ブックマーク / gihyo.jp (6)

  • 2020年6月30日 Fedora、デフォルトエディタに「nano」を採用へ | gihyo.jp

    Fedoraプロジェクトは6月25日、今秋リリース予定の次期バージョン「Fedora 33」において、デフォルトのテキストエディタに「nano」を採用する予定であることを明らかにした。 Make nano the default editor -Fedora Wiki Fedoraではこれまでデフォルトのエディタは設定されておらず、ユーザが好みのエディタを使う仕様になっていたが、それによる不具合が報告されるケースも増えてきている。とくに顕著なのが「git commit」コマンドの実行時で、Fedoraがデフォルトエディタを指定していないため、gitはviを選択して立ち上げてしまう。 viは古参のUNIXユーザなどの間では根強い人気を誇るが、GUIに慣れたユーザにとっては操作が難解で、敬遠しがちな存在でもある。FedoraのBen Cottonは、「⁠コミットしようとするとviがデフォルトで

    2020年6月30日 Fedora、デフォルトエディタに「nano」を採用へ | gihyo.jp
    ritek
    ritek 2020/07/02
  • 2019年9月25日 CentOS 8.0がリリース、ローリングリリース「CentOS Stream」もアナウンス | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2019年9月25日CentOS 8.0がリリース、ローリングリリース「CentOS Stream」もアナウンス CentOSのプロジェクトリードを務めるKaranbir Singhは9月24日(世界標準時⁠)⁠、「⁠CentOS Linux 8」の正式リリースを発表した。ソースである「Red Hat Enterprise Linux 8.0」が5月に公開されてから4ヵ月以上を経てのリリースとなる。 [CentOS-announce] Release for CentOS Linux 8 and CentOS Streams CentOS-8 (1905) Release Notes Singhは今回のCentOS 8のリリースにおいて、RHEL 8の100%リビルドである通常のCentOS 8のほかに、開発者向けのローリングリリース「CentOS S

    2019年9月25日 CentOS 8.0がリリース、ローリングリリース「CentOS Stream」もアナウンス | gihyo.jp
    ritek
    ritek 2019/09/25
  • 第2回 大量トラフィックを支えるインフラ~独自プロトコル、ファイルシステムの実装もいとわない!~ | gihyo.jp

    ドワンゴのエンジニア魂 第2回大量トラフィックを支えるインフラ~独自プロトコル、ファイルシステムの実装もいとわない!~ 大量のユーザーを抱える「ニコニコ動画(ニコ動⁠)⁠」⁠「⁠ニコニコ生放送(ニコ生⁠)⁠」をさらに進化させるべく、ドワンゴでは土台となる基盤を見直し、大幅なアップデートを実施した。ドワンゴのエンジニアである原耕司氏(写真1⁠)⁠、太田健氏(写真2⁠)⁠、川平航介氏(写真3)の3名にお話を伺い、プロトコルや分散ファイルシステムまで独自に開発したという、このプロジェクトの真相に迫った。 将来のサービス拡充に向けて土台を整備 ――今回、サービスの基盤部分を大幅に刷新された理由は何でしょうか。 原:ニコ動は、サービスの提供開始から時間が経ったことで裏側のコードが複雑になっており、これから新たな機能をバンバン追加するのが厳しい状況になっていました。そこで、将来的なサービス拡充に対応で

    第2回 大量トラフィックを支えるインフラ~独自プロトコル、ファイルシステムの実装もいとわない!~ | gihyo.jp
    ritek
    ritek 2017/02/27
  • 本日12月1日より、2015年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマやエンジニア、企業、学生、団体などの有志による2015年の技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が各所ではじまり、一日目を担当する人の記事が公開されてきている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラミング言語縛りなどの緩やかなルールで、毎日別の人(日付を埋めるために同じ人が複数回担当することもある)が自分のblog等にて記事を書くという形式になっている(特設サイトを用意

    本日12月1日より、2015年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    ritek
    ritek 2015/12/01
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2014年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。技術系Advent Calendarの数の増加傾向は今年も続いており、Qiitaを利用したものがとても多くなっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラ

    本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    ritek
    ritek 2014/12/02
  • 第194回 UbuntuでVSTプラグインを使う | gihyo.jp

    今回は、一般的なデジタルオーディオワークステーションソフトウェアによく採用されているプラグイン規格、VSTをUbuntuで使うレシピをお届けします。 VSTとは VST(Visual Studio Technology)は、ドイツのSteinberg Media Technologies社が開発したサウンドプラグイン規格です。音声とMIDI信号の入出力やソフトウェア間の連携、典型的なサウンドプラグインの操作画面に必要な「スライダー」や「タブ」と言ったウィジェットの描画を統一的に扱い、エフェクトプラグインやMIDI音源プラグインの作成を目的としています。Steinberg社のデジタルオーディオワークステーションソフトウェアのCubaseのみならず、現在は様々なソフトウェアにおいて標準的に実装されています。 開発キットはVST Audio Plug-Ins SDKにて公開されています。バージョ

    第194回 UbuntuでVSTプラグインを使う | gihyo.jp
  • 1