タグ

2020年9月4日のブックマーク (4件)

  • 夫の“口内丼”に悩む人がテレビで取り上げられる→単なる三角食べでは?という意見「食事の仕方が違う人と付き合うと大変」

    Rk🐰✨ @merciii387 主婦だけど、口内丼別にええやん! おかずはご飯とべるの普通じゃないん⁉︎ てか、口内丼ってどんな名前やw 2020-09-02 09:17:06 もなか🐰日常垢・自分磨き @monaka_0830 #口内丼 漬物と白米とか焼き鮭と白米とか最高じゃない?むしろ小学生時代三角べを推奨されてた身としては、否定される意味がわからないし、じゃあおにぎりとかどうすんの?って感じ。 2020-09-02 13:09:49

    夫の“口内丼”に悩む人がテレビで取り上げられる→単なる三角食べでは?という意見「食事の仕方が違う人と付き合うと大変」
    richard_raw
    richard_raw 2020/09/04
    丼ものは具とご飯を完全分離すべき、ということでしょうか。サンドイッチの具とパンを分けるとか。おはぎの餡子と米を分けるのだけは私も賛成ですが。/点滴か光合成だけで生きていきたい(極論)。
  • 言葉をこん棒として使う人たち

    今回は、当は「炎上」について書きたいと思っている。 しかしながら、まだ気力が戻っていない。 炎上を語るためには、炎上を覚悟しなければならない。 ところが、いまの自分には、炎上を引き受けながら、炎上質をえぐる原稿を書くための精神の準備が整っていない。 こんなふうにして、炎上は、ものを言う人間から気力を奪っていく……と、今回はこの結論だけをお伝えして、別の話題について書くことにする。 ものを書く人間に限らず、スポーツ選手であれミュージシャンであれ、何らかの形で社会に向けて発言する人間は、誰もが炎上のリスクをかかえている。 もっとも、炎上を避けること自体は、そんなにむずかしいタスクではない。 ものの言い方を手加減すればそれで済む。 ただ、私がこの場を借りて強く言っておきたいのは、 「この世界の中には、ものの言い方を手加減した瞬間に価値を喪失してしまうタイプの言論があるのだぞ」 という事実だ

    言葉をこん棒として使う人たち
    richard_raw
    richard_raw 2020/09/04
    第四の権力が失墜し、フラットな世界になったのでしょう(適当)
  • 「失われた北斎作品」 大英博物館、103点を入手

    大英博物館が入手した葛飾北斎作品。同館提供(2020年9月3日公開)。(c)AFP PHOTO / THE TRUSTEES OF THE BRITISH MUSEUM 【9月3日 AFP】大英博物館(British Museum)は3日、葛飾北斎(Katsushika Hokusai)の「失われた作品」とされる103点を入手したと発表した。 北斎は、冨嶽三十六景の神奈川沖浪裏(The Great Wave)などの作品で国際的に高い評価を得ている。 今回同館が入手したのは、1829年に70歳の北斎が手掛けた未完の挿絵。1948年に競売にかけられた記録が残っており、昨年フランス・パリで再発見されていた。 日国外では北斎作品を世界で最も多く所蔵する同館によると、私的な問題が続いた後、創作活動が滞っていた頃の作品で、特に意義深いものだとしている。 作品群はオンライン閲覧が可能で、将来的には無

    「失われた北斎作品」 大英博物館、103点を入手
    richard_raw
    richard_raw 2020/09/04
    現代の漫画みたい。
  • 安倍政権の7年8ヶ月は20~30代にとって職が増え、給与が増え、株価も好調で、素晴らしい経済環境だった - 斗比主閲子の姑日記

    8月28日に安倍さんが首相を辞任することを明らかにしました。 【詳報】安倍首相、辞任「月曜日に自分一人で判断した」 [政治タイムライン][安倍首相辞任へ]:朝日新聞デジタル 記者会見の場もやけに少ないなと思っていたら体調不安説がメディアに流され始め、同時に憲政史上最長という記録に到達という話題も出ていたので、何となく辞めるんだろうなと想像していたのですが、辞任のニュースを聞いたときには、「当に辞めるんだ」と少し驚きました。スポーツ選手が引退するならまだしも、首相が辞めるというのは支持率の低下が原因というのが大半でしたから。 安倍さんが首相になってからの7年8ヶ月については、その前の民主党政権のこともそうだし、首相時代の成果(があること、ないこと)も色んな人が色んな媒体で書いています。次の首相が誰になるか、そして安倍政権の政治スタイルを継続するかどうかも盛り上がっている。個人的には、次の自

    安倍政権の7年8ヶ月は20~30代にとって職が増え、給与が増え、株価も好調で、素晴らしい経済環境だった - 斗比主閲子の姑日記
    richard_raw
    richard_raw 2020/09/04
    あまり読み込んでませんが実質可処分所得の資料なので図表3あたりを載せるべきでは。