タグ

2014年5月2日のブックマーク (8件)

  • さらばmozとoのdevice-pixel-ratio - fragmentary

    そういえば、Firefox 16とOpera 12.10からメディアクエリーのresolutionとdppxが使えるのを思い出した。 これらを使うと、Retina displayはじめ高密度なディスプレイに対応するコードがけっこう短くなる。 これまではこんな感じ。 @media (-webkit-min-device-pixel-ratio: 2), (min--moz-device-pixel-ratio: 2), (-o-min-device-pixel-ratio: 2/1) { .foo { background-image: url(image-2x.png); } } } device-pixel-ratioはもともとWebKitの拡張だったもの。それをMozillaとOperaも取り入れたのだけど、ベンダー接頭辞の面倒さに加えてmin-/max-のつき方、値の書き方がばらばら

    さらばmozとoのdevice-pixel-ratio - fragmentary
  • ニコ動 超チューニング祭で最優秀賞もらいました

    ニコニコ超会議で開催された「超チューニング祭り」に恋人である武藤スナイパーカスタムからお誘いされて参加しました。 投票してくださった方々のおかげで最優秀賞! ありがとうございます! ニコ動モバイル版のトップページのhtml,css,jsを軽量化するお祭りでして、にぎやかな会場、狭いブースの中で詰め込まれておもしろかったです。 チーム:ウルフギャングの紹介 エンジニア、デザイナーのバランスチーム。 武藤さんが狼が好きなのでそれっぽい名前にしました。ギャングらしくふたりとも革ジャン装備。 武藤スナイパーカスタム Twitter : tai2 コンピューターグラフィックスとPythonをこよなく愛すマッチ棒エンジニア。 イシジマミキ Twitter : woopsdez 写真をアップするたびにおおつねさんに「太った?」と言われる番付上昇中のデザイナー 他はエンジニアふたり、個人での参加などが

    ニコ動 超チューニング祭で最優秀賞もらいました
  • MBP Retinaだけ2倍の画像を出すみたいなのをCSSだけで出し分ける - MEMOGRAPHIX

    Retina ディスプレイ用に 2 倍の画像出すとき、 Media Queries でこういう感じに書くと思う。 // デバイスにかかわらず Retina のときに出す @media (-webkit-min-device-pixel-ratio: 2), ( min-resolution: 2dppx) { #azunyan { background-image: url('images/peropero@2x.jpg'); } } ↑ これだとデバイスにかかわらず Retina のとき 2 倍の画像になるけど、スマートフォンとか 3G 回線で巨大な画像を読み込むのは重くてつらい感じになると思う。 そこで、 ぜんぶの Retina デバイスで出すタブレット以上のとき出すMacBookPro Retina のときだけ出すの 3 パターンの Media Queries を用意することで、画像

  • iTunes Matchで不正な音楽ファイルのロンダリングを試した - hirausan

    iTunes - Apple(日) この国で始まる日が来るとは思わなかった。早速加入してみたのでさらっとまとめる。 iTunes Matchとは音楽ファイルをサーバにアップロードして、さまざまなデバイスからアクセスできるといったまるで夢のサービスなのだがこれだけではない。アップロードした際に内容がiTunesStoreで販売されている楽曲と一致した場合、ストアのファイルをダウンロードする権利がアカウントに付与される。所持しているCDはもちろん、知人に借りたCDも、不正に入手したファイルまでもが対象といったまるで悪夢のようなサービスであったりもする。 権利を持っている楽曲を実際にダウンロードして試した というわけでロンダリングできるかどうかを自分の作品で試してみた。なぜだかはわからないけれどiTS版のアートワークはやけに汚い。掲載当初に見た際は思わず悶絶してしまったのだが今回の試みには丁度

    iTunes Matchで不正な音楽ファイルのロンダリングを試した - hirausan
  • 今更だけどdata URI Schemeって何? – poyosi.com

    こんにちは、@poyosiです。皆さんdata URI Scheme使ってますか? 私は全然使ってません。 data URI Scheme(データ ユーアールアイ スキーム)自体はかなり昔からありますが、知っておいて損はないと思いますので、おさらいの意味も込めて書きたいと思います。 そもそもURI Scheme(ユーアールアイ スキーム)とは? data URI Schemeのお話をする前に、そもそもURI Schemeって一体なんなの?というところを簡単にご説明したいと思います。 一般的にURI Schemeはあまり聞きなれないワードかと思いますが、実は身近なところで広く使われています。 例えば、Webサイトにアクセスするときに「http://exsample.com」というURLをブラウザに入力して表示させますよね? このURI(URL)先頭部分に記述される「http」のような「どのよ

  • Mountain Lion Rails最新環境詳解構築手順 [Homebrew][MySQL][rvm][Pow][Ruby]

    Mountain LionにRailsのモダンな開発環境を構築するまでの一連の手順をまとめました。 Macを新しく買ったり、OSを再インストールした時などは良かったら使ってください! 🐞 目次(1) 基ソフトウエアのインストール (2) Homebrew/Gitのインストールなど (3) MySQLのインストール (4) rvmのインストール (5) Railsのモダン開発環境構築 (6) メモ:Tips集 🍮 (1)基ソフトウェアのインストールMacのアプリケーションをインストールします。 Mac App StoreからインストールXCode - 必須Homebrewでコンパイルするときに必要 Xcodeをインストールしたら、Xcodeを起動してCommand LINE Toolをインストール。 Mac App Store - Dash (Docs & Snippets) - 任

    Mountain Lion Rails最新環境詳解構築手順 [Homebrew][MySQL][rvm][Pow][Ruby]
  • 『アナと雪の女王』大ヒット、ディズニー制作現場の裏側

    公開中のディズニー映画『アナと雪の女王』が大ヒットを記録している。全世界では『トイ・ストーリー3』を抜いて歴代アニメーション興行収入第1位を記録するなど、社会現象を巻き起こしている。日では、公開5週目にして興行収入90億円を突破し、躍進が続いている。 この大ヒットの立役者がディズニー・アニメーション・スタジオのエグゼクティブ・バイス・プレジデントを務めるアンドリュー・ミルスタイン氏だ。 彼は同社の組織体制を従来のトップダウン方式から、徹底した現場主義体制へ大改革し、近年のディズニー・アニメーション快進撃の礎をつくり上げたキーパーソンでもある。ミルスタイン氏によると、ヒットを生み出すチームを築きあげるまでには、3つのポイントがあったという。 はじめにこの物語を紹介しておきましょう。この作品はアンデルセンの『雪の女王』を下敷きとした物語で、現代的に色付けされて生まれ変わりました。創業者ウォル

    『アナと雪の女王』大ヒット、ディズニー制作現場の裏側
  • 新規事業で直面した38の絶望 | 速達サービス Pacirii

    リブセンス新卒研修 新規事業で直面した38の絶望 こんにちは。リブセンス新卒チームです。 はじまりは入社2日目の朝。初対面同士の4人の新卒メンバーに言い渡されたのは、新卒チームだけで、1つのwebサービスを立上げ、売上をたてろという命でした。 ここではそんな私達が新規事業を作る仮定で陥った失敗、感じた絶望38個を羅列したいと思います。 皆さんが新規事業を作るときの一助にでもなれば幸いです。 1.机上の空論からの卒業。 「アイデアに価値はない。実行してこその価値。」 学生時代のなんちゃってプランニングになれすぎてリアル感のないものばかり作ってしまいました。限られた予算と期間で、企画から実装、運用まで全てを新卒チームで行う中で事業を作っていくことのリアルを感じました。 2.日人同士でも、立ちはだかる言葉の壁。 同じ日人なのに使っている言葉の意味が少しずつ違う。かみあわない議論。なに

    rinrinbell
    rinrinbell 2014/05/02
    サービス運用あるある集