タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

databaseとprogrammingに関するrio_airのブックマーク (5)

  • 検索技術を使うなら知ってないと損する6つのこと~クックパッド、グリー、ぐるなび、CROOZは検索技術をどう使っているのか(1/2) - @IT

    クックパッド、グリー、ぐるなび、CROOZは検索技術を どう使っているのか 有限会社オングス 杉山貴章 2012/2/9 2012年1月26日、CROOZ主催の勉強会「モーショノロジー2012 #1」が開催された。今回のテーマは「全文検索」。検索技術の開発や活用に携わる6名の発表者によって、検索エンジンの実装やプロダクトの活用事例などが紹介された。 全文検索の歴史とgroongaの索引構築の実装 ソーシャル連携などに広がるECサイトでの全文検索 KVSの膨大なKeyを見つけるための全文検索 groongaのRuby実装「rroonga」による検索サービス モバイルに欠かせない位置情報検索で使うgroonga レシピ検索のプロトタイピングにApache Solrを使う そもそも、「モーショノロジー」って何? そもそも、「モーショノロジー」とは何だろうか。総合司会を務めたCROOZの小俣泰明氏

  • 並列分散処理の常識をHadoopファミリから学ぶ

    Hadoopプロジェクトは3つの「サブプロジェクト」で構成されています。 Common:Hadoopの基機能FileSystem、RPC、Serializationのライブラリ HDFS:分散ストレージを仮想的に1つに扱うためのファイルシステム MapReduce:膨大なデータセットをクラスタ上で分散処理するためのソフトウェアフレームワーク これらが、「Hadoopファミリ」の核であり、並列分散処理機構を支えています。それ以外の「関連プロジェクト」は2011年12月時点では下記のようになっています。 Avro:Commonの持つ機能を拡張したデータシリアライズシステム Cassandra:単一障害点のないスケーラブルなマルチマスタデータベース Chukwa:大規模な分散システムでのデータ収集システム HBase:大規模な構造化データをサポートする、スケーラブルな分散データベース Hive

    並列分散処理の常識をHadoopファミリから学ぶ
  • Rails 2.2で既存のテーブルを使う - Kazzz's diary

    既存のテーブルをRailsで使う場合の鬼門は ・テーブル名称が'Rails-Aware'ではない(複数形を使っているとは限らない) ・プライマリキーの名称(列名)が'Rails-Aware'ではない(idという名前ではなく、コード設計上で一意とされている名称が使われる) 来はRailsに合わせるべきなんだろうが、Railsのためだけにスキーマを修正してくれ、なんて、気むずかしいDBAに言おうものなら半××ものだろう。 従って、レガシ(あえてこう呼ぶ)なテーブルはRails側で流儀を合わせる必要がある。以下、その手順 これもいろいろな所で散々既出なので、詳しくは解説しない。備忘録としてメモ。(既にRailsコマンドでプロジェクトが生成されており、データベースにも接続可能になっていることとする) 1. 既存のスキーマを元にモデルを生成する どうせモデル名とテーブル名は合わないので、好きな名称

    Rails 2.2で既存のテーブルを使う - Kazzz's diary
  • pylori*style wiki - MigrationによるDB管理

    Migrationとは Migration とは、Railsで使うデータベースの管理機能で、テーブル作成・カラ ムの追加/変更などの作業を一元管理できます。SQL でスキーマを書くのでは なく、Rails独自の記法(Rubyの文法の範囲内)を使ってDB管理を行います。以 下のようなメリットがあります。 スキーマのバージョン管理ができる rake コマンドでスキーマのバージョンアップ/ロールバックが可能 データベースに依存しない書き方ができるので、他のデータベースに切り替えるのが容易 対応しているデータベース 現在、対応しているデータベースは MySQL, PostgreSQL, SQLite, SQL Server, Oracle です。 今後、対応DBは増えていくと思います。最新情報は、 http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Mi

  • [ThinkIT] 第2回:MyISAMとInnoDB (1/3)

    今回は、MySQLのストレージエンジンの中でも特に有名な「MyISAM」と「InnoDB」の2つを取り上げます。MyISAMはMySQLのデフォルトストレージエンジンで、ストレージエンジンを指定せずにテーブルを作成するとMyISAMが選択されます。もう一方のInnoDBエンジンは、MySQLに豊富なトランザクション機能を提供するストレージエンジンとして有名です。 まずはそれぞれのテーブルファイルの構造について解説し、最後にInnoDBのトランザクションについて解説します。 各ストレージエンジンのファイル構造を説明する前に、前知識としてMySQLのディレクトリ構造について説明します。 MySQLのデータベースディレクトリには、バイナリログと呼ぶデータベースの更新情報を格納するファイルと、2つのサブディレクトリが存在します(図1)。 「mysql」ディレクトリには権限テーブルと呼ばれるMySQ

  • 1