題)・Traveling Alone: One-way Ticket of Youth[★]・A reward for a Car

    restartr
    restartr 2011/10/11
    深さ優先探索,幅優先探索,ワーシャルフロイド法(For 全点対最短路問題),ダイクストラ法(For 単一始点最短路問題),ベルマンフォード法(For 単一始点最短路問題),プリム法/クラスカル法(For 最小全域木問題),オイラー閉路,最大の
  • ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr

    成金クソ眼鏡prn野郎に嫌気がさした僕は、家のメインマシンのOSをubuntuにしてしまったわけです。 で、なんかサーバ入ったりして作業する際、windows環境だとteratermとかputtyとかってターミナルソフトが必要なんですが、僕はサーバのログを見ながらとか別のサーバの設定を参考にしながら作業とかって状況が多かったので、ウィンドウ分割と多タブ(複数シェル)管理の楽なpoderosaを使っていたのですが、ubuntuだとそういうことの出来るものはscreenしか知らなかったので、そのままscreenを使うことにしました。 が、これがまたとんでもなく使いにくい。使いにくいというか、設定の仕方がまったく分かりません。screenの売りの1つはコマンドで多タブ表示やウィンドウ分割が出来るところなのですが、キーバインドを変更しようにもどうやったら変更出来るのかがman screenみてもい

    ターミナルにscreenではなくbyobuを使うべき100の理由 - tumblr
    restartr
    restartr 2011/10/11
    "screenの設定を簡単に行えるラッパーアプリ"
  • 安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog

    このまえ登り坂の途中でロードバイクのタイヤが破裂しました。ながたです。 今回はバッチ処理について書いてみようと思います。 バッチ処理? Webサービスの処理開始条件は、大まかに次の2つに分けることができます。 ユーザーのアクションに起因するもの ユーザーのアクションに起因しないもの このうち後者の処理をバッチ処理が担当することになります。 バッチ処理の担当分はさらに、 特定の条件(時間やサービスの状態)で実行するもの 手動で実行するもの の2つに分けられます。 今回はこの「手動で実行するもの」について書きたいと思います。 バッチを手動実行するのはどんなとき? バッチ処理を手動で実行するのは、十中八九イレギュラーな状況が発生したときです。 ルーチンワークや実行の条件が決まっているものは何らかの方法で自動化できるはずです。 そしてイレギュラーな状況のほとんどは不具合が発生したとき。 つまり 重

    安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog
    restartr
    restartr 2011/10/11
    "ミスができない状況で、できるだけミスの発生を抑えるバッチ処理の (主にヒューマンエラーを防ぐための)ノウハウを紹介していきます。"
  • repl.it

    A website for my dream business A habit tracker to reach my goalsAn educational app for my kidsOr describe a different app idea… Replit Agent: The best AI for apps and websites Your own automated app developer Meet Replit Agent, an advanced AI making programming accessible to everyone. Build at the speed of thought and launch in minutes.

    repl.it
  • 「テキストマイニングを使う技術/作る技術」を読んだ - EchizenBlog-Zwei

    自然言語処理は大学時代からやっていたのだが、恥ずかしながらテキストマイニングについてはよくわかっていなかった。@shima__shima先生から「テキストマイニングを使う技術/作る技術」を紹介していただいたので読んでみた(紹介していただき、ありがとうございました)。 書によるとテキストマイニングは厳密な定義はないものの、テキストデータから抽出されたデータを用いたデータマイニングを指すらしい。 で、従来のデータマイニングであれば数値データからそのままマイニングすればいいけれどテキストデータは自然言語で書かれていてそのままでは使えないので自然言語処理(NLP)を用いてマイニングで使うデータを抽出するよ。ということらしい。なんとなくNLPの中にテキストマイニングがあるのかと思っていたのだが、テキストデータとデータマイニングの橋渡しをする技術としてNLPを使っている、というのが正しいのかも。

    「テキストマイニングを使う技術/作る技術」を読んだ - EchizenBlog-Zwei
    restartr
    restartr 2011/10/11
    "超すごいテキストマイニング技術者が超すごい技術を作る云々、よりはサービスを動かしている人たちが全員テキストマイニングの素養を身につけることのほうが重要な気がしている。"
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
    restartr
    restartr 2011/10/11
    「Gitolite」は、Gitで共有リポジトリのユーザー管理やアクセス管理を行うためのツールで、GitHubで公開されています。リポジトリの管理とリポジトリにアクセスするユーザーの管理、リポジトリ・ブランチ・ファイル/ディ
  • Coming Soon

    Future home of something quite cool. If you're the site owner, log in to launch this site If you are a visitor, check back soon.

  • perfの使いかた

    概要 Linuxのパフォーマンス解析ツールであるperfの使いかたの紹介 背景 個人的にperfよくできてると思うので紹介したいというのと、 パフォーマンスカウンタの読み方ってあんまり知られてないみたいなので、 それの解説を書きたい。 構成 perf について説明したあと、パフォーマンスカウンタの読みかた、見かた、を説明する。 perfとは何か Linuxに付いてくるプロファイラ。 man perf によると、 NAME ---- perf - Performance analysis tools for Linux と、書いてある。名前がひどいのでなんとかしてほしい。 perf の特徴 個人的には、手軽に使えるのが素晴らしいと思う。 2.6.31以降カーネルに標準で付いてる。(Ubuntuだとlinux-tools-common(TODO:あとで確認)で入るはず) 特殊な設定が必要無く、

  • モナド: お前はもう知っている | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    はじめに 過去に私がHaskellを学び始めた時、 真っ先に疑問に思ったことはモナドの存在だった。 当時は全くと言っていいほど理解できなかったが、 最近Haskellを学び直して ようやく理解することができた(と思う)。 という訳で、現時点での私のモナドへの理解を示すためにこの記事を書く。 ここではモナドの質が何なのか概要を示す。 正確な説明は数多あるモナドについてのチュートリアルを参照されたい。 Hellow World問題: IO, Monad, fail 新しい言語を学ぶ時、まず間違いなくHello Worldを書くだろう。 HaskellでHello Worldを書くとこうなる: この1行だけを見ると普通の命令型言語と大して変わらないように思える。 ところでHaskellには強力な型推論がある。 そのため型宣言を省略しても処理系がよしなに解釈してくれる。 ただ普通はコードの意図す

    モナド: お前はもう知っている | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (インド旅行´25)ジャイプールにある黄色と緑を基調としたお洒落なポロクラブ『Polo Palladio Jaipur』 こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド3日目、この日は日帰りでジャイプールを観光。 前回のブログでも言ったけど、ジャイプールって日帰りで遊ぶような街では絶対にないからみんなはもっと余裕もってゆったりお日にち使ってね\(⌒ ͜ ⌒)/ 今回6時間のジャイ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう