ブックマーク / natalie.mu (98)

  • 【イベントレポート】真船一雄が歴代編集者とトークショー、「K2」開始の裏話やブームの影響も明かす

    「スーパードクターK」シリーズは、“K”の名のもとに集いし医師たちが、万病に挑むメディカルエンタテインメント。1988年から1998年にかけて週刊少年マガジン(講談社)で「スーパードクターK」および「Doctor K」が連載され、その続編となる「K2(ケーツー)」が2004年にイブニング(講談社)でスタートした。同誌の休刊にともない2023年からはコミックDAYSで連載されている。この日のイベントには、真船とともに、シリーズを支えてきた歴代編集者4人も登壇した。 まずは真船が100人の観客に向けて「『K2』が始まってから20年経つそうで、単行もシリーズ通算で100巻を迎えました。これもひとえに皆さまのおかげと感謝しています」と感謝の言葉を述べる。続けて「今日は編集さんをお呼びしてます。なかなか厳しい戦いになると思いますので、どうか応援してください(笑)」と客席に笑いかけると、登壇者である

    【イベントレポート】真船一雄が歴代編集者とトークショー、「K2」開始の裏話やブームの影響も明かす
  • 藤田和日郎×島本和彦が真面目に語る! マンガ界の15年

    最近面白かったマンガは? 「アオイホノオ」で迷走の時期を抜け出した 同じ時代にいてくれてよかった存在 マンガと社会の関わりについて フィクションを越えたところにある真実 島和彦のプロフィール 藤田和日郎のプロフィール 画像ギャラリー(全10件) 最近面白かったマンガは?──日は、コミックナタリー15周年を記念する企画の一環として、ナタリー読者にも人気のおふたりにお越しいただきました。と言っても別に堅苦しい対談ではなく、ざっくばらんにここ15年のマンガ界や、おふたりの関係などを振り返っていただければと思います。 藤田和日郎 まずはコミックナタリーさん、15周年おめでとうございます。ここ15年のマンガ界については、電子書籍の台頭などハードの面でいろいろな変化があったとは思いますが、内容面で言えば、暗いバッドエンドの物語よりも、読後感がいい作品が求められるようになってきている気がしますね。

    藤田和日郎×島本和彦が真面目に語る! マンガ界の15年
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2023/10/26
    長生きしてね
  • サンシャイン池崎が100分で相対性理論を学んで推しにカッコよく説明するEテレ深夜(コメントあり)

    サンシャイン池崎が100分で相対性理論を学んで推しにカッコよく説明するEテレ深夜 2023年8月15日 11:45 9546 1051 お笑いナタリー編集部 × 9546 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2006 6744 796 シェア

    サンシャイン池崎が100分で相対性理論を学んで推しにカッコよく説明するEテレ深夜(コメントあり)
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2023/08/15
    ナレーション:ジョイマン高木
  • DER ZIBETのボーカルISSAYが不慮の事故により死去

    ISSAYはDER ZIBETのボーカルとして、1985年にシングル「待つ歌」でメジャーデビュー。その耽美なルックスや歌声で多くのリスナーを魅了し、その後のヴィジュアル系シーンに多大な影響を与えた。ソロや土屋昌巳を中心に結成されたKA.F.KA、福原まりとのユニットISSAY meets DOLLYで音楽活動を展開する一方で俳優としてもドラマ「あいつがトラブル」や映画「ダンディーと私」「星くず兄弟の伝説」、ミュージカル「ダンスはうまく踊れない」に出演して存在感を放った。 彼の葬儀は、遺族の意向により近親者にて家族葬として執り行われたとのこと。DER ZIBETメンバーおよびスタッフは彼の訃報に際し、「ISSAYの突然の訃報は私たちにとって大きなショックであり、言葉に表すことができないほどの悲しみを抱えています。多くのファンやアーティストに愛され、感動を与え続けたISSAYの優れた歌声と表現

    DER ZIBETのボーカルISSAYが不慮の事故により死去
  • 「SPY×FAMILY」「チェンソーマン」の林士平(集英社 少年ジャンプ+編集部) | マンガ編集者の原点 Vol.5

    マンガ家が作品を発表するのに、経験豊富なマンガ編集者の存在は重要だ。しかし誰にでも“初めて”がある。ヒット作を創出してきた優秀な編集者も、成功だけではない経験を経ているはず。名作を生み出す売れっ子編集者が、若手時代にどんな連載作品を手がけたのか、当時を振り返りながら語ってもらい、マンガ家と編集者の関係や、編集者が作品に及ぼす影響などに迫る連載シリーズ。第5回で登場してもらったのは、集英社の少年ジャンプ+の林士平氏。遠藤達哉「SPY×FAMILY」や藤本タツキチェンソーマン」など、今をときめく数々のヒット作品を手がける編集者だ。 取材・文 / 的場容子 少年誌と青年誌はすべて読むようにしていた学生時代「林士平」と検索すると、Googleサジェストで「有能」という単語が続く──こんな編集者はいない、ファンの信頼が厚い。2006年に集英社に入社した林氏は高校時代、ほとんどすべての男性向けマンガ

    「SPY×FAMILY」「チェンソーマン」の林士平(集英社 少年ジャンプ+編集部) | マンガ編集者の原点 Vol.5
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2022/10/06
    好きこそモノの上手なれ
  • 「IPPON女子グランプリ」初開催、松本人志「本当にすごかった」まっちゃんねる第3弾(コメントあり)

    「まっちゃんねる」は松人志が面白いと思うことをテレビで実験していくバラエティで今回が第3弾。「IPPON女子グランプリ」は、松が大会チェアマンを務める大喜利番組「IPPONグランプリ」(フジテレビ系)を女性の出場者に限定して行うものだ。このたび「女芸人版」「女性タレント版」の2つの対戦に4人ずつ出場。「女芸人版」で、3時のヒロイン福田、蛙亭イワクラ、Aマッソ加納、ハリセンボンはるか、「女性タレント版」で、滝沢カレン、神田愛花、渋谷凪咲(NMB48)、王林が大喜利対決を展開する。 「女芸人版」の中で、はるかは2009年の「IPPONグランプリ」戦への出場経験を持つ。「女性タレント版」では、大喜利ができるアイドルというイメージが強い渋谷、自身のYouTubeで大喜利を楽しんでいる滝沢が注目を集めそう。松が「(どんな戦いになるのか)まったくわからないです(笑)。でも、めちゃくちゃ期待値は

    「IPPON女子グランプリ」初開催、松本人志「本当にすごかった」まっちゃんねる第3弾(コメントあり)
  • ゴールデンカムイ×サンリオ!杉元×シナモロール、アシリパ×マイメロなどビジュ公開

    ゴールデンカムイ×サンリオ!杉元×シナモロール、アシリパ×マイメロなどビジュ公開 2022年3月18日 12:00 5469 271 コミックナタリー編集部 × 5469 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2080 3287 102 シェア

    ゴールデンカムイ×サンリオ!杉元×シナモロール、アシリパ×マイメロなどビジュ公開
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2022/03/18
    尾形あざとすぎるやろ
  • 「パプリカ」を日テレで放送、2006年に公開された今敏監督最後の映画作品(コメントあり)

    2006年に公開された「パプリカ」は、「PERFECT BLUE」「千年女優」「東京ゴッドファーザーズ」などを手がけた今監督の最後の映画作品。筒井康隆の同名小説を原作とし、夢に入り込み、夢を犯すテロリストに立ち向かう夢探偵・パプリカの活躍が描かれる。 キャラクターデザイン・作画監督は「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「君の名は。」でも作画監督を務め、初監督作「鹿の王 ユナと約束の旅」の公開を2月に控えている安藤雅司。制作はマッドハウスが担当する。主人公のパプリカおよび千葉敦子役は林原めぐみ。また江守徹や古谷徹らもキャストに名を連ねている。 安藤雅司(キャラクターデザイン・作画監督)コメント今さんとお仕事をご一緒出来たことは、自分にとって大きな財産となっています。 緻密で情報量に溢れるアイデアに満ちた画面、巧みで大胆なカット割り、ドライながらも機知に富んだ台詞で魅せる多面的な人間描写。それら

    「パプリカ」を日テレで放送、2006年に公開された今敏監督最後の映画作品(コメントあり)
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2022/01/12
    ワイは海帰線のアニメ見たかったんや。でももう無いんや。つらい
  • 「フルハウス」ダニー役のボブ・サゲット死去、ジェシー役ジョン・ステイモスが追悼

    「フルハウス」ダニー役のボブ・サゲット死去、ジェシー役ジョン・ステイモスが追悼 2022年1月10日 11:24 42932 13 映画ナタリー編集部 × 42932 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 24987 17710 235 シェア

    「フルハウス」ダニー役のボブ・サゲット死去、ジェシー役ジョン・ステイモスが追悼
  • 「仮面ライダーオーズ」10年後を描く新作Vシネ、特報で「おかえり、アンク」

    「仮面ライダーオーズ」10年後を描く新作Vシネ、特報で「おかえり、アンク」 2021年11月5日 19:00 19871 38 映画ナタリー編集部 × 19871 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 7917 11903 51 シェア

    「仮面ライダーオーズ」10年後を描く新作Vシネ、特報で「おかえり、アンク」
  • 「空耳アワー辞典」作者が常軌を逸するデータベース作りに29年間を捧げた些細なきっかけ | 一風変わった形で音楽を楽しむ人たち 第2回

    「空耳アワー」は、テレビ朝日系バラエティ番組「タモリ倶楽部」内で29年にわたって放送されている名物コーナー。外国語で歌われている曲なのに日語のように聞こえる“空耳”ネタを視聴者から募集し、採用された投稿者には司会のタモリから手ぬぐい、耳掻き、Tシャツ、ジャンパーといった賞品が贈呈される。そんな「空耳アワー」を徹底的に研究し、膨大なデータをまとめた同人誌「空耳アワー辞典」を制作している、空耳アワー研究所というサークルがある。 一般的な音楽ファンとは異ったアプローチで音楽を味わっている人々に話を聞き、これまであまり目を向けられていなかった多様な楽しみ方を探る連載。第2回はこの空耳アワー研究所の所長・川原田剛氏に取材を行い、空耳とともに生きたその半生や、2019年に亡くなった有名な空耳投稿者・高橋力氏との思い出など、さまざまなことを語ってもらった。 取材・文 / 橋尚平 写真提供 / 川原

    「空耳アワー辞典」作者が常軌を逸するデータベース作りに29年間を捧げた些細なきっかけ | 一風変わった形で音楽を楽しむ人たち 第2回
  • 加山雄三、愛用エレキギターを語る | 愛する楽器 第22回

    アーティストがお気に入りの楽器を紹介するこの連載。第22回は加山雄三を迎え、彼の代名詞とも言えるMOSRITE製のギターやGSブーム以前に愛用していたFENDERのJazzmasterの思い出、エレキギターとの出会いのエピソードなどを伺った。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 西槇太一 ノーキー・エドワーズから譲り受けたMOSRITE僕にとってのMOSRITEは“愛する”というより「弾き慣れている」と言ったほうがいいよね。昔はFENDERのほうが多かったんだけど、1965年にベンチャーズが来日したときに、ノーキー・エドワーズ(The Venturesのリードギタリスト、2018年没)が、MOSRITEのホワイトモデルをくれたんだよ。それ以来、そっちを弾かなきゃいけなくなっちゃった(笑)。と言うのは冗談としても、弾いてるうちに自分でもMOSRITEのほうが弾きやすくなっちゃったんだな。ネック

    加山雄三、愛用エレキギターを語る | 愛する楽器 第22回
  • 京都のライブハウスVOXhallが新型コロナの影響で閉店、再出発目指してグッズ販売

    京都のライブハウスVOXhallが新型コロナの影響で閉店、再出発目指してグッズ販売 2020年4月17日 21:07 1123 14 音楽ナタリー編集部 × 1123 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 382 287 454 シェア 京都のライブハウス・京都VOXhallが4月末で閉店することを発表した。 閉店は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて経営会社がビルの閉鎖を決めたことに伴うもの。オフィシャルサイトには「未来の事ですが、新型コロナウイルスが収束し、堂々と皆で音楽を楽しめる時にはVOXhallチームで新たな場所にて再スタートを行うことを誓います!」とスタッフの思いがつづられている。また京都VOXhallの通販サイトでは、京都VOXhallのバックステージパスのシールと移転先で使用できるドリンクチケットを販売中。これ

    京都のライブハウスVOXhallが新型コロナの影響で閉店、再出発目指してグッズ販売
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2020/04/18
    賃料上がってたやろうしなぁ
  • 第15代王者はミルクボーイ!「M-1グランプリ2019」(写真20枚)

    M-1グランプリ2019」ファイナルステージ審査結果上沼恵美子:ミルクボーイ 松人志:かまいたち 中川家・礼二:ミルクボーイ サンドウィッチマン富澤:ミルクボーイ 立川志らく:ミルクボーイ ナイツ塙:ミルクボーイ オール巨人:ミルクボーイ 最終順位1位:ミルクボーイ(最終決戦6票 / 681点) 2位:かまいたち(最終決戦1票 / 660点) 3位:ぺこぱ(最終決戦0票 / 654点) 4位:和牛(652点) 5位:見取り図(649点) 6位:からし蓮根(639点) 7位:オズワルド(638点) 8位:すゑひろがりず(637点) 9位:インディアンス(632点) 10位:ニューヨーク(616点) ファーストラウンド得点ニューヨーク616点(上沼恵美子 90点 / 松人志 82点 / 中川家・礼二 88点 / サンドウィッチマン富澤 88点 / 立川志らく 90点 / ナイツ塙 91点

    第15代王者はミルクボーイ!「M-1グランプリ2019」(写真20枚)
  • 松本人志、上沼恵美子、オール巨人「M-1グランプリ」2019年も審査員

    今回で松は13回目、上沼と巨人は7回目の審査員。3名以外の審査員は後日発表される。また決勝のMCを今年で8回連続となる今田耕司と上戸彩のコンビが務めることもわかった。なお生放送中にくじでネタ順が決まる「笑神籤(えみくじ)」は今年も採用される。 決勝最後の1枠を争う敗者復活戦は決勝当日の13時55分よりABCテレビテレビ朝日系で生放送。開催場所は東京・六木ヒルズアリーナで、ネタ時間は2015年より3分だったが今年は決勝と同じく4分に。決勝進出者および敗者復活戦の出場者は12月4日(水)開催の準決勝で決まる。準決勝で「M-1」初のライブビューイングが実施されるのは既報の通りだ。 なお12月15日(日)にはブラックマヨネーズMCの「M-1」事前特番が放送され、トレンディエンジェル、NON STYLE、霜降り明星といった王者たちが出演する。トレエンはZOZOTOWN社、ノンスタはラグビーチ

    松本人志、上沼恵美子、オール巨人「M-1グランプリ」2019年も審査員
    ripple_zzz
    ripple_zzz 2019/11/20
    今年も淡路島安泰や
  • 初の“原作者くくり”、高橋留美子作品で「全るーみっくアニメ大投票」スタート

    初の“原作者くくり”、高橋留美子作品で「全るーみっくアニメ大投票」スタート 2019年9月17日 12:00 19489 100 コミックナタリー編集部 × 19489 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 8896 10119 474 シェア

    初の“原作者くくり”、高橋留美子作品で「全るーみっくアニメ大投票」スタート
  • テレ朝アナ弘中綾香のオールナイトニッポン0放送決定、オードリーANNゲスト回で反響(コメントあり)

    かねてよりラジオ番組を持つのが目標だと語っている弘中アナ。今年4月、「オードリーのオールナイトニッポン」に出演して大きな反響を呼んだことから今回の「オールナイトニッポン0」への起用が決定した。 番組では高校3年間、女子校に通った弘中アナがリスナーから届いた「女子校へのイメージ」を紹介しながら、女子校生徒の生態に迫るコーナーを展開。また“「I love you」を伝えるオリジナルの文章”を募集し、「I love you」という言葉を使わずに表現された情景を弘中が読み解くコーナーも予定されている。 弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー) コメント局の垣根を超えて、憧れのオールナイトニッポンを担当させていただくことになりました。これが引き寄せの法則というものなのでしょうか?(笑) 普段は大口を叩いている私ですが、今回ばかりは日にちが近づくにつれ、果たしてちゃんと務まるのだろうかとドキドキしています。

    テレ朝アナ弘中綾香のオールナイトニッポン0放送決定、オードリーANNゲスト回で反響(コメントあり)
  • 神谷浩史の夢叶う!「進撃の巨人」声優陣が“みんなでUSJに”、アトラクション体験(コメントあり)

    神谷浩史の夢叶う!「進撃の巨人」声優陣が“みんなでUSJに”、アトラクション体験 2019年6月22日 20:00 47655 114 コミックナタリー編集部 × 47655 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 13732 33386 537 シェア

    神谷浩史の夢叶う!「進撃の巨人」声優陣が“みんなでUSJに”、アトラクション体験(コメントあり)
  • 「ザ・シェフ」の加藤唯史が2017年に死去

    「ザ・シェフ」の加藤唯史が病気のため、2017年10月15日に死去していたことが明らかになった。遺族の意向によりしばらく事実を伏せていたとのことで、日文芸社の公式サイトに訃報が掲載されている。 1970年代に週刊少年ジャンプ(集英社)で「サテライトの虹」、週刊少年チャンピオン(秋田書店)で「ロン先生の虫眼鏡」などを発表していた加藤は、1980年代より週刊漫画ゴラク(日文芸社)にて剣名舞とタッグを組み「ザ・シェフ」を連載。同作はTVドラマ化も果たすヒット作となった。近年は週刊漫画ゴラクにて「ザ・シェフ」の新作「ザ・シェフ ALIVE」を発表していた。

    「ザ・シェフ」の加藤唯史が2017年に死去
  • ビックスモールン、3人組になる

    156cmのチロと183cmのゴンの身長差を生かした“ボディアート”で知られるビックスモールン。2017年には、プロのエンターテイナーへの登竜門として知られるニューヨークのイベント「アマチュアナイト」の審査に合格し、海外にも通用する芸であることを示した。 グリは趣味が「ビックスモールングッズ集め」で、特技が「ビックスモールンのくっついてる形だけでなんのネタか当てること」だというほどのビックスモールンファン。2人に憧れて上京し、漫才師として10年ほど活動していた。彼はコンビ解散を機にビックスモールンへの弟子入りを志願。すると「弟子ではなくビックスモールンに入るのはどうか」と提案され、ビックスモールンへの加入が決定した。 ゴンは今後の活動について「2人から3人に変わることによって、よりパワーアップした姿を見せられることになります」「まずは3人で日国内での知名度アップを狙います。東京オリンピッ

    ビックスモールン、3人組になる