タグ

生物に関するrinrinbellのブックマーク (132)

  • フジツボが貼り付く仕組みを応用、新しい「医療用接着剤」が瞬時に止血するメカニズム

  • アサリ激減の理由は「海がきれいになりすぎたから」窒素やリンの放流量緩和する実証実験進める 愛知県

    アサリの漁獲量が全国1位の愛知県。潮干狩りも多くの人で賑わいを見せています。しかし、その漁獲量は年々減少しています。その理由は意外なものでした。 愛知県蒲郡市では、GW中の5月4日も潮干狩りを楽しむ多くの家族連れ客らが訪れていました。 潮干狩りと言えばアサリ。漁獲量は、愛知県が全国1位なんです。 しかし潮干狩り客からは「毎年来ているけど年々少なくなっているような気がする」との声も。漁師歴43年のベテランに聞いても… 「今年は過去にないほど少ないですね。去年の半分以下ですね。つらいというか、死活問題ですけどね」(蒲郡漁業協同組合 酒井正一さん) アサリの漁獲量は実は年々減少しているといいます。愛知県では、2011年の漁獲量は、1万6703トンでしたが、2021年には、2364トンまで減少。 そのため、潮干狩りを休業したり、開業日数を減らしたりする場所もあります。

    アサリ激減の理由は「海がきれいになりすぎたから」窒素やリンの放流量緩和する実証実験進める 愛知県
  • ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説

    【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35603.html 1.概要 昆虫は記載種だけでも100万種を超えるほどの多様性を誇り、地球で最も繁栄している生物ともいわれています。翅を持つ利点などを活かし、陸上ではあらゆる環境へと適応している昆虫ですが、海洋環境に適応している種の数は非常に少なく、この理由について在野の昆虫愛好家を交えた議論が長らく続いています。研究は、節足動物である昆虫にとって重要な体構造である外骨格に着目し、それが硬くなるために用いられるメカニズムに関連づけ「昆虫が海にほとんどいない」理由の説明を試みています。外骨格を硬くする過程で、昆虫は酸素分子を補因子とする化学反応を必要としますが、水中は陸上(空気中)と比較し、30分の1しか酸素が含まれておらず、これが水への進出に際して

    ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説
  • ヒトの顔に生息するダニは「人類の歴史」を紐解く秘密を知っている

  • 「こんな土で盛土したら、雑草が生えてしまうなぁ」 農学的な視点から改善策を考えていきたい | 施工の神様

    農学を学んでいた頃は、土木のことはなにも知らなかった 関東地方整備局の女性職員2人目は、河川系職員として、京浜河川事務所で働く入省3年目の奥山香澄さんだ。 大学では農学を学んでいたという奥山さんだが、そんな彼女に土木の世界はどう映っているのか。 関東地方整備局 女性職員1人目の記事はコチラ 大学時代は雑草に特化した研究に従事 ――土木に興味を持ったきっかけはありましたか? 奥山さん 私は大学では農学を学んでいて、研究室は植物生態学を専攻していました。クズやフジなどのつる性の雑草に特化した研究をやっていました。なので、土木についてはなにも知らない状態でした。 あるとき、いつもの河川敷で植生調査を行おうとしたところ、洪水で川岸が削られたのか、いつもの調査地点までの川沿いの道がなくなってたんです。当たり前にあると思っていたものが、突然なくなっていたので衝撃的でした。それでインフラ、土木に興味を持

    「こんな土で盛土したら、雑草が生えてしまうなぁ」 農学的な視点から改善策を考えていきたい | 施工の神様
  • なぜ親や兄弟姉妹、子を食べる動物が多いのか? 共食いのメリット

    ヨーロッパアカガエルのオタマジャクシが仲間のオタマジャクシをべているところ。餌などが乏しい場合、よく見られる行動だ。(PHOTOGRAPH BY GEOGETTE DOUWMA, NATURE PICTURE LIBRARY) 「共い」は印象のいい言葉ではない。しかし研究と発見が進むにつれ、自然界では重要な行動であることが分かってきた。 自分と同じ種の動物をべることは「動物界ではごく一般的です」と語るのは、米ロングアイランド大学の名誉教授で、『共いの博物誌——動物から人間まで』の著者である生物学者のビル・シャット氏だ。共いは無脊椎動物と魚類で頻繁に観察されるが、どの動物グループでも見られるという。 「長い間、生態学者は共いを異常な行動だと考えてきました」と、米カリフォルニア大学デービス校の昆虫学者・線虫学者であるジェイ・ローゼンハイム氏は話す。飼育下に置かれることや、自然とはか

    なぜ親や兄弟姉妹、子を食べる動物が多いのか? 共食いのメリット
  • 歩く

  • ハリガネムシは寄生したカマキリを操作し水平偏光に引き寄せて水に飛び込ませる | 神戸大学ニュースサイト

    神戸大学大学院理学研究科の大林奈園 (大学院生)・佐倉緑准教授・佐藤拓哉准教授と弘前大学大学院理工学研究科の岩谷靖准教授・奈良女子大学共生科学研究センターの保智己教授・National Changhua University of Education のChiu博士からなる国際研究グループは、ハリガネムシ類に感染したカマキリが、水面からの反射光に多く含まれる水平偏光に誘引され、入水行動に至っていることを発見しました。 研究の結果は、寄生生物が、宿主の有する特定の光受容システムを巧みに操作し、通常では考えられない宿主の行動を引き起していることを示唆する世界でも初めての研究成果です。 この研究成果は、6月21日 (現地時間) に、米科学誌「Current Biology」に掲載されました。 ポイントハリガネムシは、森や草原の終宿主 (カマキリやカマドウマ等) の体内で成虫になると、宿主を操作

    ハリガネムシは寄生したカマキリを操作し水平偏光に引き寄せて水に飛び込ませる | 神戸大学ニュースサイト
  • https://twitter.com/rei_software/status/1586489853939621888

    https://twitter.com/rei_software/status/1586489853939621888
  • 発達障害ADHDの原因 脳受容体と炎症が関係:中日新聞しずおかWeb

    注意の続きにくさや落ち着きのなさを主な症状とする発達障害の一つ、注意欠陥多動性障害(ADHD)。その原因として、神経伝達物質「ドーパミンD1」受容体と脳内の神経炎症が相互に関わっていることが、浜松医科大などの共同研究で明らかになった。現在の治療薬は成長の阻害や心臓や血管への影響など副作用が課題だったが、仕組みが分かったことで飲みやすい新薬の開発につながると期待される。 (細谷真里) ADHDは、世界で人口の約5%が診断されるといわれる発達障害。注意の程度などに関係する神経伝達物質「ドーパミン」が関与していることが知られ、脳の神経の炎症が関わっていることも推測されてきたが、人間では具体的に確認されていなかった。

    発達障害ADHDの原因 脳受容体と炎症が関係:中日新聞しずおかWeb
  • カゲロウの一生はあまりに短くそしてはかない

    人の命の一生のはかなさをたとえて「かげろうの命」と言う。 カゲロウはトンボに似た昆虫だが、トンボのように颯爽(さっそう)と飛ぶことはできない。飛ぶ力は弱く、風に舞うかのように空中を飛ぶ。 空気がゆらゆらと揺らめいて見えることを陽炎(かげろう)と言う。カゲロウは、この陽炎のように不確かではかないことから名付けられたと言われている。あるいは、ゆらゆらと飛ぶようすが、陽炎のように見えたからという説もある。 いずれにしても、弱々しい虫というイメージがあるのだ。 さらに、この弱々しい虫は、成虫になって1日で死んでしまうことから、「はかなく短い命」の象徴として、「かげろうの命」という言葉が作られた。 日以外でもこのイメージは同じだったようだ。 カゲロウの仲間を意味する学名「Ephemeroptera」は、「1日」という意味と「翅(はね)」という意味のラテン語から作られた造語である。 切手やはがきなど

    カゲロウの一生はあまりに短くそしてはかない
  • “シン外来生物”襲来 木に無数の穴あけ枯らす虫…鳴り続くインターホンの原因は?暮らしに迫る脅威「小さくても侮るな」|FNNプライムオンライン

    ある外来生物が原因で、伐採を余儀なくされる大量の木々…。そして、住民を悩ませる不可解な現象。人々の暮らしに迫る外来生物の脅威。その正体を追跡する。 緑豊かな住宅地に異変 なぜ?木の幹に無数の穴 兵庫県神戸市の六甲アイランド。緑豊かで多くの住宅が立ち並ぶこのエリアで、ある異変が起きている。 この記事の画像(27枚) 川崎晋平 記者: 見てください。こちらの木だけ明らかに他の木と比べて穴だらけです。枯れているような状態であることがわかります 木の幹に無数に空いた穴。六甲アイランドには、他にも穴だらけになって枯れた木が多数ある。なぜこのようなことになっているのか? 神戸市 自然環境課 岡田篤 課長: いた!ほぼ間違いないです。ツヤハダ(ゴマダラカミキリ)だと思います 虫取り網で捕まえようとすると…。 神戸市 自然環境課 岡田篤 課長: あ、入った。奇跡的に入った 体長約3センチのこの虫は「ツヤハ

    “シン外来生物”襲来 木に無数の穴あけ枯らす虫…鳴り続くインターホンの原因は?暮らしに迫る脅威「小さくても侮るな」|FNNプライムオンライン
  • マガキガイの飼い方

  • 4000℃以上の衝撃波を出すテッポウエビがなぜ自身の衝撃波に耐える事が出来るかの論文が興味深かった

    高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 @takatoh_life テッポウエビは4000℃以上の衝撃波を出すが、自身の脳をどう守っているのかよくわかっていなかった🦐🧠 日発表された論文で、その防御機構が明らかとなった⛑🪖 ACN. Kingston, et al. “Snapping shrimp have helmets that protect their brains by dampening shock waves” Curr Biol, Jul 05 2022. pic.twitter.com/qnFdoVkK22 2022-07-06 14:29:14 高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 @takatoh_life テッポウエビはハサミを急速に閉じることで4000℃を超える高温で超音速の高振幅の衝撃波を出す🦐

    4000℃以上の衝撃波を出すテッポウエビがなぜ自身の衝撃波に耐える事が出来るかの論文が興味深かった
  • 街のスキマに植物を、そして生態系を探してみよう

    スキマの植物とは、文字通り、コンクリートやアスファルトのひび割れ、ブロック塀のスキマや割れ目など、思いがけない隙間に暮らす植物のことです。珍しい、と思うかもしれませんが…… 実際は、街中の私たちの身の回りは、そんなスキマの植物であふれています。しかもかなりの種数が街のスキマには暮らしています。 まずは視線を、足元のスキマに向けて歩いてみましょう。100メートルと歩かないうちに、何か緑の植物を見つけられるでしょう。その感覚を保ったまま他の道も歩いてみましょう。続々と花が見つかりませんか? 花を見つけたら、その周りにも目を巡らせてみましょう。花に昆虫が来ていませんか? もしかしたら幼虫がいて、葉っぱをかじっているかもしれません。 スキマの植物は、私たちにとって一番身近な自然であり、街中の生態系の重要な要でもあるのです。身近に暮らすスキマの植物を探しに出かけましょう。

    街のスキマに植物を、そして生態系を探してみよう
  • なぜ生殖器官と排泄器官は近くであったり同じ部分を使ってたりするんですか?

    回答 (7件中の1件目) まず、男性の場合は明白です。 精液を放出する器官は常に清潔で、穴詰まりが無い状態に維持しなければなりません。 そこで、尿というものは不潔なイメージがありますが、生物学的には無菌液で、しかも浸透圧などの条件は「リンゲル液」のようなもので精液と大差ない理想的な液体です。しかもそれが数時間置きに尿道を流れて洗浄し、穴詰まりもチェックしてくれる。 尿道は精液を通すのに理想的な条件が整っている訳です。 なお、精巣はあまり離れた場所に置くわけにはいかず(精子を輸送する管があまり長いと不効率)、しかも体温から避ける必要があるため近くの「ほぼ体外」に陰嚢が存在するのも合...

    なぜ生殖器官と排泄器官は近くであったり同じ部分を使ってたりするんですか?
  • 第29回 思わず感動!わが身を捨てて「家」を修復する「兵隊アブラムシ」

    2020年3月20日掲載 取材・文 深川 峻太郎、ブルーバックス編集部 「虫こぶ」って知ってますか? アブラムシといえば、昔から個人的に気になっていることがあった。私が小学生の頃に流行った、あのねのねの『赤とんぼの唄』のことである。そこでは、赤とんぼの羽根を取ったらアブラムシになる、と歌われていた(さらに、アブラムシの足を取ったら柿の種になる、とも。なんて乱暴な歌なんだ)。 私は当時、この歌を聴くたびに、「アブラムシの身体ってそんなに長いか?」と首をひねっていたのだった。なぜみんな、あれを黙って受け入れていたのだろうか。じつに不思議である。 しかし、今回の探検で解き明かされる謎はそんなことではない(当たり前だが)。産業総合研究所の生物プロセス研究部門で主任研究員をつとめる沓掛磨也子さんらは、「兵隊アブラムシが巣を修復するしくみ」を解明したというのだ。 でも、兵隊アブラムシってなんだ? アブ

    第29回 思わず感動!わが身を捨てて「家」を修復する「兵隊アブラムシ」
  • 雄のミツバチは交尾したら生殖器が爆発して死ぬって本当ですか?

    回答: 爆発して死ぬのではありません。 ハチや甲虫の多くは、雄の硬いキチン質の陰茎体の先端から、下を裏返したように反転して出てきて、コンドームに水を入れて膨らませた時のように体液で勃起してくる「内袋(ないたい)」「エンドファルス」"endophallus"という器官が存在して、交尾に際してカチカチのキチン質の陰茎体は雌の生殖器に先端が挿入されるだけで、ほんとうに雌の生殖器に奥深く挿入されるのはこの「内袋」です。 さて、いろいろなハチの中でミツバチの雄の生殖器はちょっと変わっていて、キチン質の硬い部分が退化縮小して、ほとんどこの「内袋」でできています。そして、女王蜂と交尾するとき...

    雄のミツバチは交尾したら生殖器が爆発して死ぬって本当ですか?
  • 駆除が難しい雑草の一覧

    雑草という草は無い――なんていう話は、自己啓発にまかせます。ここはガーデニングのサイトですからね。雑草という草は実在し、私たちの庭管理を困難にしてしまったり、やる気を削いでくれます。ここでは雑草のうちで駆除の難しいものを抜粋して列挙しています。 その他の雑草は

    駆除が難しい雑草の一覧
  • 苔テラリウムに不向きな?!コケ5選。 | 苔テラリウム専門サイト|道草michikusa | 苔テラリウム 小さなコケの森/コケ商品の企画販売・ワークショップ苔テラリウム専門サイト|道草michikusa | 苔テラリウム 小さなコケの森/コケ商品の企画販売・ワークショップ

    苔はガラス容器の中で育てたら、みんな育つと思っていませんか? 苔といっても生えている場所は様々で、ガラス容器の中で育てる苔テラリウムに向いている種類・不向きな種類があります。 今回は身近な場所に生えていたり、園芸店でよく販売されていて、手に入りやすい苔の中から、苔テラリウムに不向きな種類を紹介します。 1.ギンゴケ 道路わきなどにも生え、都会で比較的多く目にすることができる種類。盆栽にも使用することがあります。 南極や富士山頂付近にも自生するほど幅広い環境に適応した丈夫な種類。ギンゴケの群落にはクマムシが住んでいるということでも有名です。 ただし、密閉型のテラリウムで育てると枯死しやすいです。野外のものは小さな虫が多く生息しているので、植え付け後一週間程度でグロテスクな状況になることも… もっとも身近で手にしやすい種類ですが、テラリウム用としてはおすすめできません。 ▶ギンゴケの特徴はこち