タグ

中国史に関するrikuzen_gunのブックマーク (12)

  • 中国の挨拶のジェスチャー 【拳を手で包む拱手、握手、お辞儀など】

    拱手とは 中国の時代劇を見ていると片手をもう片方の手で包んでそれをやや振り、感謝の意を表している姿をよく見ます。これは拱手(こうしゅ)の礼と言います。 中国語では“拱手 gǒngshǒu”です。 拱手は今でもよくやりますが、一般には男性のしぐさで、右手の拳を左手で包むのが普通です。感謝や依頼、「頼みます」ということなどを表します。女性がやるとちょっと女親分みたいですが、なんか豪快でいい感じです。日に伝わっていないのが残念。 拱手の礼は一度廃れた このしぐさは昔からありますが、新中国になって以来いったん廃れてしまったようです。封建時代の名残のように感じられたのかもしれません。特に文革時代は「破四旧」(四つの古ぼけたもの…古ぼけた思想、古ぼけた文化、古ぼけた風俗、古ぼけた習慣を打倒する)キャンペーンが大々的に行われ、古い文化は徹底して目の敵にされました。 私の知り合いの方(現在70代)は北京

  • 北斉高氏系図 - 枕流亭ブログ

    男系のみ。左→右に世代が下っている。 高慶  ─高泰  ┬高韜 └高湖┬高真  ┬高抜  ─高仁  ─高貫 │      ├高䐗児─高昋  ┬高永楽 │      │              └高長弼 │      └高徽  ┬高帰義─高普 │              └高帰彦 ├高各抜┬高猛虎┬高元国 │      │      ├高顕国 │      │      ├高達 │      │      ├高永国 │      │      └高子国 │      └高盛  ─高子瑗 ├高謐  ┬高樹生┬高歓  ┬高澄  ┬高孝瑜 │      │      │      │      ├高孝珩 │      │      │      │      ├高孝琬 │      │      │      │      

    北斉高氏系図 - 枕流亭ブログ
  • <中国人が見た日本>東大寺に多数残された唐代の宝物、なのに我々中国には… (Record China) - Yahoo!ニュース

    中国人が見た日東大寺に多数残された唐代の宝物、なのに我々中国には… Record China 8月13日(土)18時9分配信 2011年8月12日、中国人ブロガーが奈良の東大寺に多数残された唐代の美術工芸品を見て、「中国には何も残されていない」と嘆いている。中国のブログサイト・新浪博客に掲載された。以下はその内容。 【その他の写真】 奈良の東大寺に行くたび、その荘厳さに圧倒される。さすがは「世界最大の木造建築物」である。東大寺は全国68カ所に設けられた国分寺の総山として建てられた。日の仏教文化の中で最も高い地位にあり、1300年近くの歴史を誇る。 1180年、東大寺は焼失の憂き目に遭ったが、日の高僧たちは中国・南宋の工人、陳和卿(ちん・わけい)に再建を依頼。3年後に完成した。その後、100年にわたり、東大寺は幾度も戦火に巻き込まれたが、その度に陳の再建方法を守ってきた。陳

  • 秦の始皇帝以降で封禅の儀をとりおこなった皇帝を教えてください。 - 始皇帝以外に前漢の武帝、唐の太宗・玄宗は知っているので... - Yahoo!知恵袋

    始皇帝以後では、前漢の武帝など十数人が封禅の儀をしたと伝えられていますが、そもそも封禅の儀そのものが秘儀とされていたこともあって、はっきりそうだとは断定できないのが実情です。歴史書で封禅の儀をとりおこなったとはっきりと書かれているのは以下の皇帝たちです。 秦の始皇帝・2世皇帝 漢の武帝 後漢の光武帝・章帝・安帝 隋の文帝 唐の高宗(あの武皇后も一緒でした)・玄宗 北宋の真宗 (*ひょっとしたら太祖も封禅の儀をしたのかも知れません) 清の康熙帝と乾隆帝(*両者とも一説には単に泰山に登っただけとも) 参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E7%A6%85 http://csx.jp/~toukan/Kanbun_Love_Yougo/0005.htm

    秦の始皇帝以降で封禅の儀をとりおこなった皇帝を教えてください。 - 始皇帝以外に前漢の武帝、唐の太宗・玄宗は知っているので... - Yahoo!知恵袋
  • 中国皇帝「廃帝」について - 中国の王朝の最後の皇帝が「廃帝」なのですか?後漢の最後の皇帝は「献帝」ですよね。 - Yahoo!知恵袋

    漢の献帝・晋の恭帝など、 「禅譲」型の王朝交替の場合は、 前王朝最後の皇帝は、皇帝並の待遇をされ、 死後には皇帝としての諡号を贈られるので、 公式には廃帝とは呼ばれていません。 例えば、 宋は順帝、隋は恭帝、唐は哀帝、北宋は欽帝、元は順帝です。 (実質的には廃帝と変わらず、 新王朝の皇帝によって殺害される場合も多かったのですが)。 王朝内での抗争で廃位された、または殺害後に追廃された皇帝としては、 1.前漢の海昏侯(在位紀元前74)劉賀: 昭帝が死んで後嗣がなかったことから、 漢の帝位を継承しました。 不行跡を理由に、在位27日で霍光に廃位されます。 【海昏侯】に封じられますが、諡号はなし。 2.後漢の弘農懐王(在189)劉弁: 董卓は、劉弁を廃して弘農王に降格、 劉弁は母の太后らとともに殺害。 【懐】は若死にした人や、 不運にも若くして殺害された人につけられる諡号です。 3.魏の斉王=邵

    中国皇帝「廃帝」について - 中国の王朝の最後の皇帝が「廃帝」なのですか?後漢の最後の皇帝は「献帝」ですよね。 - Yahoo!知恵袋
  • 秦の「三世」 - gurenekoのメモ(終活中)

    一年前、T_S氏の秦王子嬰の正体に関する一連の考察(http://d.hatena.ne.jp/T_S/20100502/1272727354・http://d.hatena.ne.jp/T_S/20100503/1272817126・http://d.hatena.ne.jp/T_S/20100506/1273072210)と、nagaichi氏による子嬰の正体に関する諸説の整理(http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20100504/p1)とを、拝読した。 日はこの問題について最近自分が思いついた事を書く。 T_S氏は、ブックマーク(http://b.hatena.ne.jp/T_S/20100504#bookmark-21287945)で、「始皇帝の弟」と「始皇帝の孫」というかけはなれた説が一つの書に共存している事に疑問を呈し、「「秦王子嬰」として知られる人

    秦の「三世」 - gurenekoのメモ(終活中)
  • 水の低きに就くが如し - 枕流亭ブログ

    中国歴代戦争史2 http://sites.google.com/site/myboooksindex/33-C-H-War/zhongguolidaizhanzhshi から付図。 分かりにくいので、ざっと色分け。 始皇初年にはすでに秦が他の六国を圧倒していたことが分かる。とくに韓と魏の弱体ぶりは悲惨。 昭襄王の覇業を政(始皇)が完成させたなんてね。

    水の低きに就くが如し - 枕流亭ブログ
    rikuzen_gun
    rikuzen_gun 2011/07/04
    始皇帝、秦の昭襄王
  • ギネス「宦官(2)」

    移動メニューにジャンプ ★宦官(わるもん編)★ さて、前回の宦官(ええもん編)に続いて、わるもん編をお送りします。こっちは候補が多くて選ぶのが大変でした。 (1) 豎(じゅ)「ちょう」 斉の管仲が重い病気に倒れた時、桓公は見舞いがてら宰相の後任者を尋ねました。(このパターン、「遺言」のページで、劉邦、諸葛孔明の例をご紹介しています) 易牙、開方に続き、豎「ちょう」という人物について尋ねました。 自ら去勢して主君に取り入ろうとする人物。近づけるべきではないと進言しました。 さて、「自ら宮して」という言葉。管仲の死はBC645年。 となれば、この豎「ちょう」は、三田村氏の『宦官』にあるように「彼こそはまさに自宮宦官の始祖と見なしてよい」でしょう。 さて、『史記』:「斉太公世家」で、豎「ちょう」のその後を追ってみましょう。 先にあげた易牙、開方、豎「ちょう」の3人は、管仲の生前はネ

  • 藩鎮・都督・刺史・太守 - 枕流亭ブログ

    一般論として、地方における軍事権と徴税権が分離されているうちは割拠の情勢は生まれない。地方の軍事権と徴税権が一体として掌握されることによって、はじめて割拠の情勢が生まれる。

    藩鎮・都督・刺史・太守 - 枕流亭ブログ
    rikuzen_gun
    rikuzen_gun 2011/06/23
    藩鎮・都督・刺史・太守
  • 後漢末における州刺史と州牧(概略) - 雲子春秋

    朱涵・柏天航「汉末刺史州牧嬗代再探讨」(『大众商务』2010年10期 2010/05) 石井仁「漢末州牧考」(『秋大史学』38、1992/03) を読んで、twitterでも書いたけど刺史と牧の違いがなんとなくわかった。 論文風にまじめに書いたら長くなりすぎて見にくくなったので、記事は結論だけ。 論文風のはまた今度掲載する予定。 刺史と牧の違いというと、行政権の拡大が一般的だ。 でも軍事権に関する違いのほうが大きいと思う。 1.行政 後漢に入ってから刺史の行政権は少しずつ拡大しており、霊帝期には太守や県令の人事を行う場合があった。 更に、郤倹の事例を見るに、霊帝期には徴税も行っていたようであり、刺史の時点ですでに財政権があったように思われる。そのため、私は行政権に関して後漢末の刺史と牧に大きな違いを見いだせない。 2.軍事 刺史の来の職務は郡国の監察であり軍事職ではなかったが、安帝期を

    後漢末における州刺史と州牧(概略) - 雲子春秋
    rikuzen_gun
    rikuzen_gun 2011/06/23
    州刺史と州牧の違い
  • 携王 (周) - Wikipedia

    携王(けいおう)は、周の東遷期に立った周王。従来は平王と同時期に在位した二王並立があったと見られてきたが、『清華簡』繋年の発見と研究によりその評価は変わりつつある。 『竹書紀年』の携王[編集] 携王についての記述は『史記』に存在せず、『竹書紀年』にある携王の記述を『史記』と合わせ解釈することで通説が形成されていた。紀元前771年、周の幽王と太子伯盤(伯服)は犬戎の攻撃を受けて戯で死去した。申侯と許の文公・魯の孝公らがもとの太子であった宜臼を申で平王として擁立した。いっぽう虢公翰が携で王子余臣を擁立し、東西の二王並立の情勢となった。「二十一年」(従来は晋の文侯の21年、つまり紀元前760年と解釈されてきた)、携王は晋の文侯によって殺害された。嫡子でなかったため携王と称した[1]。 『清華簡』繋年の携恵王[編集] 2008年に清華大学が入手した『清華簡』繋年に見える新たな記述によって、従来の通

    rikuzen_gun
    rikuzen_gun 2011/06/12
    教科書で習った春秋戦国時代の始まりの歴史の通説が塗り替えられているとは知らなかった
  • 「首都で見る中国史」を批判する - 枕流亭ブログ

    首都で見る中国史(nix in desertis) http://blog.livedoor.jp/dg_law/archives/51982509.html DG-Law氏の記事です。昨今歴史叙述が専門化・蛸壺化する傾向にあり、通史的にものを語れるというのはわりと貴重で尊敬に値するとは思うのですが、あまりに雑な文章で見るに耐えないので、批判させていただきます。 時代順にいきます。 ▼まず「西周も秦も元々は西方系の異民族であった」と言っていますが、「西方系の民族」というならともかく、この「西方系の異民族」とは何でしょうね。異民族とは、自民族に対する他の民族か、ある民族に対する他の民族の意味しかありませんが、ここでは後者の意味でしょう。そのある民族とはなんでしょうね。漢民族?まだ成立していませんよね。それとも華夏族でも想定しているのでしょうか?このかたの術語に対する鈍感さというのが、端的に見

    「首都で見る中国史」を批判する - 枕流亭ブログ
  • 1