MySQLでテーブルへのカラム追加、インデックス追加やテーブルの再編成などを行うと、その間テーブルに共有ロックがかかってしまいます。そのためこれらのメンテナンス処理は、通常利用者の少ない深夜早朝帯にサービスを止めて実施する必要があります。本日はそれを無停止、オンラインのままでできないかという話題です。 基本的なアイデア メンテナンス対象の元テーブルをコピーして、作業用の仮テーブルを作ります 仮テーブルに対して、カラム追加などの変更を加えます その間、元テーブルに対して行われる更新処理について差分を記録しておきます 仮テーブルの変更が終わったら、記録しておいた差分データを仮テーブルに反映します 差分データの反映が終わったら、元テーブルと仮テーブルを入れ替えます これと似たようなことを考えた方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。ただ、言うは易し、行うは難しです。整合性がきちんと取れるかどう
今回は、Webサイトやサービスをメンテナンス中にする場合に、どのURLにアクセスしても「メインテナンス中です」の画面を出す正しいやり方を、人間にも検索エンジンにも適切にする作法を主眼に解説します。 この週末の土曜深夜~日曜早朝にかけて、データセンターの設備メインテナンスのため、Web担を含むインプレスグループのほとんどのWebサイトが、どのURLにアクセスしても「メンテ中です」という表示になっていました。 なのですが、その実装がちょっと気になったので、「正しいメンテナンス画面の出し方」を説明してみます。 ※2010-01-16 Retry-Afterを指定するHeaderの指定を修正しました(コメント参照) ※2009-06-17 RewriteCondから [NC] 条件を削除しました(コメント参照) ※2009-06-16 Retry-Afterの記述をGMTに変更しました(コメント参
2009年06月19日02:28 Apache mod_rewriteでメンテナンスページを表示する メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum を読みました。 Webアプリを運用していると、サービスのメンテなどでメンテナンス画面を表示しないといけないことがあります。↑の記事を参考にして試してみたので、そのときの手順を簡単にまとめてみます。あ、apache 2.2 の場合です。apache 1.3 や 2.0 系では出来ないかもしれません。 まず、メンテナンス中に表示するhtmlファイル(今回は maintenance.html とします)を用意します。メンテナンス中にはどのURLにアクセスされてもこのページを表示するように設定します。 ErrorDocument 503 /maintenance.html RewriteEngine On
ちょうど一年前に死んだNASのHDDを甦させたいと突然思い、色々考えてみた。今日は休日(ワークシェア)でした。 ハードディスクは色々なホームページを見て取り出ししているので、どうやって繋げるかがネックとなる。 とりあえず私のデスクトップはIDE(NASの中身はSATAではない!!)でつなげられる事は可能で、これは昨年死んだ直後に実験済み。ここで問題なのはNASは基本的にディスクのフォーマットがXFSである。Windowsで読み込みが可能なのはNTFSやFAT32などであり、直でつなげると不明なパーティションになり、読み込みが出来ない。 ハードディスクケースを買えば、その中に詳しい説明があればいいが、とても対処方法が書いてあるとは思えない。しかし、調べたら意外と簡単に答えが出た。 参考にしたサイト http://meck.co.jp/modules/d3blog/details.php?bi
ホームページリニューアル中のお知らせ 大変ご迷惑をお掛けしますが、早期リニューアルオープンを目指しておりますので、今しばらくお待ちください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く