2016年8月20日のブックマーク (6件)

  • ブルカ着用禁止、ドイツでも 公共の場対象、法制化へ:朝日新聞デジタル

    ドイツのデメジエール内務相は19日会見し、イスラム教徒の女性が全身を覆い隠す「ブルカ」や、目だけを出して顔を覆う「ニカブ」の公共の場での着用を禁止する方針を明らかにした。今後、連立与党内で調整のうえ、法制化をはかる。7月に相次いだイスラム教徒の難民らによる襲撃事件を受けて、警戒感が強まっていた。 デメジエール氏が、与党キリスト教民主・社会同盟に所属する8州の内務大臣との会合後に明らかにした。 禁止するのは、公務や学校、幼稚園、デモなどの場。人確認が求められるすべての場所が対象になる。デメジエール氏は「顔を見せることは、社会で共同生活を送るうえにおいて根的なことだ」と語った。メルケル首相は前日、ブルカ着用の女性について「社会に自らを統合する機会を失ってしまう」などとメディアに語っていた。 ブルカの公共の場での着用は、数年前からフランスやベルギー、イタリアなどで禁止する動きが相次いでいるが

    ブルカ着用禁止、ドイツでも 公共の場対象、法制化へ:朝日新聞デジタル
    rider250
    rider250 2016/08/20
    ドイツでも!と驚いたり悲嘆したりしてる人はドイツを知らなすぎ。彼の国はナチス関連の情報や書籍、ナチス式敬礼等の行動等、禁止だらけ法的罰則だらけの国だぞ?正しいことは押し付けて構わん!という独善国家だ。
  • ネットでの議論が不毛な理由

    ネットでは日々様々な議論が行われているが、アウフヘーベンまで昇華しているものは稀で ほとんどが、それぞれの主張をして、自分だけが正しいという信念を持ったまま何も変わらずに終わり、 相手の理解力をけなして自己肯定感を強化するだけにとどまる。 なぜネットではそのような不毛な議論が行われるのだろうか。今回はそれについて書きたい。 言葉には「揺らぎ」が存在する。 「ヤバイ」という言葉はシチュエーションや言い方によって幅広い意味を持ち、人によって解釈の幅がある。 これは他の言葉も同様である。 にもかかわらず、ネットでの議論はこうした言葉の定義に厳密さを求める姿勢が少なく、 それぞれが自分なりの解釈、時には都合のいい解釈やレッテル貼りをすることで議論がかみ合わなくなる。 そうした結果、相手をバカと認定することになり、各々がバカと過ごすのは時間の無駄と結論づけられる。 こうした定義に関しては地理で例える

    ネットでの議論が不毛な理由
    rider250
    rider250 2016/08/20
    「不毛」という言葉(概念)を簡単に使いすぎだと思うよ。音楽や文学、芸術一般は不毛じゃないとでも言うの? 俺は人の営みに「不毛」などというものはないと考えてる。真に不毛なら誰もそんな営みに手は出さない。
  • 貧困JK炎上の状況を今一度考えてみるまとめ

    [2016.8.24 21:25頃追記] コメント欄投稿数が膨大になりましたのでこれ以上の増加はまとめ閲覧時に読み込みでの支障をきたしてしまうと判断し当まとめ上のコメント欄を閉鎖させていただきます。 昨日からのNHKにて放送された貧困女子高生を特集した番組に関する様々な反応を観ていて、余りにも度を越して晒し上げ状態になってると思ったのでそれはどうなんだ的なまとめを作ってみました。 色々な方面からの反応を取り入れたのでとっちらかっていますが、全体としては今回の件に関しての反応となっておりますので目を通していただければと思います。 ちなみに、住所特定とか行き過ぎた状況になっているため、下手に情報の拡散に繋がらぬようねつ造だのなんだの騒いでる部分の箇所は敢えて省かせていただきました。

    貧困JK炎上の状況を今一度考えてみるまとめ
    rider250
    rider250 2016/08/20
    何か言うと(すると)ネットで叩かれて息苦しいとかいうコメを見る度に「バカ言うな、昔みたいにリアルで人でなし呼ばわりされたり村八分/禁治産者扱いされない今のほうがよほど生き易いわ!」と殴りたくなる。
  • 貧困詐欺?「千円キーボード女子高生うらら」なんなのこれ、マジで。 - 自由ネコ

    久々のモヤッと案件なので、記事にしてみました。 これ、誰が悪いんだろう。 NHK取材班のでっちあげっていう認識でいいのかなぁ…? アホらしい話だから、いつも以上に適当に書きます~。 たまたまテレビつけっぱなしでさ。 「子供の貧困」みたいな特集が流れてて。 ちゃんと見てなかったから詳しいこと知らないんだけど。 とにかくね、私がチラッと見た時にさ、 お金がなくてお金がなくて、パソコンが買えないんです。 それで、お母さんが千円のキーボードだけ買ってくれて。 ブラインドタッチの練習だけしています。 みたいな貧困家庭の女の子が出てきたのよ。 名前が「うらら」っていうんだけどさ。 ディスプレイもPC体もないんだよね。 キーボードだけなの。 で、カチャカチャとイメージトレーニングみたいにして、文字を打ってる練習?してるんだよね。 教科書か何かの文章を打ち込んでる「てい」でさ。 それでさ、オレ、ちょっと

    貧困詐欺?「千円キーボード女子高生うらら」なんなのこれ、マジで。 - 自由ネコ
    rider250
    rider250 2016/08/20
    中学時代の同級生で性格良し頭良しなのに母子家庭で貧困「私服はないから外出するときは制服かジャージ、お菓子は食べたことない、ジュースは飲んだことない」という男がいた俺には「殴るぞこのガキ」としか思えん。
  • 【画像】 PCデポの広告がヤバいww : IT速報

    >>908 ただのアップデート通知。 しかし、「なにこれ?」と思っている人に対し、「ヤベェぞそれ」とチラシに書いているという次第。

    【画像】 PCデポの広告がヤバいww : IT速報
    rider250
    rider250 2016/08/20
    id:midnight-railgunさん、アメトークで観たのかネットで見たのか忘れましたが「200」以上になってる画面を見た覚えもありますしうちの嫁なぞマジでOSアップデートも放置、すべて私がやらないと完全放置で使い続けてますね。
  • 52年前のオリンピック、ある男性の勇気ある行為が彼の人生をめちゃくちゃにした。

    この時代を通過してきた人もそうでない人も、この写真が何を示しているかわかるはずです。これは1968年、4月にマーティン・ルーサー・キング・Jr.牧師、その2か月後の6月にロバート・ケネディが暗殺された年に撮られた写真です。ベトナム戦争に対する反戦運動が高まる中、多くの都市で学生運動や反戦運動が起こると同時に、アメリカ国内のいたるところで人種差別が引き金となった暴動や警察との衝突で多くの人が命を落としました。アメリカ、そして世界が揺れに揺れた年です。 その真っただ中に行われたのが、1968年のメキシコシティオリンピックでした。 世界が大きな変動の中にあったその年のサマーオリンピックで、1968年10月17日夕刻、メダル授与のために表彰台に上がった二人のアメリカ人が史上に残るある行為を行いました。 男子200メートル競争を世界記録で優勝したトミー・スミスと3位に輝いたジョン・カーロスが、アメリ

    52年前のオリンピック、ある男性の勇気ある行為が彼の人生をめちゃくちゃにした。
    rider250
    rider250 2016/08/20
    正義の行動も勇気ある行いも「やればいいってもんじゃない」ということ改めて教育してくれるな。計画性、戦術、戦略、本当に何かを変えたいなら頭を使って根気強く三歩進んで二歩下がるつもりで冷静に動かなくちゃ。