タグ

プレゼンとPythonに関するrichard_rawのブックマーク (4)

  • Jupyterで計算・分析した何かをアプリっぽくプレゼンするまで - 33分4秒ではじめるStreamlit「雑」入門 - Lean Baseball

    サムネイルで出してる内容がそのままこのエントリーのテーマです. Pythonアドベントカレンダー2020の9日目です. JX通信社のシニアエンジニアで, 趣味で野球*1とヘルスケア*2なデータを分析してるマンの@shinyorkeと申します. ちょっとしたデータサイエンスでもガチのR&Dでも何でもいいのですが, プレゼンするためのスライド作るとか, デモのアプリを作るのって相当ダルくないっすか? いやまあ大事な仕事なので不可避かつちゃんとやろうぜっていうのは事実*3なのですが, 手を抜くところは手を抜くべきだなというのが持論としてありますし, 「怠惰・傲慢・短気」というプログラマーの三大美徳からするとプレゼンの準備は最も「怠惰」であるべきとまで僕は思っています. そんな中, 今年はStreamlitという, 「データを見せるアプリを雑に作ろうぜ」っていうライブラリがめっちゃ流行りました(っ

    Jupyterで計算・分析した何かをアプリっぽくプレゼンするまで - 33分4秒ではじめるStreamlit「雑」入門 - Lean Baseball
    richard_raw
    richard_raw 2020/12/10
    こんな便利なライブラリがあったのか!
  • Jupyter (iPython) Notebookを使ってプレゼンテーション資料を作る方法 - MyEnigma

    データ分析ツールJupyter入門posted with カエレバ掌田津耶乃 秀和システム 2018-05-31 Amazonで探す楽天市場で探すYahooショッピングで探す 目次 目次 はじめに reveal.js reveal.jsでのプレゼンスライド操作 Jupyterにおけるプレゼンテーションスライド作成 1.スライド用のJupyterノートブックを作成する 2.スライドの設定 3.スライドをブラウザに表示する 注意点 nbviewerを使ってプレゼン資料を公開する 使い方 nbviewerのプレゼン資料が更新されない場合 ブラウザでGUIを使ってプレゼン資料を作る 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに 先日、 Pythonのブラウザインターフェイス、 Jupyter (iPython) を使って 技術ノートを作る方法を紹介しましたが、 myenigma.ha

    Jupyter (iPython) Notebookを使ってプレゼンテーション資料を作る方法 - MyEnigma
    richard_raw
    richard_raw 2016/05/23
    なるほど、予め各Cellの設定をしておくのか。
  • Markdownからスライド資料を作る

    B! 460 0 1 0 何か人に見せる時には資料としてPower Pointとかでスライドを作るわけですが、 普段メモもMarkdown形式で書いてく事が多くて、 簡単なもの、特に文字だけの物の場合はそのままコピペするだけみたいな ことも多いので、 直接Markdownからスライドを作る物を試してみることに。 Markdownからスライドを作れるツール Pandoc 対応フォーマット インストール PDF作成(beamerテンプレートを使う) beamerのテーマについて 日語について Pandocまとめ Slide Show (S9) インストール スライド用HTML作成 PDFにコンバート その他のツール Marp mkd2pdf markdown-pdf markdown2impress mdslide slidedeck remark Markdown2pdf Swipe Sl

    Markdownからスライド資料を作る
    richard_raw
    richard_raw 2014/08/25
    pandocからbeamer作成するのはTeX Liveが必要……。/S9を試しててみたいけどPDF変換が難航しそう……。/landslideいい感じですよね。
  • MOONGIFT: » マインドマップでプレゼンテーション「mm2s5」:オープンソースを毎日紹介

    プレゼンテーションで、全体の流れが予め出来上がっている時は良いが、どうも考えが散発してうまくいかないことがある。そうした時はまず、自分の考えをまとめておくのが良い。全て洗い出し、カテゴライズしていけばいい。 そして、考えを整理するのに役立つのがマインドマップだ。プレゼンテーションとマインドマップ、この二つを組み合わせてできあがるのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmm2s5、マインドマップをプレゼンテーションに変換するソフトウェアだ。 生成されるのはs5というHTMLベースのプレゼンテーションファイルだ。リスト表示(黒丸、数字など)、ストップライト(順番に赤くなる)、テーブル、リンクなどがサポートされている。 通常のマインドマップの使い方とは異なるが、これは便利かも知れない。バツ印をつければプレゼンテーションとして表示されないので、左半分で考えを整理しつつ、右半分にプレ

    MOONGIFT: » マインドマップでプレゼンテーション「mm2s5」:オープンソースを毎日紹介
    richard_raw
    richard_raw 2011/01/14
    こんなツールがあるとは。「バツ印をつければプレゼンテーションとして表示されない」
  • 1