2008年11月5日のブックマーク (3件)

  • 裏切りサードリストを作ってみようと思う(足したり引いたり第5版) - 世界の果ての崖っぷちで

    フォーマットとしては メーカー名 ユーザーが怒るのも無理はない。ソフトメーカー・ハードメーカーの方に非がある。一度公式に言ったことを守らなかった。というレベルの事例。 ユーザーとして良い気がしないのは分かる。ゲハネタとしては十分すぎる燃料。でもゲハ外でなら、これで怒り出すのはどうだろう。あなたが勝手に、都合の良い期待をしてただけでしょう。というレベルの事例。 備考。もしあれば。 みたいな感じで一つ。事例の時系列は適当です。確認するの面倒なので。 「裏切りサードリスト」が何のことか分からないという人は、見ないことをお勧めします。検索して意味を調べるのも、止めることをお勧めします。平穏な日常のために。 ナムコ(バンダイナムコゲームス) 『ビューティフル塊魂』、一度は発売をアナウンスするも発売中止。 プレイステーション3独占で発表されていた『鉄拳 6』がマルチプラットフォームに変更。Xbox36

    裏切りサードリストを作ってみようと思う(足したり引いたり第5版) - 世界の果ての崖っぷちで
    rig
    rig 2008/11/05
    なんか想像以上に多くて参ってしまったよ。もっと楽にまとまると思っていたけど甘かった。甘すぎた。
  • 任天堂とそれ以外 - 日々つれづれ2

    TGSが終わって一服感があって忘備録のためのメモですが、今年はGDCからこっち、サードパーティの偉い人による「足下の見つめ直し」的な発言が続きました。CEDECの稲船さんとか、TGSの和田さんとか。OGCの松原さんの講演も、広い意味ではそれに含められるかもしれない。新世代機が出そろって約2年で、いよいよ今までの方法論が通用しなくなってきたのがわかってきて、もっかい出直そうという感じでしょうか。CEDECも体制が刷新されて、もろもろ業界的に危機意識が高まってきたのも良いことだと思います。ただ、その一方で今年は何度か「ゲーム業界は任天堂と任天堂以外に分けて考えた方がいいんじゃないか」的な発言を耳にしました。いや、まったくその通りだと思います。そしてこれが、数年後にどんな影響を及ぼすのか、これから注目していきたいなと。TGSの基調講演では各社のトップが欧米市場に注力していく姿勢を示しましたが、こ

    任天堂とそれ以外 - 日々つれづれ2
    rig
    rig 2008/11/05
    そもそもゲーム的なモノで熱中させたいのか、玩具的なモノで驚かせたいのかで、出目がばっつり分かれているのは、一つのキーポイントなのかなあ、という気がします。
  • 裁判員制度は、世界に類を見ないモンスターになる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「平成21年5月21日から裁判員制度が実施されます。裁判員制度とは,国民のみなさんに裁判員として刑事裁判に参加してもらい,被告人が有罪かどうか,有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決めてもらう制度です。国民のみなさんが刑事裁判に参加することにより,裁判が身近で分かりやすいものとなり,司法に対する国民のみなさんの信頼の向上につながることが期待されています」 最高裁のホームページでは裁判員制度についてそう説明されている。あれよあれよというまに採用が決定され、実施も目前にせまっている裁判人制度は、独特の法システム社会である日に果たしてなじむのだろうか。 *  *  *  * 郷原 まず国民の司法参加は、やった方がいいのか、やらなくてもいいのか、二分法なんですよ。そうしたら、やった方がいいということになる。なぜなら、外国の多くの国でやっているから。 武田 最高裁のHPでも「国民が裁判に

    裁判員制度は、世界に類を見ないモンスターになる:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    rig
    rig 2008/11/05
    うまいかへたかなんですね。正しいか正しくないかじゃなくて、プレゼン問題にすり替わっちゃっているわけですね。