xevraみたいなはてブ有名人を除いて、 個人として認識してるブクマカっている? 俺は基本的に星をつける時、ブコメしか見てないから本当に有名なブクマカくらいしか認識してないけど、 「あ、この人と話し合うな」 とか 「いつもこの人のブコメに星付けてるな」 って感じたりすることある?

15年分のブックマークで再発見 おかげさまで、はてなブックマークはサービス開始から15年を迎えました。その歴史を掘り起こし、特に注目を集めたページをまとめて、タイムカプセルに見立てました。サービス開始当初の2005年までさかのぼり、"インターネットの歴史"を感じていただくことができます。「今見ても古びないブログ」や「昔見つけたあのサイト」を再発見してみてください。 はてなブックマーク全体の歴史 あなただけのブックマーク 他の人は知らなくても、あなただからこそ思い出せる。あなたが過去にブックマークした中から、そんなエントリーをピックアップしました。「あなただけの関心」は、日々誰かの新発見になります。これからもブックマークを通して、他のユーザーにとっても価値のある情報をつなげていきませんか。 あなたの歴史
すごく腹たつ。 ″″←これで括ってるやつとか。 それに星をつける人の神経も分からん。 自分の言葉や自分の感想がないのか 追記 どうでもいい記事伸びすぎだろビビったわ お前らほんとはてなブックマークとその機能が大好きなんだなぁ 良かった良かった
はてなブックマークの記事「○○は●●だ!」 ぼく「なるほど、一理ある」 トップブコメ「なんだ、この記事。筆者は頭おかしいのか。○○は▲▲だろ」 ぼく「なるほど、一理ある」 ブコメ「トップブコメの人の神経が信じられない。▲▲とかありえないよ。。。」 ぼく「なるほど、一理ある」 な ぜ な の か
こんにちは、らくからちゃです。 Twitterって『使い始めた日』が表示されますよね。ふと他のサービスもいつから使い始めてたかなーと思い、チェックしてみました。 Twitterを使い始めてから10年以上立ってるのに気がついたので、普段愛用してるサービスをいつから使ってるかまとめると Gmail:2006年10月5日 Amazon:2007年1月9日 はてな:2007年7月7日 年12月15日 Dropbox:2008年10月19日 MoneyForward:2013年6月9日 だった ※はてなは旧垢 — らくからちゃ (@lacucaracha) 2018年3月3日 うーん・・・、みんな長い付き合いだなあ。もはや生活の一部であり、なくなると大変困ります。 でね、思いました。この中では、圧倒的に『はてな』って意味が分かんないですよね。コレはどうやって使うもので、何が嬉しいサービスなのか、うち
はてなブログをはじめたら是非やっておいた方が良い3つのこと 日々いろんなブログを拝見させていただいています。 「うわ!天才だなこの人!」と思うブログもありますが、 一瞬で退散したくなるページも結構見受けられます。 そこで、これは是非やっておいた方が良いことを このブログを読んでくれた人だけに教えます。 誰にも見つからずひとりでこっそり独り言をつぶやきたい人にとっては、 これから先は何の役にも立たないことが書いてあります。 「自分のブログを少しでも沢山の人に読んでもらいたい」 と思っている人にとっては是非やっておいて欲しい最低限のことです。 1:はじめのブログを書く 自己紹介やブログを始めようと思った動機など、 あなたを知ってもらうための内容を書いてください。 2:デザインを決める 好きなテーマの中から選んでください。その時に大切なのは下図の3の位置にプロフィールが来るものを選んでください。
<Presso使ってみた> Pressoを試してみたいけれど私のスマホはAndoroid。ならばと、iPhoneユーザーの妻にPressoをすすめたらグレムリンニュースアプリになったという話です。 はてなブックマークを知っているようで知らなかった妻 Pressoの特徴を知ってもらうには、はてなブックマーク(以下はてブ)の説明は欠かせない。そこで、はてブを知っているか聞いてみました。 妻「下線に120とか書いてあるやつでしょ、以上」 お、知っているのか!と思ったら、数字そのものを漠然とはてブと把握していて、その先に魅惑のはてブワールドが広がっていることを知らなかったそうです。 つまり、これの これが、妻にとってのはてなブックマーク、以上 記事に対するいろんな意見を見られるんだよ、と教えたもののいまいちピンとこない。はてブの面白さを使ったことがない人に理解してもらうのはなかなか難しいですね。
「あとで読む」機能 「あとで読む」機能は、「あとで読む」もしくは「後で読む」タグを付けてブックマークした記事のうち未読の記事について通知する機能です。未読の記事をiOSアプリとAndroidアプリ、PC版、スマートフォン版で一覧表示して読むこともできます。アプリについては、以下のページを参照ください。 ▽ 「あとで読む」機能(アプリ向け) - はてなブックマークヘルプ 通知先は、「あなたへのお知らせ」欄と、iOS・Androidアプリへの通知に対応しています。 通知タイミングの設定 通知のタイミングはこちらから設定できます。 あとで読むリマインダー 通知を行う曜日と時間を指定することができます 未読のブックマーク一覧を見る iOSアプリとAndroidアプリ、PC版とスマートフォン版のユーザーページで、「あとで読む」が閲覧できます。「あとで読む」もしくは「後で読む」タグを付けてブックマーク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く