ブックマーク / www.nanigoto.net (48)

  • マラカスの中には何が入っている?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/05/10】 | 何ゴト?

    中には何が入っているのでしょうか? 中を開けて見てみると、小さい丸いものがたくさん入っていました。 マラカスの中に入っていたのは、「植物の種」。 マラカスはもともと、南米のジャングルなどで育つ「マラカ」と呼ばれる植物の実を使って作られていました。 マラカの実を乾燥させ、中身をくり抜き取り出して、中に色々な植物の種を入れてマラカスが作られたのです。 現在では、他にもたくさんのバリエーションのマラカスが作られています。 小石と貝殻や、金属、樹脂など。 植物の種の場合は、使っているうちに削れて音色が変わってくるので、 摩耗しにくい金属やプラスチックなどの樹脂を使ったマラカスも増えています。

    マラカスの中には何が入っている?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/05/10】 | 何ゴト?
  • 賞状に句読点がない理由:初耳学【2019/05/05】 | 何ゴト?

    平安時代から江戸時代の書物をみると、 来、日には句読点を用いるという文化はない。 句読点が用いられるようになったのは、明治20年頃から。 どんな人にでも読みやすいようにという意図のもと、使われるようになったのです。 しかし、元々教養のある人は、句読点がなくても理解できていた。 そのため、読みやすいように句読点をつけてしまうと、「失礼」をはらんでしまう。 つまり、相手に敬意を払うためにも、句読点は打たないのがマナーなのです。 ちなみに、同じ理由で年賀状にも句読点は打たない方がよいそうです。 (※このブログでは自分が読みやすいように句読点を付けています)

    賞状に句読点がない理由:初耳学【2019/05/05】 | 何ゴト?
  • 自転車のパンクを防止する液体「NO TUBE シーラント」の話:大阪ほんわかテレビ【2019/05/10】 | 何ゴト?

    この液体をタイヤの中に入れるだけで、自転車がパンクしなくなるというのです。 通常の自転車で、針の上を通ると、あっという間にタイヤがパンクしてペコペコになりました。 しかし、この液体を注入したタイヤで自転車が針の上を通ると、 www.youtube.com なんと、パンクしていません。 実は、この液体の中にあるツブツブがパンク防止の秘密。 この液体をタイヤのバルブから注入し、 空気を入れておいた状態で、 タイヤに刺さった釘を抜きます。 そして、穴が空いた車輪を回転させると、猛烈な勢いで白い液体が穴から噴射し、空気漏れが止まりました。 タイヤに穴が開くと、液体と共にツブツブが外に噴射。 これが穴をふさぎ、パンクを止めることができるのです。 つまり、タイヤに穴があいても、走っているだけで自動的にパンクが補修されるのです。 パンクだけでなく、劣化による空気漏れも防止してくれます。

    自転車のパンクを防止する液体「NO TUBE シーラント」の話:大阪ほんわかテレビ【2019/05/10】 | 何ゴト?
    retireSaki
    retireSaki 2019/05/10
    これは便利ですね(^^♪
  • ロウソクの煙から火を点けられるという話:日本人の3割しか知らないこと【2019/05/09】 | 何ゴト?

    ロウソクの煙から火を点けられるという話です。 ロウソクに1度火を付けてから、いったん火を消します。 すると、煙が出てきます。 その煙に火を点けると、煙を伝ってロウソクの芯に火が点きます。 www.youtube.com ロウソクの煙は、ロウが気体になったものなので、火が点くのです。

    ロウソクの煙から火を点けられるという話:日本人の3割しか知らないこと【2019/05/09】 | 何ゴト?
  • 封筒を開けずに中の文字を見る方法:日本人の3割しか知らないこと【2019/05/09】 | 何ゴト?

    ここに、ある文字を書いた紙を茶封筒に入れて、 さらに、それを白い封筒に入れたものがあります。 この封筒を開けずに、中に書いてある文字を読むにはどうしたらいいでしょうか? ここで、ホイルやラップなどに付いている筒状の芯を使います。 封筒を明るい方に向けて、芯の穴から覗き込むと、 ↓こちらのように、書いた文字が透けて見えます。

    封筒を開けずに中の文字を見る方法:日本人の3割しか知らないこと【2019/05/09】 | 何ゴト?
  • 惣菜売り場の輪ゴムがカラフルな理由:この差って何ですか?【2019/05/07】 | 何ゴト?

    スーパーなどの惣菜売り場に置いてある輪ゴムを見てみると、 緑色や赤色など、カラフルなものである場合が多いです。 これはなぜでしょうか? もし、普通の茶色い輪ゴムを使ってしまうと、 間違って揚げ物と一緒に入れ物に詰めてしまった場合に、 口の中に入れてしまう可能性があるからなのです。 色付きのものを使うと、判別しやすいです。 逆に、大葉など緑色の野菜をまとめる場合や、 赤いお肉を包む場合は、間違ってべないように茶色い輪ゴムを使っているのです。

    惣菜売り場の輪ゴムがカラフルな理由:この差って何ですか?【2019/05/07】 | 何ゴト?
  • 塩には賞味期限がない!という話:初耳学【2019/05/05】 | 何ゴト?

    実際に、塩のラベルをよく見ると、賞味期限の欄がありません。 これはいったいなぜでしょうか? 品の劣化は、水分や酸素、湿度、細菌などの微生物など、様々な原因によって引き起こされます。 しかし、塩は無機物で腐らない。 一方、コショウは有機物で、風味も落ち劣化する。 そのため、塩コショウは、塩ではなくコショウに賞味期限が必要となる。

    塩には賞味期限がない!という話:初耳学【2019/05/05】 | 何ゴト?
  • 少女マンガのような瞳の撮り方:日本人の3割しか知らないこと【2019/05/02】 | 何ゴト?

    少女マンガのような瞳の撮り方を紹介していました。 例えば、黒い紙にハート型の白い紙を貼ります。 それをカメラの近くに配置して、 そのハートを見ながら写真を撮ると、瞳にハートが映り込みます。 他にも、星など形や大きさを変えて、いろんな模様にすることもできます。

    少女マンガのような瞳の撮り方:日本人の3割しか知らないこと【2019/05/02】 | 何ゴト?
    retireSaki
    retireSaki 2019/05/02
    乙女〜♥
  • 電車の線路に敷石があったりなかったりするのはなぜ?という話:キャスト【2019/04/30】 | 何ゴト?

    電車の線路にある敷石は、鉄道用語で「バラスト」と呼ばれます。 このバラストが線路によってあったり、なかったりするのはなぜでしょうか? バラストがある場所を見てみると、大きいもので子どもの握り拳くらいの石が置いてある。 この石に角があると石と石の間に隙間ができる。 1車両で25t〜40tの列車が通過する時に、線路に大きな負荷がかかるが、石の角の隙間が、クッションの役割を果たし、その時の衝撃を吸収してくれる。 もう1つ大きな役割がある。 それは雨が降った日、石の隙間を使って水はけをよくして枕木の腐を防ぐ。 ちなみに、石が茶色いのは、レールと車輪の摩擦によって、鉄粉が飛び散るから。 もし、灰色になっている所があれば、そこは新しいバラストだと分かる。 このバラストには弱点もあり、スピードが速い特急列車が毎日走るようなところだと、石の角が取れてくるのも早く点検や交換も大変になりコストもかかる。 こ

    電車の線路に敷石があったりなかったりするのはなぜ?という話:キャスト【2019/04/30】 | 何ゴト?
  • ぶつからないぞう〜:ピタゴラスイッチ【2019/04/20】 | 何ゴト?

    上野動物園には3頭の象が同じ広場に暮らしていました。 しかし、広場と象の部屋をつなぐ出入り口は、ちょうど1頭の象が通れるくらいの大きさ。 そこを3頭が一度に通ろうとすると、お互いの体や門にぶつかってしまい危険です。 では、どうやって通るのでしょうか? 答えはこちら! www.youtube.com 動物園の終わりの時間が近づくと、象たちは一列に並んで、前の象のしっぽを鼻で掴みました。 こうして、3頭が繋がったまま出入り口へ向かいます。 これがぶつからないための工夫。 尻尾と鼻が繋がっていれば、列が乱れることもなく、 安全に1頭ずつ狭い出入り口を通ることができるのです。

    ぶつからないぞう〜:ピタゴラスイッチ【2019/04/20】 | 何ゴト?
  • コマの上でコマが回る!「二段独楽」の話:所さんお届けモノです!【2019/04/07】 | 何ゴト?

    京こま専門店の「雀休」。 このお店のリアル店舗で、おもしろいコマを売っていました。 それが、こちらの二段独楽(にだんこま) 大きい方のコマの上部が凹んでいて、その上で小さいコマが回せるようになっています。 www.youtube.com 二段独楽はありませんでしたが、「雀休」のネット通販サイトもあるようです。 www.shinise.ne.jp

    コマの上でコマが回る!「二段独楽」の話:所さんお届けモノです!【2019/04/07】 | 何ゴト?
  • なぜ眠くなるとあくびが出る?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/04/26】 | 何ゴト?

    なぜ眠くなるとあくびが出る?という話がありました。 あくびが出るとはいっても、息を吸っているので、「脳が酸欠だから」と思っている人もいるようですが、実は違うようです。 人間健康科学の 北一郎 先生が、「あくび」が出る理由を説明していました。 日常で酸欠になることはほとんどない。 「あくび」が出るのは、脳の温度を下げげ適温に保つためといわれている。 脳が酸欠になるケースは、脳出血や脳梗塞を発症した時や、高山病になった時など。 締め切った部屋に長時間いると、「酸素が足りない」などと思ったりするが、 実は隙間から常に空気が流れ込んでいるため、酸欠状態になるほど酸素が少なくなることはない。 脳の温度は通常36〜37℃に保たれている。 しかし、勉強や仕事などで脳が疲れたり、ご飯をおなかいっぱいべて満腹になると、 脳は休息モードに。 血流量が減少し、脳の温度は低下する。 この時に感じるのが「眠気」。

    なぜ眠くなるとあくびが出る?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/04/26】 | 何ゴト?
  • なぜ桜は散る姿が美しく見えるのか?という話:新説!所JAPAN【2019/04/22】 | 何ゴト?

    なぜ桜は散る姿が美しく見えるのか?という話がありました。 人の身長くらいの高さから地面まで、桜と梅で、花びらの落ちる時間を計ってみると、 平均時間は約1.1秒ほどと、どちらもそれほど変わりませんでした。 しかし、落ち方を見てみると、梅は2回とほぼ回転しないのに対して、桜は26回も回転していました。 なぜ桜の花びらはこんなに回転するのでしょうか? 花びらの形を見てみると、梅が丸っぽい(正方形)のに対して、桜は楕円形(長方形)になっています。 正方形と長方形の紙を用意して、先ほどのように落下の検証をしてみると、 正方形はあまり回転せず落ちていくのに対し、長方形は素早く何度も回転しながら落ちていきました。 桜の花びらが回転して落下するとき、私たちの視線に対して、花びらの表面が見えていれば白やピンク色に見え、横向きなっていれば一瞬消えたように見える。 この見え方が交互におきていて、チラチラ回転しな

    なぜ桜は散る姿が美しく見えるのか?という話:新説!所JAPAN【2019/04/22】 | 何ゴト?
  • 縦列駐車がしやすい消防車の話:ピタゴラスイッチ【2019/03/30】 | 何ゴト?

    こちらは、一見すると、普通の消防車。 しかし、実は、前のタイヤだけでなく、後ろのタイヤも向きが変わります。 www.youtube.com そのため、横向きにスライド移動することができます。 これならスペースが狭い場所での縦列駐車もスムーズに行うことができます。

    縦列駐車がしやすい消防車の話:ピタゴラスイッチ【2019/03/30】 | 何ゴト?
  • 視力検査に1.1がない理由:初耳学【2019/04/21】 | 何ゴト?

    以前、視力検査で使われている数字はいったい何?という話がありました。 その詳細については、↓こちら。 www.nanigoto.net その数字で、2.0、 1.5 、1.0、0.2、0.1 などは聞いたことがありますが、 1.1という数字は聞いたことがありません。 これはいったいなぜでしょうか? その理由は、視力1.0以下(0.1 や 0.2 など)のそれぞれの差は大きいが、1.0 と 1.1 にはほとんど差がないから。 例えるなら、 1ホールのケーキを1人でべようとしているところを2人で分けることになった場合、ごっそり半分もっていかれるが、 一方、1ホールのケーキを9人で分けようとしているところに、1人増えて10人で分けることになった場合、そんなに量は変わらない。 という話。

    視力検査に1.1がない理由:初耳学【2019/04/21】 | 何ゴト?
  • バスの運賃箱の裏側:ピタゴラスイッチ【2019/04/06】 | 何ゴト?

    路線バスを乗り降りする際に、 お客さんは、バスの料金を運賃箱に入れます。 この運賃箱を運転席から見てみると、裏側に透明になっている部分があります。 そこを見て、お金がいくら入っているか? コンベアできちんと運ばれているか? 運転席からは、いつも確認できるようになっているのです。 ↓こちらを見ると、わかりやすいです。 www.youtube.com

    バスの運賃箱の裏側:ピタゴラスイッチ【2019/04/06】 | 何ゴト?
  • チンアナゴはどうして同じ向きなのか?:ピタゴラスイッチ【2019/04/08】 | 何ゴト?

    海の中にいるチンアナゴを見てみると、みんな同じ方向を向いています。 これはなぜでしょうか? 実は、水が流れてくる方向を向いています。 これは、水に混じった小さいエサを捕まえているのです。

    チンアナゴはどうして同じ向きなのか?:ピタゴラスイッチ【2019/04/08】 | 何ゴト?
    retireSaki
    retireSaki 2019/04/16
    www 確かに!
  • なぜ「青春」は青い春なのか?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/04/12】 | 何ゴト?

    なぜ青春は青い春なのか?という話がありました。 「春」といえば「青」というのは、実は二千数百年前の古代の中国で決まっていたそうです。 古代中国には、宇宙のありとあらゆるものを陰と陽の2つに分けて考える「陰陽思想」と、 5つの要素に分けて考える「五行思想」が存在し、どちらの考えも根は似ていることから、この2つが合わさり誕生したのが「陰陽五行思想」。 この陰陽五行思想の考えでは、自然界にある全てのモノを「木」「火」「土」「金」「水」の5つに分ける。 「青春」という言葉もこの考えから生まれました。 陰陽五行思想の5つの要素には、それぞれにシンボルカラーが決まっており、季節も5つに振り分けられ、 「木」の要素に振り分けられていた色は「青」、季節は「春」。 この青と春を組み合わせて「青春」という言葉が生まれました。 ちなみに、人間の一生に置き換えると、 春が15から29歳、夏が30から44歳、秋が

    なぜ「青春」は青い春なのか?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/04/12】 | 何ゴト?
  • なぜ夏は暑くて冬は寒いのか?という話:トリニクって何の肉!?【2019/04/09】 | 何ゴト?

    なぜ夏は暑くて冬は寒いのか?という話がありました。 ポイントは「日の当たる角度」。 地球に当たる太陽の光は夏場と冬場で進入角度が違います。 太陽の光を10の線で考えるとわかりやすいです。 夏場だと、10の太陽の光が全部日に当たっています。 冬場だと、夏場に比べて日の当たる角度が傾くので、10の線の幅は変わってないのに、夏に対して光が当たる部分をロスしている。 夏は10だから暑い。冬は6だから寒いということです。

    なぜ夏は暑くて冬は寒いのか?という話:トリニクって何の肉!?【2019/04/09】 | 何ゴト?
  • 小学校で使う「ランドセル」の由来:日本人のおなまえっ!【2019/04/04】 | 何ゴト?

    小学校で使う「ランドセル」の言葉の由来は、オランダなのだそうです。 しかし、オランダで、ランドセルと言っても通じないのだとか。 いったいどういうことでしょうか? 時は明治5年、まだランドセルそのものがまだない時代。 当時開校したばかりの小学校に通う子どもたちが、勉強道具を入れていたのは、風呂敷や巾着袋。 裕福な家の子たちの場合、それを馬車や人力車にのせて、使用人が運んでいました。 そして、後ににランドセルと言われるものがある学校で生まれます。 皇族や華族の子どもが通っていたスーパーおぼっちゃま小学校「学習院初等科」。 明治23年にまとめられた校則を見ると、 「途上、必ず背嚢(はいのう)を負うべし」、 つまり、「自分で学用品を入れた背嚢を背負って登校しなさい」と定めていました。 「背嚢」とは、日陸軍も使っていた軍事用のリュックサックのこと。 当時の日は欧米立国に負けない強いリーダーを育て

    小学校で使う「ランドセル」の由来:日本人のおなまえっ!【2019/04/04】 | 何ゴト?