2019年6月9日のブックマーク (2件)

  • 中央省庁が緊急雇用した障害者、131人が退職 「指示を与えられず、ずっとWebサイトを見ていた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中央省庁が緊急雇用した障害者、131人が退職 「指示を与えられず、ずっとWebサイトを見ていた」 1 名前:名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2019/06/08(土) 18:09:56.23 ID:oaSpp1rL0 「HP見るだけ」緊急雇用の障害者131人退職 中央省庁による障害者雇用の水増し問題を受け、改正障害者雇用促進法が7日、参院会議で全会一致で可決、成立した。省庁が不適切計上をしないよう厚生労働省に調査権限を付与することなどが柱だが、国会審議では、問題が発覚した昨秋以降に採用された障害者2518人のうち、131人が退職したことも明らかになった。専門家は「障害者に定着してもらえる職場づくりが最重要だ」と話す。 「数日間にわたって指示を与えられず、用無しだと感じてしまった」 5月に国土交通省の出先機関に採用され、同月中に退職した40歳代の女性はこう話す。 精神障害を持つ

    中央省庁が緊急雇用した障害者、131人が退職 「指示を与えられず、ずっとWebサイトを見ていた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    rig
    rig 2019/06/09
    お前が必要なんじゃないんだ、障害者を雇用したという実績だけ必要なんだってことだからなあ/押し付けじゃなくて、もっと制度的にしっかりしたもの作って雇用してやれよやるんなら
  • 「老後2000万円」で野党攻勢=参院選、年金問題の再来狙い(時事通信) - Yahoo!ニュース

    老後の暮らしのため年金以外に2000万円の資金が必要だとした金融庁の報告書をめぐり、野党が批判を強めている。 政府が「100年安心」とする公的年金制度に不安を抱かせる内容だけに、夏の参院選の争点に据え、「消えた年金問題」で与党を大敗に追い込んだ2007年参院選の再来を狙う思惑がある。 報告書は、年金収入に頼る無職の高齢夫婦世帯では月平均5万円の赤字が生じ、夫が95歳になるまでの30年間で約2000万円の資産取り崩しが必要になると試算。超高齢社会への備えとして、投資など資産運用による「自助」を呼び掛けた。 立憲民主党の福山哲郎幹事長は7日の党参院議員総会で「いつから2000万円ないと老後が迎えられなくなったのか。安倍晋三首相に予算委員会で国民の不安に答えてもらわないといけない」と強調。「逃げたまま衆院解散・総選挙など許されない」と訴え、手始めに首相と全閣僚が出席する10日の参院決算委員会で追

    「老後2000万円」で野党攻勢=参院選、年金問題の再来狙い(時事通信) - Yahoo!ニュース
    rig
    rig 2019/06/09
    野党が追及するというが、ミスター年金て異名をとっていたN議員も民主党時代に何もしらなかったことは記憶に新しい。全ては経済の問題なので、日本経済が活性化し給料が上がらないとじり貧になるのは目に見えている