タグ

Rubyとrspecに関するrin51のブックマーク (3)

  • letとlet!の違いがわからない - すがブロ

    違いというか使い分け方がわからない (追記アリ) letは使われたタイミングで処理される。let!は毎回処理をされる。 てっきり、letは一回初期化されたら使いまわされるんだと思っていたけど、呼び出されたときは毎回初期化するようだ。 describe 'let_test' do let(:sample_1){ puts "****let****"; 'sample1'} let!(:sample_2){ puts "****let!****"; 'sample2'} before do puts "before---" end after do puts "after----" end it { sample_1.should eq 'sample1'} it { sample_1.should eq 'sample1'} it { sample_2.should eq 'sample2'

    letとlet!の違いがわからない - すがブロ
  • Sitespec - r7kamura blog

    [Sitespec](https://github.com/r7kamura/sitespec)という静的サイト生成ツールを作り、このブログを移行した。 ## Sitespec Sitespecは、Webアプリとテストから静的サイトを生成するためのツール。 WebアプリにはRackを、テストにはRSpecを使う。 Rackを使った適当なWebアプリを用意し、 RSpecでHTTPリクエストを発行するように記述したテストを実行すると、 レスポンスの内容から静的ファイルが生成されるという仕組みになっている。 参考までに紹介しておくと、静的サイト生成ツールには他に [Middleman](http://middlemanapp.com/)や[Octopress](http://octopress.org/)、[Movable Type](http://www.movabletype.jp/) な

  • RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 東京 Ruby 会議 03 の RSpec ワークショップの資料です。このワークショップでは参加者の方に「写経」(コードを書き写すこと)をして貰い、TDD/BDD と RSpec を同時に学べるように都度説明を入れるかたちで行いました。 第2イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 1st iteration favotter の みたいな NG ワードのフィルタリング機能を RSpec で作りましょう。まずは NG ワードの検出機能を作成します。 このイテレーションでは最初ベタな形のテストコードと実装を書き、だんだんとそのコードを洗練させてゆきま

  • 1