タグ

2009年1月30日のブックマーク (17件)

  • 簡単にVPNを構築できるツール、tinc | OSDN Magazine

    tinc を使えば、仮想プライベートネットワーク(Virtual Private Network:VPN)を構築できる。VPNでは、2台のコンピュータがインターネットのような安全でないネットワークを介して通信するが、仮想ネットワーク上のホスト間のトラフィックはすべて暗号化される。 tincは、ノートPCを自宅のWi-Fi(無線LAN)ルータに接続する場合にも使える。すでにWPA2を利用して、正当なホストしか無線LANルータに接続できないようにしているかもしれない。だが、無線LANに接続するノートPCに固定アドレスを割り当てることはできないだろう。そのため、ノートPC自体のSSHデーモンに接続したり、ノートPC上のNFS共有フォルダにアクセスしたりするには、無線LANルータがそのノートPCに割り当てたIPアドレスを割り出さなければならない。だが、ノートPCと自宅のサーバでtincを起動してお

    簡単にVPNを構築できるツール、tinc | OSDN Magazine
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • http://www.designlinkdatabase.net/datas/screenshots/1646.aspx

  • MooseにインスパイアされたJavaScript向けオブジェクトシステム·Joose MOONGIFT

    すでに半年以上昔ではあるが、Perlの新しいオブジェクトシステムとしてMooseに注目が集まった。面倒なオブジェクト定義が手軽に、さらに型指定なども容易にできるのでオブジェクト指向プログラミングが簡単になる、というライブラリだ。 デモアプリケーションのblok。MS Visio風なドローアプリケーション コーディング量が減り、可読性が高まればバグの入り込む余地が減るので、システムの品質が高まる。工数も下がるし、メンテナンスもしやすいと言った具合に文句なしに良い。そんなMooseにインスパイアされたのがJooseだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJoose、JavaScript版Mooseだ。 JooseではMoose同様にオブジェクトを定義することができる。hasを使って属性を定義すれば、セッター/ゲッターは自動的に生成される。さらにメソッドの追加も簡単にできる。もちろん、属

    MooseにインスパイアされたJavaScript向けオブジェクトシステム·Joose MOONGIFT
  • Twitterで天気予報「お天気BOT」がおもしろい - makitani.com

    Twitterで「@otenki_bot」宛に地名を投げると、天気情報を返事してくれる「お天気BOT」がおもしろいです。あんまりTwitterは開かなくしているのですが、久々にTwitter関係で笑いました。 「otenki_bot」さんとのやりとりは以下のとおり。ときどき「いやあんた、BOTじゃなくて実は中の人やろ」と、当に思えたりして笑えます。お茶目です。

    Twitterで天気予報「お天気BOT」がおもしろい - makitani.com
  • Twitter天気予報BOTマニュアル - NonStopKreation

    概要 Twitterで動く天気予報BOTです。 まずはこの「お天気BOT」をフォローしましょう。 そして「いつ」の「どこ」の天気が知りたいか@発言で問い合わせると その日の天気と、わかる場合には最高/最低気温を教えてくれます。 (つぶやきを非公開に設定している場合は使用できません。) Twitter / otenki_bot 使い方 今日の東京都の天気が知りたい場合は、以下のように問い合わせて見ましょう。 @otenki_bot 今日の東京の天気は? しばらく待つと、以下のようにリプライが返るでしょう。 @NonStopK 東京都 東京 - 今日 - 5月25日(火)の天気は曇時々晴、最高気温は22℃ 最低気温は15℃だー。 上記は文章で問い合わせていますが、「今日東京」だけでも同じ結果が得られます。 また、「いつ」にあたる文字列が未指定の場合は「今日」が予報対象日になるので 「東京」だけ

  • トゲハムシ亜科 - Wikipedia

    トゲハムシ亜科(トゲハムシあか、Subfamilia Hispinae)とは、コウチュウ目(鞘翅目)ハムシ科の亜科である。日国内では棘(とげ)を具える種が多いことからこの和名があるが、棘の無いトゲハムシ(トゲナシトゲハムシ)も含まれている。 かつては和名としてトゲトゲを使用したが、トゲハムシという別名に置き換えていることもある。下記の和名のトゲハムシをトゲトゲに置き換えるのが古い表記ということになるが(カタビロトゲハムシ:カタビロトゲトゲ)、2000年代以降に出版された図鑑でも「〜トゲトゲ」で掲載していることもある。 なお、かつてカメノコハムシ亜科とされたものは、現在ではほとんどがここに含まれる。 トゲハムシとカメノコハムシの仲間には頭頂部が前方に強く突出し、口が頭頂部の下面に位置するという特徴がある。 日産[編集] 国内には下記の9属14種が生息する[1]。 オキナワホソヒラタハムシ

    トゲハムシ亜科 - Wikipedia
  • Google、新しくなった「もしかして」機能 | RBB TODAY

    Googleは、機能のひとつである「もしかっして」機能をパワーアップした。同機能は、誤った文字などで検索した場合に、検索結果の上に「もしかして」として、推定されるワードを表示してくれるもの。Google検索を使っている人なら一度は見たことがあるだろう。 今回は、この「もしかして」表示を、今まで通り「もしかして」と表示するとともに、推定されたキーワードでの検索結果の最初の2件も表示する。これにより、タイプミスなどをしてしまった場合でも、クリック1つで目的のページに行くことができるように考慮されている。元のキーワードでの検索結果も下に残している。 《RBB TODAY》

    Google、新しくなった「もしかして」機能 | RBB TODAY
    rindenlab
    rindenlab 2009/01/30
    "「もしかっして」機能がパワーアップ" …もしかして、と言いたくなる
  • 炊事

    男だが、「男の料理」という言い回しが嫌いだ。炊事に女も男もあるものか。それだけのことである。あと舌の狂ったキッチンドランカーがめちゃめちゃな味付けを行ったり、後の後片付けを誰かに押し付けたり、これを正当化する際のキーワードとしても用いられる。あと、世の男性の料理長たちは、男以外の何かなのか、という話でもある。 共働きならば、先に帰宅した方が台所に立つのが正しい。家事分担にこだわって、無駄に空腹の時間を過ごすのはアホの典型であるが、あるいは、そもそも分担がうまく機能してない証拠である。もっともこのことは、あらゆる家事に通用する。課題は見つけた方がやっつける。ただ、後の皿洗いのようにスタートラインが同じ場合は、どちらが行なうか交渉できる。積極的に交渉を持ちかけることができる関係もまた良し。 また独り身でも、経済的栄養学的スキルアップ的に、炊事が有意義であることは言うまでもない。昨今金欠なの

    炊事
  • 携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    今年こそ、家計にもコスト意識を持ちたいと思っているGmailヘビーユーザーに、米lifehacker読者のNick Espinosa氏がスマートな方法を開発してくれました。 その方法とは、Google Docsのフォーム機能をつかって家計管理用の簡単入力フォーマットを作るというもの。このフォームを携帯にメールで送ると、携帯からフォームのフォーマットに沿った入力が可能になります。フォームのURLをブックマークしておけば、外出先でお金を使ったらすぐに入力→メールで送信するだけで、Google スプレッドシートに支出の情報が蓄積されます(翻訳の私は、昔々ファイルメーカー Mobile&Palmでこれに似たものを作ったことがありましたが、Google Docsを使えば携帯でできてしまうんですねー。しかも無料で。いい時代です)。 ネタ元を見ながら、日語のGoogle Docsで解説を作ってみました

    携帯とGoogle Docsで、超簡単に支出管理 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 謎の病気が2日で治った? 英国で「ヤクルト」の効果に驚きの声。

    乳酸菌飲料の代名詞として、日だけでなく世界で愛飲されている「ヤクルト」。創業者である京都帝国大(現京都大)の代田稔が培養に成功した「L. カゼイ・シロタ株」を大量に含んでおり、近年は体内環境を整えて病気を未然に防ぐ「プロバイオティクス」の観点からも注目を浴びている。 こうした中で、原因不明の病気に苦しむ息子に母親が「ヤクルト」を与えたところ、たった2日で完治したと英紙デイリー・メールが伝えている。 アンナ・アンダーソンさんの息子ライリーくんは、生後12時間でおなかが風船のようにふくれる原因不明の病気であることが判明。新生児集中治療室で治療を受けた後、小児専門病院に転院したが、その原因を突き止めることはできなかった。 その後、ライリーくんは退院して自宅療養に入ったが、アンナさんが医師に相談したりミルクを変えたりと手を尽くしても、数カ月間にわたって状態は変わらないままだったという。そこでアン

  • 社会:ZAKZAK

    「0円」ミニノートの衝撃…価格破壊の現場を直撃! 購入時にデータ通信契約結べば… 家電量販店のミニノート売り場はサラリーマンらでにぎわっている(写真と文は関係ありません、クリックで拡大) これも不況の産物なのか、家電量販店などで店頭価格「0円」というパソコンが登場し、話題になっている。ミニノートと呼ばれる小型のノートパソコンで、体購入の際に通信会社とデータ通信契約を結ぶと、体価格が「0円」や「1円」という信じられない価格になる。衝撃の価格破壊の現場を探った。 東京や大阪の家電量販店で最近、もっとも人気を集めているのがミニノート売り場だ。目立つ1階入り口付近に売り場を置く店もあり、パソコンマニアだけでなく、OLやサラリーマンも興味深そうに物色している。 ミニノートは横幅25センチ前後、重さが1キロ前後と持ち運びしやすく、外出先でのウェブ閲覧やメールチェックなどインターネット中心の利用を

  • FINAL FANTASY XIII - TRAILER -

    <2015.11.20LIGHTNING RETURNS FINAL FANTASY XIII Windows版12/11発売決定2014.12.12FINAL FANTASY XIII-2のwindows版がSteamで配信開始2014.10.17steam,G-cluster,ひかりTVゲームにて絶賛配信中!

  • iPhoneでC#アプリが審査に通るワケ OSS実装「Mono」で広がる.NETの応用 − @IT

    2009/01/29 iPhone向けにC#で書かれたゲームが40以上存在する――。2009年1月7日付けのブログ投稿で、こんなにわかに信じられない現象を伝えるのは、メキシコ出身のオープンソース開発者、ミゲル・デ・イカザ(Miguel de Icaz)氏だ。iPhoneアプリケーションの開発といえば、アップルが提供するSDKに含まれるObjective-Cを使うか、Webブラウザ上でのみ動作するJavaScriptで実装するかのいずれかだった。 C#のような実行時にランタイム(.NET Framework)を必要とするプログラミング言語は、iPhoneでは使えない。なぜなら、任意のコードを実行できるランタイムを配布パッケージに含めることを、セキュリティ上の理由からアップルが禁じているからだ。 ではなぜ、C#アプリケーションが審査に通るのか? この背後には、オープンソースプロジェクト「Mo

  • 酸化数が攻撃力:「化学の戦闘」カードゲーム、14歳の少年が開発・販売 | WIRED VISION

    前の記事 DIYで組み立て、安価でクールな電気自動車『BugE』 ルービックキューブをiPhoneで撮影、最短解法を教えてくれるアプリ 次の記事 酸化数が攻撃力:「化学の戦闘」カードゲーム、14歳の少年が開発・販売 2009年1月29日 Z. 子供たちは、自由な時間と自由な想像力がたっぷりとあるかぎり、何々ごっこや、仲間ルールの野球もどき、とっさに考案する卓上RPGゲームといった、自分たち独自のゲームを生み出すものだ。 Anshul Samar君(14才)はそういった創造的活動を追求し、ついに論理的帰結にまで到達した。化学を基にした独自のファンタジー戦闘カードゲーム『Elementeo』を作り上げたのだ。 [現在24.95ドルで販売している] このゲームは、化学元素、化合物、そして触媒などからなる121枚のカードが基になっている。 各カードには、元素の説明、化合物の用途と化学的性質などが

  • 嘘をつかない,正直なデザイン,「本気で美しい景観をつくれますか」 - ポンパドール・パラソル:野望編

    建築学会の学会誌である「建築雑誌」,忙しくて1月号は放り投げていたけど,手に取ってみたら特集は「新景観」で,かなり面白かった.編集委員会委員長を務める建築批評家の五十嵐太郎さんは,以前こんなことを書いていたので,この特集は満を持してのものだったんだろう. しばしばイタリアの街は美しいと言われる。だが、ヴィーナスフォートなどの商業空間のように、西洋風の街並みを日につくればいいわけではないだろう。ローマに住む建築家の知人が、イタリアではあれもこれもではなく、何かの目的があれば、あきらめることを厭わないという。日には、それだけの覚悟があるのか。イタリアでは、50年以上が経過したあらゆる建物は、勝手に壊してはいけないという法律がある。現在、20世紀の半ばの近代建築(倉庫や工場も含む)も該当しており、開発や建て替えの障害にもなるだろう。これ程思いきった法律がよく成立したなと不思議に思ったのだ

    嘘をつかない,正直なデザイン,「本気で美しい景観をつくれますか」 - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayang's diary

    昨日は特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚(Scenario)でちょいと言及した「Feature, Story, Scenarioがごっちゃになりかけている」プロジェクトの人達とお話しする機会があった。 よくよく見ると、FeatureとFunctionとがごっちゃになっていた。 つまり、要件分析の段階で実装のことを考えていたのである。 なぜ、そうなったのだろう? 画面から要件分析をすると、こうなる どうやら要件分析する前の段階で「コンサルタント」の人達が、画面を使ってお客さんと「要件定義」をしていたらしい。 「この画面でこういうデータを入力すると、こんな画面に遷移します」みたいなやりとりがあったのだろう。 紙芝居感覚で交渉できるからわかりやすい。 だけど、先に画面を決めちゃうというのはいくつかの(そして時に致命的な)問題を抱えている。 実装をフィーチャとして捉える可能性。 例え

    画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayang's diary