タグ

エネルギーと再生可能エネルギーに関するrishidaのブックマーク (5)

  • 世界最大の太陽熱発電所:ギャラリー

    rishida
    rishida 2012/11/22
    << アイヴァンパ太陽熱発電所は3つの施設(フィールド)を持つが、そのうちのひとつ「Solar Field One」を上から見たところ。多数のヘリオスタット(2枚1組の鏡)がとりまく中心に集光タワーが設置されている。2012年10月
  • 朝日新聞デジタル:公共施設の屋根貸します 福井県越前市が太陽光発電事業 - 社会

    関連トピックス原子力発電所太陽光発電事業者に貸し出す小学校体育館の南向き屋根の例=福井県越前市提供  学校の屋根を貸し出して、クリーンエネルギーを生み出す――。福井県越前市がそんな挑戦を始めた。公共施設8カ所の計4100平方メートルを用意し、太陽光発電事業者を募っている。  再生可能エネルギーの普及を目指す県の「1市町1エネおこし」運動に、敦賀原発30キロ圏に収まる同市が名乗りを上げた。  出力は家庭100軒分。利益も地元業者への工事委託や使用料くらい。それでも原発銀座の試みが、いつか全国の屋根に広がればと市の鼻息は荒い。 関連リンク〈MY TOWN岩手〉自然エネルギー発電 県内で計画続々始動(10/31)太陽光パネル設置に資格制度 トラブル防止が狙い(10/24)自然エネで野菜工場 新潟の企業が開発(8/28)〈MY TOWN滋賀〉公共施設屋根で発電(7/4)太陽光だけの家造り競う 千葉

    rishida
    rishida 2012/11/19
    こうやってあらゆる組織が補助金バブルで荒稼ぎをするんですね。感服いたしました。
  • 朝日新聞デジタル:太陽光発電への屋根貸し、10都県が参入・仲介 - 経済

    関連トピックス原子力発電所太陽光発電の屋根貸しのしくみ  【中川透】太陽光発電のために屋根を企業に貸す「屋根貸し」を、東京や福岡などの10都県が始めたことがわかった。学校や住宅など公共施設の屋根を貸し出したり、自治体が民間施設の屋根を発電会社に仲介したりしている。7月に再生可能エネルギーの固定価格全量買い取り制度がスタートしたのを機に、自治体も発電への関与を強め始めた。  自治体の公表資料や取材をもとに朝日新聞が集計した。県立高校や県営住宅などの屋根を太陽光パネル設置のために貸すのは、栃木、埼玉、神奈川、長野、岐阜、兵庫、福岡、佐賀の8県。屋根を借りたい企業と貸したい施設を仲介する「マッチング」は群馬、東京、神奈川、佐賀の4都県が始めた。佐賀と神奈川の2県は両方を進める。原発事故後、自治体は発電への関心を高め、温暖化対策にもなるため広がっている。  公共施設の屋根を貸す8県分の面積を集計す

    rishida
    rishida 2012/11/18
    朝日新聞デジタル:太陽光発電への屋根貸し、10都県が参入・仲介 - 経済 関連トピックス原子力発電所太陽光発電の屋根貸しのしくみ  【中川透】太陽光発電のために屋根を企業に貸す「屋根貸し」を、東京や福岡など
  • 再生エネ発電設備は原発1基分 太陽光が9割以上 - 日本経済新聞

    今年4月から10月末までに運転を始めた再生可能エネルギーの発電設備は115万キロワットとなり、原子力発電1基分にのぼった。経済産業省が16日発表した。発電設備の9割以上が太陽光発電となっている。政府は今年7月に再生エネの固定価格買い取り制度を導入した。2012年度中に原発2基分にあたる250万キロワットの導入をめざしている。電源別では住宅向け太陽光が88.6万キロワット、工場やメガソーラーな

    再生エネ発電設備は原発1基分 太陽光が9割以上 - 日本経済新聞
    rishida
    rishida 2012/11/17
    再生エネ発電設備は原発1基分 太陽光が9割以上  :日本経済新聞 今年4月から10月末までに運転を始めた再生可能エネルギーの発電設備は115万キロワットとなり、原子力発電1基分にのぼった。経済産業省が16日発表
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    rishida
    rishida 2012/11/11
    再生エネ買い取りで増収へ - 中国新聞 岡山県企業局が、管理する水力発電所6カ所の売電方法を再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に移行することが7日、分かった。来年度の売電収入は従来と比べて5億~7億
  • 1