タグ

2011年7月3日のブックマーク (13件)

  • Google+ちっくにFacebookのお友達リストを管理できる『Circle Hack』 | 100SHIKI

    こ、これはw。 Circle Hackを使えば、Facebookの友達リストを、Google+の「Circle」ちっくに管理することができますよ。 使い方は簡単で、まずはFacebookで認証し、あとは「Circle」ちっくなインターフェースで管理していくだけだ。 Facebookでリストを作ること自体、それほど難しいことではないが、このようにドラッグ&ドロップで直感的に操作できると楽しいだろう。 Google+が登場してから一晩で作り上げた、という点も素晴らしいですな。わりと便利なので是非ご利用くださいな。

    Google+ちっくにFacebookのお友達リストを管理できる『Circle Hack』 | 100SHIKI
    ricoasax
    ricoasax 2011/07/03
    お、これ使ってみよ。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    ricoasax
    ricoasax 2011/07/03
  • 世界初、筋肉と腱(ケン)を持ち、「学習機能」を搭載した脳を持ったロボット「Ecci」が開発される(スイス) : カラパイア

    ソース:Ecci, the world's most advanced robot has muscles, tendons... and ability to correct its own mistakes | Mail Online このロボットを開発したのは、スイス、チューリッヒ大学の科学者チームで、名前の「Ecci」は、「Eccerobot」の略で。ラテン後で「見る」という意味を持つそうだ。 関節を動かす動力には電気モーターが使われているそうで、脳に組み込まれたコンピュータには、人間が持つ「失敗から学ぶ能力」、いわゆる学習能力を持っているという。例えば転んだりぶつかったりすると、その原因を解析し、次に同じ場所で転ぶことがないようプログラムが修正されるという仕組みだ。目は1つしかついていないが、人間と同程度の視覚能力を持っているそうだ。 研究チームのルドルフ・ファイファー氏によると

    世界初、筋肉と腱(ケン)を持ち、「学習機能」を搭載した脳を持ったロボット「Ecci」が開発される(スイス) : カラパイア
    ricoasax
    ricoasax 2011/07/03
    おお…すごい!
  • ヘラジカの小動物救助が話題に、“あり得ない”行動に飼育員たちも感動。

    先日、米国のある動物園で見られた動物の心温まる行動が話題を呼んでいる。動物園で飼育されているヘラジカが、水の中に落ちてしまったリスの仲間のマーモットを悪戦苦闘の末に救出。その様子を見守っていた飼育員たちは「信じられない」と感動したという。 米放送局NBC系列KPVIなどによると、この救出劇の舞台となったのはアイダホ州にあるポカテッロ動物園。先日、ここで飼育されているシューターという名の4歳のヘラジカが、水飲み場で不思議な行動をしているのを獣医のジョイ・フォックスさんが目撃した。大きな桶が置いてある水飲み場でシューターは水を飲むわけでもなく、顔を突っ込んだり足で蹴ったりする挙動不審な動きをしていたそう。その動きを怪訝に思ったフォックス博士は、カメラを手に観察し始めたところ、思いもよらない結末が待っていた。 何が起きているのか気になりながらも、離れた場所から様子を見守っていたフォックスさんや飼

    ヘラジカの小動物救助が話題に、“あり得ない”行動に飼育員たちも感動。
    ricoasax
    ricoasax 2011/07/03
  • Google+にiPhoneアプリやAndroidアプリを登録する方法 - もとまか日記Z

    Google+、面白いですね! まあ、普段からSNSに慣れてる人には 別にそんなの普通だしアレでも出来るじゃん って程度のものでしょうし、流行るのか、流行らないか が重要なポイントな人も多いのかもしれないけど、私にとっては正直どうでもいいことなので、普通に楽しんでいこうと思ってます。 で、やっぱり物珍しいせいもあってか、ついつい遊んでしまいますね。Google+さんは非常にシンプルなせいもあって、使い方も特に説明する必要もないから尚のこと良い感じ。 でも、少し自制しないとね・・・・・(^^;; で、昨日はiPhoneアプリを登録してみたりしたので、その方法のメモです。 まずiTunesのアプリURLをコピーして、ストリームで以下のように貼付けます。 こんな感じに登録出来ます。 アイコン画像を選択するには、画像の左矢印を1回タップで。 あとは登録するだけ。超簡単ですね。 Androidアプリ

  • 半導体の1千倍…ガ使った高感度においセンサー : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昆虫のカイコガを高感度のにおいセンサーに利用することに、東京大の桜井健志・特任助教(生命知能システム)らが成功した。 半導体などを使った従来のセンサーに比べて、1000倍近い感度があり、爆発物の探索や病気の早期発見などに役立つと期待される。米科学誌「プロスジェネティクス」に1日発表した。 研究チームは、カイコガのメスが出す極微量の性フェロモンに反応して、同種のオスが性行動を起こすことに着目。遺伝子組み換え技術を使って、触角にある性フェロモンを感知する細胞に、別種のガの性ホルモンを識別するたんぱく質を導入したところ、別種のガのメスに反応して、性行動を起こすことがわかった。 性フェロモンも、通常のにおいも、識別するたんぱく質の構造は似ている。様々なにおいを識別するたんぱく質を同じように導入すれば、数キロ・メートル離れたメスの位置も特定できるカイコガを、高感度なセンサーとして利用できるという。

    ricoasax
    ricoasax 2011/07/03
    うぁ、凄いけどこええ…
  • コスプレJKがバッテリー残量を教えてくれるAndroidアプリがイカス! - 週刊アスキー

    『バッテリーガール』 作者:green 5th wood バージョン:2.3.9 対応OS:2.1以上 Android Market価格:100円 (バージョンと価格、対応OSは記事作成時のものです) Android端末を使っていると気になるのが、バッテリーの残量。こまめにチェックするポイントだけに、どうせなら楽しくしたいもの。そんなユーザーにオススメなのがこのアプリ。

    コスプレJKがバッテリー残量を教えてくれるAndroidアプリがイカス! - 週刊アスキー
    ricoasax
    ricoasax 2011/07/03
    ちょっと期待したのにイラスト諸々微妙すぎた
  • http://robotommy.com/post/7122993485/60-300

    ricoasax
    ricoasax 2011/07/03
    鰻の稚魚とか…!むねあつ!!
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2023年4月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックキャンペーンなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損のないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や活用する際の注意点なども詳しく解説していきます。

    ricoasax
    ricoasax 2011/07/03
  • 海のサイクロプス?メキシコで巨大な一つ目のサメの胎児が発見される : カラパイア

    メキシコ、コルテス海にて、見事なまでの大きい1つ目のサメの胎児が、母親のサメの体内から取り出されたそうだ。このサメはオオメジロザメという種類のサメで胎生。数日前ここで釣りの大会が行われていたそうで、それに入賞した男性が釣り上げたサメの体内からでてきたものだそうだ。

    海のサイクロプス?メキシコで巨大な一つ目のサメの胎児が発見される : カラパイア
    ricoasax
    ricoasax 2011/07/03
    見事なまでのサイクロプス…!サイクロプス苦手な人はみちゃだめ!><
  • 人間には先天的に「第六感(シックス・センス)」が備わっていることが証明される – ロケットニュース24(β)

    人間の五感を超えるもの、いわゆる第六感(シックス・センス)と呼ばれる超感覚的知覚(ESP)や予知能力などは、その神秘性ゆえに、人々があこがれる能力の1つだ。映画や物語にも、事前に危機を察知できるヒーローや、物事を透視する能力を持つ主人公がしばしば登場する。 「そんな話は所詮科学で説明できないファンタジーだ」と思う人も多いと思うが、実のところ、人には先天的にこの第六感が備わっていることが、米・マサチューセッツ州医科大の神経生物学者、スティーブンレパート氏によって証明されたのだ。 ちなみにここで言う第六感とは、太陽放射やオーロラなどの要因で絶え間なく変化する地球の地磁気を感知する能力を指している。ある種の動物にこういった第六感があることはすでに立証済みだ。例えば、目的地に向かって迷わず空を飛ぶ渡り鳥や、地震の直前に騒ぎ立てる動物たちは、地磁気の異常や電磁波を体の特殊な受容体で感知すると言われて

  • 「赤ワインは健康にいい」は本当だった! 抗ガン作用や美しく年を取れる効果も指摘

    「赤ワインは健康にいい」は当だった! 抗ガン作用や美しく年を取れる効果も指摘2011.07.02 18:00 若返り効果とまではいきませんけど... 「ワインって身体にいいんだよね」って話を耳にしたことはあっても、なかなかその当の効用は知られていなかったりもするのかもしれませんが、このほどフロリダ大学の研究チームが、赤ワインに多く含まれるポリフェノールの「レスベラトロル」について興味深い調査論文を発表しましたよ。この勢いでビール党よりもワイン派が増えるかもしれませんね~ これまで老化を阻止する治療法の発見に手を尽くしてはきたものの、残念ながらその答えは見出されていない。しかしながら、今回の発見によって、老化に伴う様々な悲しみや不快な経験を最小限に抑えられる可能性も高まってきた。 そんなふうに評価されるレスベラトロルの威力の中には、抗ガン作用や鎮静効果、血行をよくして老化現象の進行を遅ら

    「赤ワインは健康にいい」は本当だった! 抗ガン作用や美しく年を取れる効果も指摘
    ricoasax
    ricoasax 2011/07/03
    ほうほう
  • 無限を最短で紹介するよ

    無限は人間の理解力を超越した概念だとしても、それで諦めないのが数学者! 無限とは何? 無限はなぜ1通りじゃないの? 無限プラス1って一体なに? 疑問は無限大です。 数学者は「無限」をかなり厳密に定義していますが、稿では「無限とは有限でない数すべてを包括するもの」という、もっと大雑把で身近な定義で通すことにしますね...さ、難しい前置きはこれぐらいにして心を広げ、無限の世界にソ~ッと忍び寄って参りまひょ~。 The Beginning of Infinity - 無限のはじまり 無限を語るその前に、数学的にどう定義するのか、まずはそこんとこ知らないと始まりませんよね。で、これが結構難しいのです。 無限の概念は古代ギリシャ人も知ってたし、アイザック・ニュートン、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツの微積分学でも重要な位置を占めているんですが、厳密な定義がなされたのは1800年代後半に入

    無限を最短で紹介するよ