2016年1月25日のブックマーク (4件)

  • Apache Kafka, Samza, and the Unix Philosophy of Distributed Data | Confluent

    Apache Kafka, Samza, and the Unix Philosophy of Distributed Data One of the things I realised while doing research for my book is that contemporary software engineering still has a lot to learn from the 1970s. As we’re in such a fast-moving field, we often have a tendency of dismissing older ideas as irrelevant – and consequently, we end up having to learn the same lessons over and over again, the

    Apache Kafka, Samza, and the Unix Philosophy of Distributed Data | Confluent
  • POSTD Podcast #1 POSTDの作り方 | POSTD

    About Kazuyuki Suzuki(@kechol), Kei Sawada(@remore), Satomi Yako(@yako_yaco)の3人がPOSTD, HackerNews, 翻訳, The Changelog, Podcastの運用などについて話しました。 Show Notes and Links POSTD Media Technology Lab. HackerNews翻訳してみた Saying Good Bye To Python The Changelog github.com/thechangelog/ping github.com/postdcc 雑な発想を活かすチーム作り Rebuild AWS Podcast | Listen & Learn About AWS VentureBeat’s What to Think Podcast wada.fm

    rhythnn
    rhythnn 2016/01/25
  • git bisect で問題箇所を特定する - Qiita

    以前は問題なく動いていたはずの機能が、最新版では動かなくなっている・・・。こんなときは、「どのコミットが問題を混入させてしまったのだろうか?」を知りたくなるでしょう。 これを手助けするのが git bisect コマンドです。git bisect コマンドは、二分探索によって問題箇所を特定します。 事前準備 最初に大事なことがひとつあります。それは、「問題がない(good)状態と問題がある(bad)状態を、確実に判定できるようにする」 ことです。 当然のことではありますが、ここがあやふやだと、二分探索をしても問題箇所をうまく特定できません。 可能なら、「テストスクリプトを1つ実行するだけで判定」できるようにしたほうが良いです。このとき、テストスクリプトは、git リポジトリからチェックアウトした作業ツリーに対して実行できるようにします(例えばソースからのビルド処理もテストスクリプトに含めま

    git bisect で問題箇所を特定する - Qiita
  • Pythonで書ける便利な書き方を紹介します。 - のんびりしているエンジニアの日記

    皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。 今日はPythonにおける便利記法を書いてみます。 他の言語しか使ったこと無い人もぜひ ※1/25間違いかと思われる箇所の加筆修正を実施 リストに関するイテレーション enumerate(インデックスとオブジェクトのループ) zip(同時に2つのオブジェクトでループ) yield(途中で一旦返す) for-else(forで途中で停止しない場合の条件) リスト内包表記 Collections Counter default dict(辞書のデフォルト値設定) Sort(ソート) sorted if文の書き方 Fileに関する処理(with) in(オブジェクトに存在しているかどうか) 関数について 返り値を複数返す。 関数のオブジェクト化 参考文献 リストに関するイテレーション enumerate(インデックスとオブジェクトのループ) enu

    Pythonで書ける便利な書き方を紹介します。 - のんびりしているエンジニアの日記
    rhythnn
    rhythnn 2016/01/25