タグ

2013年11月2日のブックマーク (7件)

  • Matrix calculus - Wikipedia

    In mathematics, matrix calculus is a specialized notation for doing multivariable calculus, especially over spaces of matrices. It collects the various partial derivatives of a single function with respect to many variables, and/or of a multivariate function with respect to a single variable, into vectors and matrices that can be treated as single entities. This greatly simplifies operations such

    Matrix calculus - Wikipedia
    rishida
    rishida 2013/11/02
  • ベクトルで微分 - minus9d's diary

    備忘録として、ベクトルで微分することの定義をまとめる。ここでは、分かりやすいようにベクトルはすべて3次元とする。 定義 ベクトルの関数を、ベクトルで(偏?)微分することの定義は以下の通り。 例 よくあるのが をで微分するというもの。ここで、は3x3の正方行列で、全体はスカラー値。これを上の定義に基いて計算してみよう。 まず の値を計算すると、 となる。 ここで、さっきの定義に従って をを偏微分してみると と計算できる。もしAが対称行列なら、さらに と簡単にできる。この結果だけ見ると、高校数学の微分でをで微分するととなるのと似てますね。 他の考え方 サイボウズ・ラボ光成さんのPRML の2 章のための数学によると、の定義はを縦に並べた縦ベクトルとのこと。この定義で覚えたほうがイメージがつかみやすいかも。 参考 PRML の2 章のための数学 Vector and Matrix Differe

    rishida
    rishida 2013/11/02
  • http://www.gatsby.ucl.ac.uk/~turner/Notes/Tensor/tensor_notes.pdf

    rishida
    rishida 2013/11/02
    Tensors for matrix differentiation
  • 関東CV勉強会 Kernel PCA (2011.2.19)

    Akisato KimuraSenior Research Scientist, Manager at NTT (Nippon Telegraph and Telephone Corporation)

    関東CV勉強会 Kernel PCA (2011.2.19)
    rishida
    rishida 2013/11/02
    kernelPCA
  • 腕に付けるだけで快適な体温に調節してくれる装置をMITの学生が発明

    夏は暑くて汗がだらだら出るし、冬になれば寒くてなかなか布団の中から出られない……そんな思いをしなくてすむ世界がすぐそこまで来ているのかもしれません。マサチューセッツ工科大学(以下、MIT)の学生4人チーム「Wristify」が発明した装置は、腕に付けておくだけ外の温度を計測して体温を自動で快適な温度に調節してくれるとのことです。 Wristify http://wristifyme.com/ ‘Cool’ invention wins first place at MADMEC - MIT News Office http://web.mit.edu/newsoffice/2013/madmec-design-competition-1017.html この体温調節リストバンドは、空気と肌表面温度をモニターして「暑い」や「寒い」という信号を手首に送ることで体温を快適な温度に保つ、という装置

    腕に付けるだけで快適な体温に調節してくれる装置をMITの学生が発明
    rishida
    rishida 2013/11/02
    どこか胡散臭い
  • フランス政府、Amazonから独立書店を保護するため法律を改定 | スラド

    ストーリー by hylom 2013年10月30日 16時08分 しかし日の独立書店は下手するとただの下請けに近いからなぁ 部門より 現在、フランスではAmazonに対する反対運動が発生している。Amazonが送料無料かつ割引価格でを提供、フランスの伝統的な独立系書店のビジネスを損なう商行為を行っているためだ。フランスでは与野党一致で(日の再販制度のような)「ラング法」を改正した。音楽商品などの一部商品(中古は除く)に対し、ネットショップがセット割引や無料配信などを行うのを防ぐ内容になっているという(parallels、FRANCE24、Reuters、家/.)。 パリ副市長のLynn Cohen-Solal氏は、「我々は、我々のアイデンティティを維持しなければならない。そうでなければ、ニューデリー、ニューヨーク、ロンドン、パリどの店に行ってもまったくおなじものになってしまう

    rishida
    rishida 2013/11/02
    ストーリー by hylom 2013年10月30日 16時08分 しかし日本の独立書店は下手するとただの下請けに近いからなぁ 部門より 現在、フランスではAmazonに対する反対運動が発生している。Amazonが送料無料かつ割引価格で本を提供、フラ
  • みんな大学に何しに行ってるんだろう。

    http://anond.hatelabo.jp/20131031224610 「例の宗教の記事について」を読んで、概ね同意した。 「俺はこの大学教授を叩いてるやつが理解できない。」は上から目線で言い過ぎかなぁと思ったけど。私は同じ気持ちにはなれないけど理解はできる。こういう人、私の周囲にも多いから。 「こういう人」っていうのは、アニミズム信仰は宗教に含まれるとか、宗教学的にはこういうのも宗教に含まれてねって話をされて、「だからなんだよ、学問的にはどうこうとか知らねーよ、俺の中では宗教じゃないんだから宗教じゃねーよ」みたいに感情的に否定する人、って意味なんだけど。 宗教どうこうに限らず、「俺の価値観を揺さぶるんじゃねーよ」って人、ってことね。 そういう人の学歴を誰かに統計とって調べてみてほしいと思う。煽りとかじゃなくて。 その中に大学生や大学卒業者が結構いたら、その考えって損してるなあと思

    みんな大学に何しに行ってるんだろう。
    rishida
    rishida 2013/11/02
    リンク先の反感は「俺の価値観」云々よりも、ドヤって論破をするのが、人の感情を逆なでしているだけに見える。ムカつく人に歓心するのは難しい。それはさておき、大学は就職戦線参加資格配布場です。