タグ

2019年3月18日のブックマーク (12件)

  • もし間違ってDROP DATABASEしてしまったら – area[nothing] : diary

    2007/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 2006/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2002/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2001/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2000/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 1999/ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 1998/ 01 02 03 04 05 06 07 0

  • AVATAR2.0公式転生プロジェクト始動!お披露目放送の内容をまとめたよ - ぐるりみち。

    2018年末、『最強バーチャルタレントオーディション~極~』というイベントが開催されていたことをご存知でしょうか(※プロジェクト全体の名称は『AVATAR2.0』)。 5人のバーチャルタレントの “中の人” (公式の表現)を決めるオーディション 一次審査を通過した約60人が、それぞれ演じたいキャラクターの姿で配信をする 審査方法はSHOWROOM配信のポイント 予選・戦・最終面接を経て、12月中旬に結果発表 ざっくりと言えば、このような内容の企画。詳細な説明は割愛しますが、当初は「バーチャル蠱毒」などと呼ばれて良くも悪くも話題になり、多数のリスナーを巻き込んで年の瀬のTwitterを賑わせていました。 “蠱毒” と呼ばれるようになった経緯やバズったきっかけについては、以下のTogetterを見ればなんとなくわかるはず。 いろいろな意味で注目を集め、賛否両論の声も聞かれつつ、それでもオーデ

    AVATAR2.0公式転生プロジェクト始動!お披露目放送の内容をまとめたよ - ぐるりみち。
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/18
  • ママ友にガンダムをすすめられて

    ファーストしか見てないといったら、じゃあ逆襲のシャアからユニコーンを見るといいと言われた。 早速昨日逆襲のシャアを見たが、シャアがキモ過ぎて無理だった。 以下感じたこと ・逆切れのシャアというタイトルの方がいいのでは。 ・SFというよりは騎士物語っぽい。 ・作者はロボットに特に思い入れはなくて、ロボットものという資を利用して自分が描きたい騎士物語を書いている感。 ・しかもロボットものだから雑でいいでしょという甘えを感じる。 ・有人の人型ロボットでなくてはいけない説明がない。 ・シャアはアクシズを落っことすぜという機密をなぜ事前に演説するのか。この世界には諜報活動はないという設定なのか。 ・アムロが大人になっていて驚く ・逆にシャアが赤ちゃん過ぎて驚く。 ・全体的に女に甘えた話。 ・「女は感情的な生き物だ。でも男を癒し許すべき。」みたいな扱いワロタ。 ・アクシズが地球に落っこちなかった理由

    ママ友にガンダムをすすめられて
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/18
  • ブロックチェーンのデータ構造をJavascriptで作ろう|es

    今回はJavascriptで、ブロックチェーンのデータ構造を実装します。ブロックチェーンのデータ構造を実際に作ってみると、その堅牢性が理解できると思います。nonceを求めるマイニング・アルゴリズムも実装します。 なお、P2Pでノード間で同期を取ったり、コンセンサス・アルゴリズムで合意形成を取るところまでは、実装しませんので悪しからず。 ブロックチェーンは「万能薬」でありません。他のプログラムと一緒で、あくまで、アルゴリズムを効率的に実現するデータ構造です。 分散環境下で、セキュアにデータをもつためのデータ構造とも言えます。 つまり、手段です。導入したからといって、問題が自動的に解決したりしません。 それでは早速、作ってみましょう。実際に作業するファイルは2つです。 mkdir project cd project npm init touch blockchan.js touch tes

    ブロックチェーンのデータ構造をJavascriptで作ろう|es
  • TechCrunch

    Attorneys general from dozens of states sued Meta this week, accusing the company of deliberately designing its products to appeal to kids to the detriment of their mental health. In the lawsuit, file

    TechCrunch
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/18
  • 磁気定期からIC定期に変えた

    今日からIC定期になった。磁気定期と同じようなものと思っていたが、少しの手間が毎日減ると年間通じて多大な労力払ってたことがわかる。 磁気定期 ポケットからパスケースを取り出すパスケースから定期を取り出す改札通す定期をパスケースに戻すパスケースをポケットに戻すIC定期 ポケットからパスケースを取り出す改札通すパスケースをポケットに戻す 一回の手数が2手減る。乗り換えが1回あるので、片道8手、往復16手 1ヶ月370手の手数が減る。年間4,000手以上の手間が省ける。こいつぁラクだ。 ============================== 2019.03/18 追記 ・なぜ今更磁気定期からIC定期に乗り換えたのか はい、IC定期の存在は7年ぐらい前に導入を検討していましたが、当時は磁気定期改札の方が多かったので磁気定期を採用していました。 が、近年は磁気定期+IC定期のコンボ改札機が増え

    磁気定期からIC定期に変えた
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/18
    ポケットに直で磁気定期入れてるから変化なし…
  • 「水を吐くフグ」の写真が拡散 → いらすとやがイラスト公開、Twitterでも一大ブームに発展

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 吸い込んだ水を勢いよく吐き出すフグがTwitterでじわじわとブームになっています。 いらすとやの「水を吐くフグ」イラスト きっかけは東京新聞の報道ツイートで、秋田県の会社が温泉水を使って毒のないフグを養殖しているというニュース。そこで使われた1枚のフグの写真が、体を膨らませるために吸い込んだ水を口からマーライオンのように吐き出している瞬間で、「写真のセンスw」「画像で内容が入ってこない」「飲みすぎたときの私に似てる」「かわいい」などなどの声が寄せられ、5万いいねを集める人気に。 すると同ツイートから3日後には、クラウドファンディングが成功するなど注目を集める狂気のゲーム「ごく普通のシカのゲーム:DEEEER Simulator」(関連記事)の開発者が、「水を吐くフグです」とフグを3D化して、叫び声とともにビーム的な水を発射するネ

    「水を吐くフグ」の写真が拡散 → いらすとやがイラスト公開、Twitterでも一大ブームに発展
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/18
  • SREによる構成変更がGmailなど広範囲な障害の引き金に。3月13日に発生した障害についてGoogleが報告

    SREによる構成変更がGmailなど広範囲な障害の引き金に。3月13日に発生した障害についてGoogleが報告 3月13日の11時53分から15時13分(いずれも日時間)までの3時間20分のあいだ、GmailやGoogle Drive、Google Photos、Google Storage、App EngineのBlobstore APIなどGoogleの広範囲なサービスで一部の機能が利用できなくなる、あるいは遅延が発生するなどの障害が発生しました。 その原因と対策について、Googleが「Google Cloud Status Dashboardのインシデント#19002」として報告しています。 報告では障害の原因が、ストレージ内のリソースを削減しようとしたSRE(Site Reliability Engineer)による構成変更にあったと説明。 SRE(Site Reliabili

    SREによる構成変更がGmailなど広範囲な障害の引き金に。3月13日に発生した障害についてGoogleが報告
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/18
  • NDR on Twitter: "お前エクセルやったんか…! https://t.co/1lJXRrb7ZF"

    お前エクセルやったんか…! https://t.co/1lJXRrb7ZF

    NDR on Twitter: "お前エクセルやったんか…! https://t.co/1lJXRrb7ZF"
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/18
    xls気になったけど、07年のファイルならまだ大丈夫か
  • アウシュビッツは「史実」と訴え 博物館、「捏造」主張の高須氏に | 共同通信

    【ベルリン共同】ポーランドにあるアウシュビッツ強制収容所跡を管理、運営するアウシュビッツ・ビルケナウ博物館は17日までに、「アウシュビッツは捏造だと思う」と2015年にツイッターに書き込んでいた美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長に対し、アウシュビッツの存在は「史実だ」と日語で訴えた。 高須氏は15年、ツイッターに「南京もアウシュビッツも捏造だと思う」と記した。 博物館は今月15日、公式ツイッターに日語で「アウシュビッツは世界中の人々の心に絶えず忠告する史実」と書き込んだ。これに対し、高須氏は17日「売られたけんかは買う」とツイッターに投稿した。

    アウシュビッツは「史実」と訴え 博物館、「捏造」主張の高須氏に | 共同通信
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/18
  • ジャングルジム出火で5歳男児死亡 当時の学生ら書類送検へ | NHKニュース

    3年前、東京の明治神宮外苑のイベント会場で展示されていたジャングルジムから火が出て5歳の男の子が死亡した火災で、警視庁は、展示物を設置した当時の学生や指導教官、それにイベントの運営会社の社長ら合わせて6人が安全管理を怠ったとして、18日にも業務上過失致死傷の疑いで書類送検する方針を固めました。 これまでの調べで、展示物をライトアップするため内部から白熱電球を使った投光器を点灯させていましたが、この熱が原因で展示物の中に入れていたおがくずから火が出たとみられ、警視庁が安全管理に問題がなかったか捜査してきました。 その結果、展示物の近くに消火器を置くなどの安全管理を怠ったとして、展示物を設置した当時の学生2人と大学の指導教官、それにイベントの運営会社の社長ら3人の合わせて6人を、18日にも業務上過失致死傷の疑いで書類送検する方針を固めました。 これまでの任意の調べに対し、いずれも容疑を認めてい

    ジャングルジム出火で5歳男児死亡 当時の学生ら書類送検へ | NHKニュース
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/18
  • 内田裕也さん逝く 79歳 希林さんの死から半年 もう聞けない“ロケンロール” - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    内田裕也さん逝く 79歳 希林さんの死から半年 もう聞けない“ロケンロール”

    内田裕也さん逝く 79歳 希林さんの死から半年 もう聞けない“ロケンロール” - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    rindenlab
    rindenlab 2019/03/18