タグ

ブックマーク / r7kamura.hatenablog.com (7)

  • 25歳定年説によせて - ✘╹◡╹✘

    今日で無事25歳になりました。 去年とあるアドベントカレンダーの記事で25歳定年説について触れたけれど、いざ自分がその歳になってみると「確かに」と言った感じ。実際、周りのコンテキストを見てると、疲弊感、厭世感、アガりたい気持ち、結局一発あてられない風潮、その他もろもろが綯い交ぜになった茫漠とした不安が感じられることが多くなってきた。 その内、精神的な意味で体力というものが薄れ、週末にこういった活動に割く気力が無くなったとき、 ハッカーとしてはそこで死んでしまうのだと思う。そのことがただ悲しい。 何となくそういう予兆は感じられているし、あと2年もすればそのときは訪れると思う。 若者の界隈で、25歳定年説と呼んで震えている。 特にこの事実について何か主張があるわけではないが、ただこの社会は厳しいということに尽きる。 社会は厳しいの一言で思考停止するのをやめたい。 社会の斥力に負けて、心の弾力を

    25歳定年説によせて - ✘╹◡╹✘
    rin51
    rin51 2014/12/22
  • リモートワークの地味な知見 - ✘╹◡╹✘

    華やかなところはまあググれば出てくるんで、地味なところに触れる。 日報にまとめておく リモートワーク中は、毎朝10:10 - 10:20の間、Google+ ハングアウトのビデオ通話を利用して進捗・問題共有しているんだけど、慣れてないと共有過多で時間が長くなりがち。8人居て、1人5分とかになると重い。いま取り組んでいる実装の話とかを始めてしまったり、あと会議参加者に対して「これどうですかね?」と質問する内容が含まれていたりすると、特に時間が長くなりがち。この辺は、事前にQiita:Teamの日報に前日やったことや翌日やることをまとめておいて、詳しくは日報に書いたんで見てくれという風に改善されたりした。日報、リモートワークで特に役に立つ。では日報を書いておけばミーティングは不要になるのではないかという話になるかもしれないが、この先は君の目で確かめてくれ。 情報の倍率を変えられるようにしておく

    リモートワークの地味な知見 - ✘╹◡╹✘
  • XMPP界 - ✘╹◡╹✘

    XrcというRubyのXMPPクライアントライブラリをつくったので、XMPP界の知見を共有します。 WHY RubotyというBOT開発用のフレームワークを最近つくっていて、 これをSlackというチャットサービスで利用していた。 SlackにはXMPP GatewayIRC Gatewayが用意されており、 どちらかのプロトコルを利用すればBOTとして動作するにはひとまず十分だった。 Rubyで一般的なIRCライブラリと言えばnet-ircだけど、 自分でZirconというIRCクライアント用ライブラリを作って、 ruboty-slackでは最初はこれを使ってた。 IRCは雑に全部屋に適当にJOINしてくれたりするのでBOTとして運用するにはわりと楽だったんだけど、 メッセージに改行を簡単に含められないというところが気に入らなくてXMPPを検討することにした。 改行が含められないとどう

    XMPP界 - ✘╹◡╹✘
    rin51
    rin51 2014/05/15
  • 体育の日って高速に唱えるとテストの日に聴こえる - ✘╹◡╹✘

    テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記 階層が増えるとテストが増える - はこべブログ ♨ テストと対応関係 - $shibayu36->blog; 最近書いているWebアプリは、HTTPリクエストを送ってレスポンスと状態をテストする、というテストだけ書くようにしてる。リクエストするとブログエントリを返す、というサービスだとこういう風なテストを書いてる。(HTMLを返すようにすると話が広がって説明が面倒なのでJSONを返すAPIで説明する) describe "Entry resource" do let(:params) do {} end let(:env) do { "HTTP_AUTHORIZATION" => "Bearer: #{access_token.token}" } end let(:access_token) do AccessToken.make(user

    体育の日って高速に唱えるとテストの日に聴こえる - ✘╹◡╹✘
  • 卓球ハウスに引っ越した - ✘╹◡╹✘

    友人と一軒家を借りて引越した。 3月頃からインターネットから人が集まって物件を探し始め、 5月頃に物件が決まり部屋の退去届を出すも物件がキャンセルされ住む場所が無くなり、 ちょっと高いけど良さ気な物件を見付け、もうこれ以上良い物件は出ないだろうということで6月に契約を進めて先週末に引越した。 地下室とか屋根裏とか面白スペースがあってめっちゃいい。 引越し初日にはインターネットの方から人間が沢山やってきて、蕎麦粉と綿棒と秒速5cmを差し入れて頂いた。 引越し初日でまともな包丁が無かったのでMacbookAirで蕎麦を切った。 住人間で家の情報をまとめるのにGitHubを使ってみてる。 ウォーターサーバー欲しいとか家賃徴収とかのIssueをどんどん登録して、適当にラベリングしたりMilestone作ったりして遊んでる。 家計簿を取るのにはZaimを調べてみたものの、複数人での管理が難しくて結局

    rin51
    rin51 2013/07/02
  • 俺でも分かるRakeの使い方 - とある技術の備忘録

    Ruby目次 Rakefileの簡単な書き方 名前空間 - Rakefileが増えてきたら ブロック引数 - D・R・Y! D・R・Y! タスクの動的生成 ありがとう参考先------------------------------------------------------------ Rakeというのはrubyで処理内容を定義できるビルドツール。currentDirectoryのRakefileというタスクを定義したファイルを読み込んで色々タスクを実行してくれます。引数でファイル名を指定できるけど、基的にはRakefileがデフォルトなのでそれに従った方がいいです。 $ rake タスク名> # 指定のタスクを実行。 $ rake パラメータキー>=値> タスク名> # パラメータ指定ありで、指定のタスクを実行。 $ rake -h # 使い方を表示。 $ rake -T # 定

  • streamerというCUIアプリを作っています - ✘╹◡╹✘

    https://github.com/r7kamura/streamer 概要 ストリームっぽいもの全般を何でもTerminalで流そうよというCUIアプリです。 jugyoさんの作られたTwitterクライアントEarthquake.gemを改造してつくりました。 ストリームっぽいものの例としては、twitterや、2chや、ソーシャルブックマーク、 各種ログ、IRCEmail、RSSなどを想定しています。 スクリーンショット インストール Ruby 1.9以上を利用して下さい。 rvmを利用している方は日語表示の為にreadlineオプションを有効化してrubyを入れる必要があります。 Gemでは提供していないので適当なディレクトリに置いて起動してください。 $ git clone git://github.com/r7kamura/streamer.git $ cd stream

    streamerというCUIアプリを作っています - ✘╹◡╹✘
    rin51
    rin51 2011/05/05
  • 1