タグ

2009年12月15日のブックマーク (11件)

  • 見た目は重要である

    見た目は重要である。日ITの世界は、見た目を軽視しているのではないだろうか。見た目といっても、人の外見ではなく、モノやサービスに関してである。意匠としてのデザインだと考えてもらってもいい。今回は、この話題について書いていく。 題に入る前に、一つクイズを出題したい。ホープとピースというどちらも昔からあるたばこがあるが、箱に書いてあるHOPEとPeaceの文字のどちらが優れているか、である。 どれだけものの見た目、つまり外見やデザインについて普段、意識しているかを確認するのが、このクイズの狙いである。解答は記事の末尾に記した。 形態は機能に従う 「形態は機能に従う」という、米国の建築家であるルイス・サリヴァンの有名な言葉がある。何に使うものか、どう使うものかを徹底して考えるなかで、モノの形は決まってくる。 デザインは機能を制約するものではない。見た目で使いづらいということは、機能を十分に

    見た目は重要である
  • Googleが短縮URLサービス「goo.gl」- ツールバーに統合 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは12月14日(現地時間)、短縮URLサービス「goo.gl」の提供を開始した。 短縮URLサービスは、長いURLリンクを短いURLに置き換える。つぶやきに140文字の制限のあるTwitterの普及によって、TinyURLやBit.lyなどが市場を拡大してきた。Googlegoo.glを単独のサービスとして提供していない。ユーザーがアクセスしやすいように、まずはGoogle Toolbar (Internet Explorer、Firefox)とFeedBurnerに組み込んだ。Google公式ブログによると、しばらくユーザーの利用状況を確かめながらサービスの単独提供を検討するという。 Google Toolbarの共有ボタンからgoo.glにアクセス 短縮URLを使えば、140文字制限のTwitterでリンクに費やす文字数をコンパクトにまとめられる Google Tool

  • miniturbo.org - SBMカウンタ

    現在見ているページに対しての各ソーシャルブックマーク件数を表示するアドオンです。 下記サービスに対応しています。 はてなブックマーク Delicious livedoor クリップ POOKMARK Airlines Buzzurl @nifty クリップ インストール: SBMカウンタ Ver 0.4.5 使い方: インストール後に、自動的に表示されます。 Nはノーカウント(ブックマークされていないサイト)を表しています。 左クリックで、現在見ているサイトの各ブックマークコメントを開きます。 右クリックで、コンテキストメニューを開きます。 設定では、送信しないURI、有効/無効の切り替えをあらかじめセットできます。 各カウンタを個別に有効/無効できます。 ページ表示領域の四隅いずれかに各コメントが表示されます。表示位置は設定にて変更できます。 コメント表示部分のアイコンをクリックすること

    rivet23
    rivet23 2009/12/15
    現在見ているページに対しての各ソーシャルブックマーク件数を表示するアドオン
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 自分の生活と仕事は一致しているだろうか: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ふと思った。 何かといえば他人やモノを疑うばかりで、信じるということが自然にできなくなっているいまの時代。その原因のひとつに、自分がやっている仕事と自分たちの暮らしが大きくかけ離れてしまっているということがあるのではないか、と。 どうだろう。自分のやっている仕事が自分のライフスタイルをつくるのに、ぴったりとあっていると感じられている人はどれくらいいるのだろうか。自分たちの仕事が生み出すモノやサービスが自分たちの暮らしを豊かに(物質的な意味だけでなく精神的な意味でも)するものだと、ある程度の自信をもって感じられている人はどの程度存在するのだろうか。仕事の大事さ仕事というのは大事だ。それは単に自分がうために大事なのではなく、他人の生活を支えるために必要だからである。その意味で

  • http://www.webtemplatesblog.com/archives/2009/11/19/25-websites-inspired-by-trees/

    rivet23
    rivet23 2009/12/15
    樹木のイラストを使ったWebデザイン集
  • 要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース

    「プレゼン」といえば、話し方のテクニックだけでなく「資料作り」も欠かせませんよね。今回は資料作りが苦手な人はもちろん、今までなんとなく資料を作っていたという人にもおすすめしたい「プレゼン資料の作り方」についてのエントリーを集めました。 ■プレゼンの前に!知っておきたい4つのポイント まずはプレゼンをする前に心得ておきたいポイントです。自分の普段のプレゼンと照らし合わせてチェックしたいですね。 ▽プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと - livedoor ディレクターブログ こちらのエントリーでは、livedoorのディレクターが「プレゼンを通すために必要なポイント」として以下の4つを挙げています。 「スライドに全てを書かないこと」 「プレゼン全体を30秒で要約できるようにすること」 「事前に聞き手と話すこと」 「承認の粒度はこちらから提示すること」 「スライド」と「カンペ」とは別物

    要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース
  • 無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」

    無料のPDF変換ソフトPrimoPDFで有名なNitro PDF, Inc.が提供する、PDFファイルをWord、あるいはExcelファイルに変換してくれるネットサービスです。 融通の利かないPDFファイルを、WordやExcelで編集できる形式に変換してくれます。なおかつ日語の変換にも対応しているので、多くの場面で使うことができるものとなっています。ソフトではなくネットサービスなので、WindowsMac OSなどのOSに左右されず利用できるのも大きな利点です。 様々なファイルを試してみたところ、編集にパスワードが必要なPDFファイルも変換することができたので、さらに活用の場面は広がるのではないかと思います。詳しい使い方は以下から。■PDFファイルをWordファイルに変換する方法 Convert PDF to Word (DOC) - 100% Free! 上記ページにアクセスし、P

    無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」
  • 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた

    森沢洋介さんが提唱した英語学習法です。詳しくは公式サイトか書籍を読んでください。 マップに従って10ヶ月勉強した結果、TOEIC 890点を一発で達成できたので、その過程を出来るだけ詳細にまとめました。 なお、マップを理解していることを前提とし、それぞれのトレーニングのやり方は説明していません。 あなたが英語をモノにしたいと考えているのであれば、マップを一読することを激しくおすすめします。 TOP 2009年1月 TOEIC 300点前後(推定) ※数年前に大学の授業でやった模試がそれくらい 学生時代から英語は苦手で嫌い。推薦だったので学校の勉強はそれなりにやったが、受験英語はやったことがない。 発音記号がひとつも読めない。中学レベルの文法と単語はなんとか覚えているが、完了形と関係代名詞はあやふや。 2009年10月 TOEIC 890点 L460 R430 ※スコアシート マップに実現で

    英語上達完全マップを10ヶ月やってみた
  • MdN Design|総合情報サイト

    第2回「Coming Soonページをデザインする」 2009年11月26日 翻訳元サイト:Smashing Magazine http://www.smashingmagazine.com/ 原文:Designing “Coming Soon” Pages http://www.smashingmagazine.com/2009/11/10/designing-coming-soon-pages/ 翻訳:中野恵美子 ※記事は「Smashing Magazine」様より許可を得て翻訳、掲載しています ドメインを購入したが、まだWebサイトをローンチしていない時、何をすべきか決めるのは、いつでもちょっとした難問だ。ドメイン管理団体やWebホスティング会社のデフォルトページをそのまま表示させておくのは、プロらしいとは言えない。とはいえ、Webサイト制作に格的に取り組むべき段階では、汎用的な

    MdN Design|総合情報サイト
  • Google Chrome 拡張機能41個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 - WEBマーケティング ブログ

    いろいろとGoogle Chrome拡張機能を試していたら、入れすぎたらしく、壊れてすべてリセットされるアクシデントに見舞われましたw おまけにChrome テーマまで綺麗にデフォルトへ戻してくれるとは、、、ともかく入れすぎは注意なので、厳選したものだけをご紹介します。 → 新着のおすすめChrome拡張機能はこちらです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 厳選Google Chrome 拡張機能 まとめ 【永久保存版】 今回のコンセプトは、 複数機能をひとつにまとめられるものを優先 ボタンはなるべく少なく済ませる といったものです。大事なことなので繰り返し言いますが、何せ入れすぎると壊れるから。。。 また、あまりにも不安定すぎて、使いものにならないと判断したものも、ここではご紹介し

    Google Chrome 拡張機能41個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 - WEBマーケティング ブログ